mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了10月のWARPは名村造船所跡地で/BLACK DOG from WARP!

詳細

2009年09月26日 20:51 更新


!!THE BLACK DOG from WARP!、遂に大阪上陸!!


ZAC UP/METRO presents.
  ■■NAMURANITE■■


WARP20周年を迎えた今年、WARPは大阪では何もやってくれないのか!??
エレグラと言ったらやっぱ東京だけなのか?

なんて思っていたあなた。満を持してTHE BLACK DOG、名村造船所跡地に上陸です・・!!!!!



  ■■NAMURANITE Live&DJ
2009/10/3@名村造船所跡地(大阪)
open23:00-close5:00
DOOR \2,500


◆The Black Dog(WARP)
◆Kihira Naoki (Social Infection)
◆Riow Arai(Libyus Music ,soup-disk,disque corde ,op.disc,...)
◆eater(daisyworld discs ,PROGRESSIVE FOrM ,op.disc)
◆PsysEx(shrine.jp)
◆KUNIO ASAI(Brilliant*) and more♪


FOOD:"graf"、世界食堂
other artists:ヤノベケンジ、BOREDOMS、Rubber Duck Project20009、高木正勝
※other artistの観覧は下記より詳細ご覧下さい。

>>http://www.namura.cc/art-meeting/vol03.html




◆The Black Dog(WARP)

日本に"テクノ"のシーンが少しずつ芽生え始めた90年代初期を代表する3大レーベル、"RISING HIGH"、"R&S"、"WARP"。その90年代初期WARPを代表するアーティストがAPHEX TWIN、LFO、そして3人組の『THE BLACK DOG』。ダンスミュージック全盛の中、異彩を放った"ベッドルーム・テクノ""インテリジェンス・テクノ"ムーヴメントを起こしたのが、彼らTHE BLACK DOGである。
やがてエド・ハンドレイ、アンディ・ターナーの二人は脱退し、PLAIDを結成。中心的存在であり、現オリジナルメンバーでもあるケン・ダウニーのソロ・プロジェクトとなった後、2005年にマーチン・ダスト、リチャード・ダストの二人が加入し、現在の体制となる。数多くのアーティストが、93年にAIシリーズとしてリリースされたアルバム"Bytes"、95年発表の"Spanners"などの作品を、影響を受けた作品としてあげており、今もなお傑作として語り継がれている。93年リリースの"Temple of Transparent Balls"は2007年にSOMAより再発、往年の名作を聞く事が出来る。
"WARP20"と題して、世界各地でWARP20周年イベントが開催されている2009年。彼らのLIVEを日本で体感出来るというのは、テクノシーンの歴史を紐解く意味合いでも、貴重かつ意義のある事である。


◆Kihira Naoki (Social Infection)
80年代終わりに京都にてDJ活動を開始。90年代前半の日本のテクノ黎明期においては、関西のみならず、東京を始め全国に活動の幅を広げ現在に至る種をまく。
2005年にはMix CD,"Infected Soundscape" (Horizon)をリリース。2006年からは毎年、地下茎のようなネットワークによりベルリン・ツアーを敢行。
現在は長年にわたり自ら主宰する、"Social infection"や"地下茎"を中心にSlash @ Colors studio, club Museum @ Unitではレジデントをつとめ、メタモルフォーゼには毎回出演するなど、ビッグパーティから地下の闇まで多岐に渡って活動。「ジャンルとは単なる分類用のラベルであり、その音楽の本質とは関係ない」という信念の元に横断的に生み出されるワン・アンド・オンリーなグルーヴはパーティの持つ潜在力を解放し、あなたの意識を直撃するのだ。
>>http://www.socialinfection.org/
>>http://www.myspace.com/kihiranaoki


◆Riow Arai(Libyus Music ,soup-disk,disque corde ,op.disc,...)
95年デビュー。トラックメイカー/プロデューサー/DJ。break beats,hip hop,electronica,techno,electro等の作品を日・英・米のレーベルでリリース。2007年までに『Mind Edit』『Beat Bracelet』『Rough Machine』など8枚のソロアルバムの他、ツジコノリコとのユニットRATNやL.AのラッパーNongenetic(Shadow Huntaz)とのコラボレーションアルバムを発表。07年11月にアルバム『Electric Emerald』(Libyus Music)、08年2月にMixCD『ELECTRIC OVER DRIVE』(LESSON BREED)をリリース。PLAYSTATIONのゲームソフト『フロントミッションオルタナティヴ』の音楽制作、TVアニメ『交響詩編エウレカセブン』のサントラに参加の他、多数のコンピレーションへの参加やリミックスなどを手掛ける。sonarsound tokyo他、LIVE/DJで幾多のイベントに出演。09年4月に5人の女性ボーカリストをフィーチャーした『R+NAAAA』(disques corde)をリリース。7月にREDSOUND名義でGRIND DISCO(aka イルリメ)とのスプリットアルバム『DRAG AND DROP』(Imagined Records)をリリース。11月に最新アルバム『Number Nine』(disques corde)をリリース予定。

>>http://www.riowarai.com/
>>http://www.myspace.com/riowarai


◆eater(daisyworld discs ,PROGRESSIVE FOrM ,op.disc)
ランジブームの中、ロックバンド"ROBOCAT"を結成。L7,LOVE BATTERY,などのジャパンツアーに参加する。その後、民族音楽の新しいアプローチを模索すべく"PSYCHO BABA"を結成。同バンドを脱退後、"eater"名義での活動を開始。フリーフォームな感性が生み出すエレクトロニック・サウンドには、各方面から熱い支持が寄せられている。細野晴臣主催のdaisyworld discsやPROGRESSIVE FOrM,op.discよりアルバム、コンピレーション、12インチをリリースする。


◆PsysEx(shrine.jp)
エレクトロニカファンクネスを再定義しつづける日本におけるマイクロスコピックの雄。
daisyworld discs、涼音堂茶舖からのアルバムや12k,port,imagined recordsなど上質なレーベルのコンピレーションへの曲提供など多数作品を発表している。'08年にshrine.jp/underground galleryからリリースされ話題となった4thアルバム"psx_vi"からリミックスシングル12インチが'09年10月リリースされる。
また、DJソフトウェアを用いたデータDJ/DJ用トラックメーカ、DJ iToy(ディージェーアイトイ)として、DifusionRecords(シカゴ),MindtripMusic(ブエノスアイレス)からEPがリリースされている。SyncopatedMusik(ミネアポリス)の初期メンバーとして名を連ね初盤コンピレーションCDへの参加と、EPリリースが決定している。


◆KUNIO ASAI(Brilliant*)
2001年4月、大阪・難波CLUB ROCKETSにてKUNIO ASAIのオーガナイズ・DJでスタート。第1回のゲストDJとしてデトロイトからJEFF MILLSを招聘。同年8月には東京・西麻布YELLOW、 大阪・難波CLUB ROCKETSの2都市で開催(ゲストDJは田中フミヤ、MAX DULEY、NUMB、AOKI takamasa)、成功を収める。また、同年11月にはMATTHEWHERBERTのRADIO BOY JAPAN~ASIA TOUR における大阪での公演を主催。以後、現在に至るまで国内・海外問わずその時々で最も旬なアーティスト/DJをゲストに招いて開催されており、過去に招聘したアーティストにはAKUFEN、ANDY VAZ、ARK、DEADBEAT、JAY HAZE、JEFF MILLIGAN、PHEEK、POLE、PORTABLEなど、近年細分化が進むテクノ・シーンにおいて常に刺激的なパッケージを提供し続ける関西圏随一のテクノ系パーティとして確実な成長を続けている。大阪・難波CLUBROCKETS、大阪・味園ビルunited underground 鶴の間での開催を経て、現在は大阪・アメ村CLUBCLAPPER、アメ村SOUND-CHANNELにて開催中。
>>http://www.deepsouthrecs.com
>>http://www.myspace.com/brilliantosaka


◆ekran
古舘 健を中心に2008年より京都を拠点に活動。メディアテクノロジーを駆使しつつ、より広い意味での光の構成をテーマにクラブやカフェでの音楽イベントやダンスパフォーマンスなどで演出を行う。2009年のメタモルフォーゼでは会場のデコレーションで参加。


◆mind-bending
2005年7月 「斬新な映像表現とスクリーンとしてのデコレーション」をコンセプトに、様々な空間視点からのPARTY【unique】を主催。 京都アンダーグラウンドに種を落とす。その後、空間演出集団 mind-bending(ODA/KENICHIRO ALAKI/chaco*/noTch)を結成。国内外の多岐に渡るアーティストと共演し全国に芽を息吹く。
関西を中心に年間50近いPARTYに出演し、その場で生み出される波動を吸収しながら進化を続けていく中で、様々な人との出会いにより「音に作用する空間創り」を意識する。
その活動はクラブシーンに止まる事無く、東寺・松尾大社などの寺社仏閣や、伝統美あふれる庭園等で独創的な映像空間を創り出す。その演出が高い評価を受け、2008年以降より庭園プロデュース(松尾大社)等、新たな展開へ。現在は「映像 デコレーション 照明」をシームレスにコントロールし【明】【暗】【静】【動】を表現中。
その空間は音と等しく、固有の振動を紡ぎ出す。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年10月03日 (土) 23:00-5:00
  • 大阪府 名村造船所跡地
  • 2009年10月03日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人