mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了大阪・アート・カレイドスコープ2005

詳細

2005年03月18日 14:27 更新

高木さんの出ている展覧会です。
新作"Bloomy Girls" が部屋全体に投影されたインスタレーションです。(同じものが丸亀でも展示中ですが・・・)
日曜はお休みですのでお気をつけください。
よろしくお願いいたします。

http://mic.e-osaka.ne.jp/ocac/jpn_page/exhibition/OSAKA05/OSAKA05.html
http://www.cwo.zaq.ne.jp/caso/lib/050305osaka05.htm


大阪・アート・カレイドスコープ 「OSAKA05」
「交通するアート -万華鏡的複眼思考のススメ」

会期: 2005年3月5日(土)〜3月24日(木)
     休館日: 日曜日
     開館時間: 10:00〜18:00

入場料: 無料

会場: 1.大阪府立現代美術センター 展示室A・B
      06-4790-8520 ocac@mic.e-osaka.ne.jp

    2.海岸通ギャラリー・CASO
      06-6576-3633 caso@mrj.biglobe.ne.jp

 美術、デザイン、建築、ダンス、音楽、映画など、さまざまな分野の表現を交通させ、都市とアートがコラボレーションを繰り広げることによって、大阪の都市力を再生することを目指した展覧会です。
 「カレイドスコープ(万華鏡)」をテーマに、海外と関西のアーティストが競演する美術展や、日本とアジアの新進作家による新作の映像展、屋台おもちゃ映画上映会、大学との共同公開実験工房、シンポジウムやワークショップなど、盛り沢山の内容です。また大阪各所のギャラリーや学校、秋スペースなどでの関連企画も多数開催します。
 多彩な表現が複眼的に躍動する街「大阪」の3月にご期待ください。  (大阪府立現代美術センター)


 カレイドスコープとは万華鏡のことですが、大阪の街のことともいえます。
 大阪はアジア的な側面を持った国際都市です。混沌としたカオスの中に息づいている街の姿はまさにアジアです。
 変幻自在に躍動する大阪の街は複眼的であり、人々は多彩な価値観を共有しています。この複眼的思考が、大阪人独特のものの捉え方なのかもしれません。
 臨機応変な応用力を持ち、時代精神を受け止めて生き延びてきた大阪人の万華鏡的複眼思考は、特に芸術文化の世界において独自性の高い花を咲かせているようです。美術、デザイン、建築、ファッション、音楽、ダンス、演劇、映画などの芸術表現を交通させることによって、大阪の都市力を再生させることが出来るのではないでしょうか。
 新しい大阪ブランドの創生とは「交通するアート」であり、まさに「万華鏡的複眼思考のススメ」です。
 「大阪・アート・カレイドスコープ」第二回展の本展は、大阪府立現代美術センターを中心に、大阪港にある海岸通ギャラリー・CASOや市内のアートスポットをサテライトとして「交通するアート」の拡張を目指します。

  総合プロデューサー 加藤義夫
  展覧会キュレーター 加藤義夫/アラン・ジョンストン/原久子



海岸通ギャラリー・CASO会場
  「都市に棲む魔物たち」

 海岸通ギャラリーCASOでは、映像インスタレーションのみで構成される展覧会を行います。

 一般的に都市をとらえようとするアーティストや、実際に街をリサーチして彼らの視点で都市生活の隠れた部分を解き明かそうとするアーティストなど、それぞれ個性の異なるアーティストたちの複眼的な視点を映像を通して紹介することによって、都市に棲む魔もの(幻影)を誘い出します。

  フライングシティー(韓国)
  林ケイタ(日本)
  るさんちまん(日本)
  高木正勝(日本)
  TVムーア(オーストラリア)

 高木正勝
"Bloomy Girls"
 2005
 time: 5:22mins
 Video: TAKAGI Masakatsu
 Music: TRIOSK meet Jan JELINEK / TAKAGI Masakatsu

 違う音楽を用いた同じ映像が2バージョン、ループで流れます。
 Music 1: TRIOSK MEETS JAN JELINEK
 "On The Lake"
 written and produced by Jan JELINEK, Laurence PIKE, AdrianKLUMPES and Ben WAPLES
 taken from the album "1+3+1", ~scape 2003
 published by scape publishing/bmg music publ.Germany www.scape-music.de

 Music 2 : TAKAGI Masakatsu
 "Bloomy Girls"
 -very inspired by "On The Lake"
 written and produced by Jan JELINEK, Laurence PIKE, AdrianKLUMPES and Ben WAPLES
 taken from the album "1+3+1", ~scape 2003
 published by scape publishing/bmg music publ.Germany www.scape-music.de
==========
1979年生まれ、京都在住
おもなビデオインスタレーション
「pia」pepper's Gallery(キュレータ畠中実、東京、2001)
「light park」水戸芸術館現代美術ギャラリー(水戸、2002)
「MOTアニュアル:おだやかな日々」東京都現代美術館(2003)
「World is so beautiful」シンガポール美術館(2003〜4)
おもなライブ
北米12都市ツアー(2001)
イスタンブール・ビエンナーレのクロージングパーティー(2001)
ヨーロッパ8カ国18都市ツアー(2002)
おもなCD、DVD
「opus pia」CD,DVD (carpark 2002)
「JOURNAL FOR PEOPLE」CD,DVD (デイジーワールド/Avex 2002)
「World is so beautiful」DVD (デイジーワールド/Avex 2003)
「COIEDA」CD+DVD(W+K Tokyo Lab/felicity 2004)
その他
「美と出会う」(NHK)のオープニング映像、音楽(2002.4より1年間)
「ETVスペシャル」(NHK)のオープニング映像(2003)
デヴィッド・シルヴィアンのヨーロッパツアーの映像(2003)
UAのプロモーション・ヴィデオ「Lightning」(2004)



フライングシティー
"laughing chorus"
 2005
 ビデオインスタレーション 約10分
 大阪の大正区に多く住む沖縄出身の人たち。生野区に多く住む韓国出身の人たち。
 海女として働いていた済州島出身の女性たちの歌と、沖縄の波のようなうねりの音楽が、在日の若者らによって演じられる。
==========
2001年10月ソウルにて結成。
個展
「Invitation to Drift」マロニエアートセンター(ソウル、韓国、2003)
おもなグループ展
「光州ビエンナーレ」(光州、韓国、2002)
「The Postman is a Genius」オランダメディアアートインスティテュート
 (アムステルダム、オランダ、2003)
「清渓川プロジェクト・川の上を歩く」ソウル市立美術館、2003
「AVICON」東京ビデオアートセンター(東京、2003)
「PAST IN REVERSE」サンディエゴ美術館他全米巡回、2004
「Hermes Korean Misslsang 2004」アートソンジェセンター
 (ソウル、韓国、2004)


 林ケイタ
"Con-verge:pan-tilt"
 プロジェクター、回転する監視カメラなどを用いたインスタレーション
 2005
==========
1970年京都生まれ。京都精華大学大学院美術研究科修了。
おもな個展
「trace:track」立体ギャラリー射手座(京都、2000)
「con-verge:FZB」立体ギャラリー射手座(京都、2003)
主なグループ展
第9回 藝術祭典・京 「SKIN-DIVE 感覚の回路を開く」
 由良泰人と共同制作(龍池小学校、京都、1999)
「PROGRAM SEED-<かたち>の生まれる時」
 谷口正博と共同制作(京都芸術センター、2000)


 るさんちまん
"第13回『る会〜生きション』"Ikisyon13""
 2005
 回転する鏡、制御する基盤などを用いたビデオインスタレーション。
==========
2000年に活動を開始。四国お遍路で聞いた「生きション」
ということばを巡って活動を続けている。


 TVムーア
1
"TELEPHONY PONY"
 1Channel DVD transfered from SP BETACAM
 Duration 7:21mins
 2005
2
"SOMETHING GOTTA GIVE [NUMBER 2]"
 From series of 5
 Digital Photograph on FujiFlex Paper 100cm x 75cm
 2005

3
"URBAN ARMY MAN"
 [Dimensions Variable] 1Channel DVD
 Original score: TV Moore
 Duration 7:09mins
 2000 4
"THE DEAD ZONE"
 2Channel DVD
 Original score: TV Moore
 Duration 3:25mins
 2003

==========
1974年ブリスベン(オーストラリア)生まれ、ロサンゼルス(米国)在住。
1998年シドニー大学美術学部卒、
2004〜カルアーツ(ロサンゼルス)で研究中
おもな個展
2004
The Dead Zone, Roslyn Oxley9 Gallery, Sydney
The Neddy Project, Artspace, Sydney
Smoke `n' Mirrors, Gertrude Contemporary Art Spaces, Melbourne
Concrete 000, Experimental Art Foundation, Adelaide
  (with Shaun Gladwell)
2003
The Neddy Project, (screening and lecture),
 National Museum of Australia, Canberra
2001
The Brian Monologues, Imperial Slacks, Sydney
2000
Urban Army Man, Artspace, Sydney
Talking Trash with Olsie, Performance Space, Sydney
Sound Matters, Grey Matter Contemporary Art Gallery, Sydney
Urban Songs And Videos, Canberra Contemporary Art Space
Video Sweet Video, 132 Gallery, Sydney
他、オーストラリア、欧州、米国などでグループ展多数。


  公開実験ラボ:(A室)
 帝塚山学院大学人間文化学部文化学科と、大阪電気通信大学総合情報学部メディア情報文化学科の学生が、美術家・椿昇と馬野訓子両氏の指導のもと、協力して行う公開実験ラボ。

 ・ドキュメントビデオ制作
    本展覧会の記録映像の制作現場を公開します。
 ・大阪・アート・マッピング
    本展覧会の美術情報を会場内のサイトで公開、案内します。
 ・公開実験ラボ・会場構成
    graf (decorative mode no.3 design products, inc.)




他会場の案内 (現代美術センター・展示室A)

 現代美術センター展示室では「万華鏡的複眼思考」という観点から知覚や視覚を意識した作品を展示構成します。 
 特に展示室Aでは、万華鏡発祥の地、英国エジンバラから、展覧会のシンボルであるカレイドスコープの原型作品を展示するとともに、英国エジンバラ出身の国際的現代美術作家アラン・ジョンストンのキュレーションにより世界のトップクラスの作家と関西若手作家の夢の競演となる作品を中心に展示します。


 蔡國強(中国)、アルブレヒト・デューラー(ドイツ)、オラファー・エリアソン(デンマーク)、イアン・ハミルトン・フィンレイ(英国・スコットランド)、ダグラス・ゴードン(英国・スコットランド)、ジョン・ゴーハム(英国)、フランツ・グラフ(オーストリア)、アラン・ジョンストン(英国・スコットランド)、アダム・バーカー・ミル(英国)、ラグナ・ロバーツドゥティエ(アイスランド)、ショーン・シャナハン(アイルランド)、トーマス・シュトゥルート(ドイツ)、杉山晶子(日本)、鈴木たかし(日本)、ブルーノ・タウト(ドイツ)、リチャード・タトル(米国)、デヴィッド・ウィリアムス(英国・スコットランド)、リチャード・ライト(英国)

 (現代美術センター・展示室B)
 植松琢麿(日本)、平田泰規(日本)



主催:大阪府立現代美術センター
後援:文化庁、朝日新聞大阪本社、朝日放送株式会社、NHK大阪放送局、財団法人大阪21世紀協会、
    関西テレビ放送株式会社、独立行政法人 国際交流基金、産経新聞社、テレビ大阪株式会社、
    日本経済新聞社、毎日新聞社、株式会社毎日放送、読売新聞大阪本社、讀賣テレビ放送株式会社
協賛:サントリー株式会社
協力:オーストラリア大使館、大阪市立大学大学院文学研究科アジア都市文化学教室、大阪電気通信大学総合情報学部メディア情報文化学科(馬野訓子ゼミ)、国立エジンバラ芸術大学(eca)、帝塚山学院大学人間文化学部文化学科(椿昇ゼミ)、富士通テン株式会社、大阪成蹊大学芸術学部、大阪造形センター、GAGOSIAN Gallery, London、キヤノン株式会社、ギャラリーヤマグチ クンストバウ、graf(decorative mode no.3 design products.,inc.)、ノマルエディション
    

この件に関するお問い合わせは、大阪府立現代美術センターへ (06-4790-8520 ocac@mic.e-osaka.ne.jp )

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年03月18日 (金)
  • 大阪府
  • 2005年03月18日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人