mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了『国際社会の平和と繁栄のための国連の役割とその意義、そして国際協力』

詳細

2007年11月08日 07:10 更新

こんにちは。学習院大学3年の鈴木です。
この度、『国連』と『国際協力』に関するパネルディスカッションを催す事となりましたのでお知らせ致します。


=========================

─Special Information────────────☆

模┃擬┃国┃連┃
━┛━┛━┛━┛
パ┃ネ┃ル┃デ┃ィ┃ス┃カ┃ッ┃シ┃ョ┃ン┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
─────────with Professionals ────☆



──プロと話したこと、
         ありますか?

平和構築、人権、難民、外交
───国際問題のプロがこの日、
   学生と対話するために大結集。

「もっとがっつり話したい」

───そんな学生の思いから、
   質疑応答の時間が通常のイベントよりも多いのが特徴。
創立25年の歴史ある学生団体、模擬国連委員会が一般学生に大公開!

───────── 案内 ───────☆
▽テーマ
『国際社会の平和と繁栄のための国連の役割とその意義、そして国際協力』

▽主催
 国際連合大学
 模擬国連委員会


▽日時
 2007年11月24日(土)
 10時〜18時(午前/午後 二部構成、2時間の昼休憩あり)
開場 09:30(午前の部)/14:00(午後の部)


▽ 会場
 国連大学 5階エリザベス・ローズホール


▽ アクセス
 地下鉄表参道駅出口B2(銀座線、半蔵門線、千代田線乗り入れ)
 JR 渋谷駅 徒歩8分
http://www.unu.edu/hq/japanese/access/index.html


▽プログラム(暫定)
【開会式(10:00-10:10)】
◆開会の辞
Dr. Konrad Osterwalder(the Rector of the UN University)


【午前の部 (10:10-12:30)】
午前の部モデレーター
  菅野雅聡(模擬国連委員会研究主任/一橋大学3年)


◆第1部 『国連創設の意義』(10:10-11:10)
・パネリストプレゼンテーション
  滝崎成樹氏(外務省合外交政策局国連政策課長)
  大谷美紀子氏(元国連総会第三委員会日本政府代表/弁護士)
・質疑応答

◆休憩(11:10-11:30)


◆第2部 『21世紀における国連の役割』(11:30-12:30) 
パネリストプレゼンテーション
  ラモス・ホルタ東ティモール民主共和国大統領からのメッセージ
  長谷川祐弘氏(前国連事務総長特別代表/法政大学教授)
・質疑応答


【午後の部 (14:30-17:30)】
午後の部 モデレーター
  播谷美紀(第23代模擬国連会議全米大会日本代表団団員/早稲田大学3年)

◆第3部『国際協力に関する国際公務員と学生の対話』 (14:30-16:00)
・パネリストプレゼンテーション
  Mr. Obi Aginam (Peace and Governance Programme, UN University)
  長谷川真一氏(ILO駐日代表)
  滝沢三郎氏(UNHCR駐日代表)
  岩崎弥佳氏(世界銀行上級広報官)
・質疑応答

◆休憩時間(16:00-16:15)


◆第4部『日常生活における国際協力の実践』 (16:15-17:15)
・パネリストプレゼンテーション
  紀谷昌彦氏(外務省総合外交政策局国際平和協力室長)
  長谷川祐弘氏(国連大学客員教授/法政大学教授)
・質疑応答


【開会式(17:15-17:40)】
・インフォメーション
閉会の辞


▽ 参加費
無料

▽ 対象
原則として学生

▽申込・問合せ先
「パネルディスカッション参加申込」(または問合せ)と件名に記入し、氏名、
所属、電子メールアドレスを、11月20日(火)00:00までに、pd07@jmun.org(担
当:葛西)まで電子メールでお送りください。
*人数制限(90名)がございます。定員に達し次第締め切らせて頂きます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年11月24日 (土)
  • 東京都 UNハウス
  • 2007年11月20日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人