mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了eラーニングでの発達障害支援講座

詳細

2011年07月24日 17:05 更新

京都府発達障害児地域子育て実践交流事業として、
講師に正高信男氏(京都大学霊長類研究所 認知学習分野教授)をお招きして、
「独自のパソコン教材を使った学習支援で、何ができる?どう変わる?」
という内容の講座を開催します。
 興味を持たれた方、ぜひご参加ください。

〜正高信男氏のHPより〜
「地域単位の学習支援ネットワークの構築を」
 現在の教育の現場には、解決しなければならない問題が山積している。その中には、様々な形での学習困難の問題が含まれている。
 学習とは、教科の学習に限らず、対人的コミュニケーション、生活習慣も含む。それらの学習の過程の中で、子どもたちは、適切な自己評価と自己認識を獲得し、他者理解と他者との交流の仕方を学び、達成感を得て、学校や社会への適応力を身につけていく。
 一方、学習に困難をもつ子どもたちへの学習支援システムの構築も急務である。学校において授業内容が理解できない、対人関係が調整できない、自己制御が難しいということが積み重なると、子どもたちは「自己評価が低くなる」、「意欲が低減する」、「情緒が不安定になる」、「対人関係で問題を抱える」、「学校不適応が起こる」などの大きな問題に発展する可能性がある。
 コンピュータを学習支援に用いた本プログラムは、そのような子どもを対象とし、この問題の一次的な解決策としては、学習が進まない原因を明らかにし、それがスムーズに進むように、科学的なデータに裏付けられた確かな教育支援方法を活用し、それを学校教育の現場および家庭、療育センターなどの様々な教育現場で実施し、地域に根ざした支援ネットワークの構築をめざそうとしている。


クローバー日 時/平成23年8月27日(土)
       10:00〜12:00

クローバー会 場/ひと・まち交流館 京都 第5会議室
       (河原町五条下る東側)
       〈交通機関〉○京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分
             ○地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
             ○市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車
       〈立体駐車場〉最初の1時間400円、以後30分ごとに200円

クローバー定 員/70名

クローバー資料代/1,000円

クローバー保 育/先着10名(要予約・年齢制限はありません)

クローバー対 象/教育、福祉、医療関係者、支援者、学童保育、子育て団体の方等、発達障害児の支援に携わる方

主催/NPOこせい舎
共催/NPO法人発達障害を考える会 ぶどうの木
後援/京都府教育委員会


【お申込み・お問い合わせ先】
NPOこせい舎 Eメール koseisya@mail.goo.ne.jp

チューリップお申込みは下記の内容をEメールでお送りください。
(このコミュニティをご覧になったと一言添えていただければ幸いです)

(1)お名前(ふりがな)

(2)ご職業・所属団体・グループ名

(3)ご住所

(4)電話・FAX番号(FAX 有/無)

(5)Eメールアドレス

(6)保育 有 無(お子様の年齢・性別)

※お申込みにあたってお預かりする個人情報は、本講座と当会からの案内などの送付以外の目的で使用することはありません。

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年08月27日 (土) 10時〜12時
  • 京都府 京都市 ひと・まち交流館 京都 第5会議室
  • 2011年08月20日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人