mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了童話・民話の創作浄瑠璃「泣いた赤鬼」(友情泣赤鬼物語)他

詳細

2010年10月28日 11:31 更新

 西洋文化で行き詰まった世の中を、今こそ、日本の伝統文化を作り上げた”和のこころ”が切り拓いていきます。

 今回ご紹介するのは、「西洋文化の陰に隠れている日本の伝統文化、和のこころで行き詰まった世界を切り拓く、“知ってるようで実は知らない” シリーズ」の企画第2弾です。(1回目は新座市の平林寺「睡足軒」で、新座市教育委員会のご後援も戴き、ご好評を得て終了しました。ありがたいことに48名の申し込みをいただき満員御礼でした)
 今回は、童話・民話の創作浄瑠璃で「泣いた赤鬼」(友情泣赤鬼物語)他、です。

 『泣いた赤鬼』他を、三味線を使い語ります。浜田廣介の童話を浄瑠璃風にアレンジ、物語の情景・心情描写を太棹三味線の特徴を活かし、工夫を凝らした技法で作曲しています。やさしい鬼の心温まる童話を、『浄瑠璃』と云う日本の伝統的な音楽で表現します。

 敷居の高い日本の伝統文化である浄瑠璃を、子ども達でも分かるように、大人にも楽しんでいただけるように橘凛保が作話、野澤松也が作曲。六年前に創作浄瑠璃の会を発足させています。今後、川越の土地に伝わるお話を浄瑠璃にして語る事も構想しています。

 11月26日(金) 15:10〜16:00 開場15:00 (開場迄は「小江戸 蔵里」をお楽しみいただけます)出演は、歌舞伎舞台の演奏家の野澤 松也(歌舞伎三味線奏者)と橘凛保(創作浄瑠璃作家)です。

 場所は、川越市の鏡山酒造跡地に改装なった「小江戸 蔵里(くらり)」です。そこの大正蔵にある創作料理「八州亭」の小さなステージで公演します。

 ぜひご覧いただいて、日本の伝統文化の良さを再発見していただければと思います。更に、わたしもやってみたい、という若者が出てきたらいいと思っています。

以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年11月26日 (金) -金- (15:10〜16:00 開場15:00)
  • 埼玉県 (きもの散歩と蔵の街、小江戸川越の「蔵里」にて)
  • 2010年11月25日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人