mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了脱・ねぼすけ案 ソノ? byくだらねぇ。蛙みたい

詳細

2006年01月30日 22:59 更新

”ねぼすけ”それは寝坊する人達の通称である。私もその一人である。自分では寝坊という自覚症状があるが、改善するのが非常に難しい事を皆ご存知であろう。まず私は、ねぼすけを次の3つに分類した。

? ねむれないねぼすけ 
? ねむりのあさいねぼすけ 
? おきたくないねぼすけ。

?は、布団に入っても眠れず、朝方になってようやく寝付けたと思ったら目覚ましがなっている、という人で(または夜型の人)寝坊してしまう人。
?は熟睡できず何時間寝ても物足りず、寝坊をしてしまう人である。
?は、学校はめんどくさい、人生は谷ばっかりだ、眠り=極楽浄土だと思っている人だ。これらの絡み合いで"ねぼすけ"が発生する。

また、”ねぼすけ”には以下のレベルがあると考えられる。

・布団からしばらく出ない(lev.1)

・二度寝(lev.2)

・目覚ましが効かない(lev.3)

・現実と夢の区別がつかない(lev.4)


今回、私はレベル2の"二度寝"対処法として、次の方法を考えた。

・寝る前、枕元に"ねむけすっきりガム"を置いておく
・目覚ましと共に目覚める。
・すかさず"ねむけすっきりガム"を噛む。

題して『ガムかむナリ』

"ねむけすっきりガム"により目が冴え、ガムを噛むことにより脳が刺激され起きるモードになる、のではないかと考えられる。よってこの方法は、ねぼすけの分類??に効果が期待できる。またこの方法には、なけなしの金で手っ取り早くできるという利点がある。


以前この方法を行ったが今回改めて行いたいと思う。興味のある方は、この実験に参加していただきたい。

次回報告を待て!

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2006年01月30日 23:15

    くだらねぇ。俺はどんだけヒマ人だよ。勉強しなきゃアカンのに。
  • [2] mixiユーザー

    2006年02月01日 15:23

    実験行ってみたので,結果を報告します.

    1.私のねぼすけレベル
    以前からねぼすけの傾向があったが,高校までの「?ねむりのあさいねぼすけ」に加え,大学に入ってからは生活習慣から「? ねむれないねぼすけ」「?おきたくないねぼすけ」を併発している状況である.レベルとしては二度寝(lev.2)〜目覚ましが効かない(lev.3)であるが,最近lev.3に傾倒気味である.

    2.仕様
    コンビニにおいて"ねむけすっきりガム"の発見に至らなかったため,"ブラックブラックガム"で代用する.眠気すっきりとは書いてなかったが問題はないと思われる.

    3.結果
    細かい分析は省くが,70%の精度で成功した.
    lev.2までの被験者には確実に効果があるといえる.

    4.考察
    問題点としては,寝起きにガムなど食べたくないという気分をいかに払拭するか,にかかっていると考えられる.特に普段からブラック系のガムを食べなれていない被験者は,まず「寝起きでガムを食べる」ということに対する抵抗感をなくす必要がある.

    5.まとめ
    朝1発目のガムはまずいよ.
  • [3] mixiユーザー

    2006年02月04日 23:58

    『ガムかむナリ』の結果を報告する。

    "目覚める"割合20%。

    結果を、グラフを用いて分析する。

    『ガムかむナリ』を行った時の状態には、2つのパターンがあることが分かった(図のグラフ参照)。
    グラフの横軸は時間で、目覚ましが鳴った時を"0"とした。縦軸は目覚めの度合いで、目が開いた時を"0"とし、起き上がり活動を始めた時を"目覚め"とした。
    まず(α)のグラフは、ガムを噛み始めると共に目が覚めてそのまま"目覚め"となる。それに対し(β)は、ガムを噛み目が覚めてはいくが、"目覚め"までには至らずに再び眠り陥る。
    私の場合、このグラフで(α)が20%、(β)が80%となった。つまり8割が"ねぼすけ"である。

    ではなぜ私の場合、(β)が多く"目覚め"にいたらなかったのか考察する。

    以前述べたように、ねぼすけは分類???の絡み合いで発生する。私の場合?の"おきたくないねぼすけ"の度合いが高い。特に冬はそうである。そのため、ガムを噛むことによって目が冴えてきても、起き出す事をしない。そして、また眠りに戻ってしまうのである。
    つまり、『ガムかむナリ』を行ったとき"目覚め"に至るためにはモチベーション(動機付け)と、強い意志が必要なのであるが、私はそのどちらか、もしくは両方を欠いていたために(β)となってしまったのである。


    『ガムかむナリ』の総論
    この実験は、ねぼすけレベル2の"二度寝"対処法として行った。しかし私の場合二度寝を克服することはできなかった。そのうえ起床時、口にはマズイガムが残っていて非常に不愉快であった。睡眠時、口をあける癖がある人は「ガムが髪の毛に絡まる」という非常事態も想定される。
    一方、けけさんの結果をみてみると70%の精度で成功し、大きな効果が期待されていた。
    このように、『ガムかむナリ』は個人差が大きいことが分かる。この個人差は、考察で述べたモチベーションと、意志の違いであると考えられる。私の20%の成功時も、モチベーションが高かった。
    今回この実験を行ってみて、自分のダメっぷりを改めて実感した。

    今後、モチベーションが低い、または意思が弱い人にも利用可能な方法を検討していかなければならない。また、ねぼすけレベルが高い人にも効果的な方法を検討していきたいと考える。
  • [4] mixiユーザー

    2006年02月10日 19:58

    お願いがあります.
    僕は,間違いなくレベル3なわけです( ̄〜 ̄)
    たまに,寝起きに彼女に話しかけられると,意味不明な夢の続きを話すみたいです ネジネジッ "8-( ・_・)

    はやく.はやく.次の手を打ってちょんまげ( ・_・)σ゛ツンツン
  • [5] mixiユーザー

    2006年02月11日 17:40

    アッアッ{#`〜~#)y
    やめて下さいよ〜僕ツンツン弱いんですから。

    しょーがねーなー!てやんでバローチキショーメ
    じゃぁ近日公開いたしやす。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年01月30日 (月)
  • 都道府県未定
  • 2006年01月30日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人