mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了平成19年度立正大学オープンリサーチセンタープロジェクト報告会のお知らせ

詳細

2008年02月29日 19:37 更新

オープンリサーチセンタープロジェクトも6年目になりました。
以下のようにプロジェクトの報告会を開催します。近くに寄られた際は、ご参加下さいますようお願い申し上げます。

-----------------
平成19年度立正大学オープンリサーチセンター(ORC)
プロジェクト報告会(文部科学省補助事業)

□日時:2008年3月3日 9:30-17:00
□場所:立正大学熊谷校舎6102教室
□費用:無料
□プログラム:
9:30-9:40 開会挨拶(高村弘毅(ORC代表/立正大学長)
9:40-9:50 挨拶(田村俊和(ORCセンター長/立正大学大学院地球環境科学研究科委員長)

-----------------------------------------------------------------
9:50-11:30プロジェクト1:
 荒川の環境修復へのアプローチ1
(ジオインフォマチックスの地域利用および環境教育への適用に関する研究)
   司会:後藤真太郎(立正大学地球環境科学部教授)
-----------------------------------------------------------------
9:50-10:00
プロジェクト1の目的と今後の展望(後藤真太郎)

10:00-10:45
<大気環境の修復> 
都市暑熱環境緩和効果を目的とした特殊舗装面を用いた実験的研究
 福岡義隆・松本太(国環研、PD)・西川健・稲垣明子
屋上緑化の身体的心理的効果についての生気象学的研究
 福岡義隆・播磨佳世・丸本美紀
関東平野中央部における2007年8月猛暑の数値実験の試み(第1報)
 渡来 靖・中川清隆・福岡義隆

10:45-11:30
<森林環境の修復・地域コミュニティーの再生> 
リモートセンシングデータを利用した森林の下部構造の評価手法に関する研究
 白石貴子・後藤真太郎
GISを用いた環境地図による環境教育の実践―2007年度「彩の国環境地図作品展」の実施と地域連携―
 鈴木厚志・原美登里・亀井啓一郎・須田知樹・元木理寿
地域伝統行事「熊谷うちわ祭」へのGISの適用
 酒井聡一・後藤真太郎・坪井塑太郎(明治大学/ORC)・中川雅斗
伝統行事へのGIS援用による利用と評価を考慮した地域活性化の課題 
−熊谷うちわ祭における山車・屋台位置情報システムを事例として−
 坪井塑太郎(明治大学/ORC)・酒井聡一・後藤真太郎
浅羽ビオトープにみる土地への愛着と流域管理意識との関係性評価
 川村尚子・後藤真太郎・坪井塑太郎(明治大学/ORC)

<レポート報告>
公開・活用を目指した立正大学地理学科および立正大学熊谷図書館田中啓爾文庫、三野与吉文庫所蔵の地図・空中写真とその整理          島津 弘

-----------------------------------------------------------------
11:30-12:00プロジェクト1&2共同:
荒川の環境修復へのアプローチ 2
司会:後藤真太郎(立正大学地球環境科学部教授)
-----------------------------------------------------------------
荒川河川敷における地形-植生の関係性評価へのGIS・RS適用事例
 松林健一(応用技術/ORC)・後藤真太郎・白石貴子・川西基博・崎尾均・米林仲・田村俊和

12:00-13:00 昼食

-----------------------------------------------------------------
13:00-14:30プロジェクト2-2:
荒川の環境修復へのアプローチ3
  (荒川流域における土地被覆変化に伴う水辺環境の変遷および修復に関する研究2
- 環境共生型手法による地水再生に関する研究 - )
司会:高村弘毅(立正大学学長/地球環境科学部教授)
-----------------------------------------------------------------
13:00-13:05
プロジェクト2-2の目的と今後の展望(高村弘毅)
13:05-14:30
武蔵丘陵における集水域開発が進む池沼と環境が保全されている池沼との水質変化の比較研究
 福田未奈子・佐竹研一
国営武蔵丘陵森林公園山田大池上池におけるカワウの糞尿および土壌・底質の化学組成に関する研究
 岩崎厚子・佐竹研一
荒川上流薄川流域の地球化学図
 福岡孝昭・新藤智子・嶋田有里奈・関 美乃・三浦亜由美・楠野葉瑠香・宇野友則・高草木愛・
 東 千亜希・永川由紀・小暮岳実・石本光憲・田澤雄二
立正大学熊谷キャンパス3号館屋上で観測された降雨の成分分析結果
 小室信幸(環境オフィス・ケイエコ/ORC)・三ッ村展宏・小玉浩・高村弘毅
雨水浸透マス最適設置解析―水循環改善への課題
 高村弘毅・小山 潤(ハイドロシステム/ORC)
荒川扇状地における浅層地下水の経年変化
 高村弘毅・小室信幸・小玉浩・新田知也・鈴木裕一
荒川扇状地とその周辺を対象とした地盤データベースの拡充
 早乙女尊宣・古田智弘*・田村俊和・草野未緒・高村弘毅
熊谷扇状地末端部におけるボーリングデータと微動探査から判明した地下構造の新事実
 古田智弘(ORC)・田村俊和・松岡達郎・早乙女尊宣・宮下香織・高村弘毅
荒川扇状地における関東ローム層の火山灰層序と深谷断層の活動性評価
 中村洋介・田村俊和・ 高村弘毅

14:30-14:45 休憩

-----------------------------------------------------------------
14:45-16:15プロジェクト2-1:
荒川の環境修復へのアプローチ 4
(荒川流域における土地被覆変化に伴う水辺環境の変遷および修復に関する研究1)
司会:渡辺泰徳(立正大学地球環境科学部教授)
-----------------------------------------------------------------
14:45-14:50
プロジェクト2-1の目的と今後の展望(渡辺泰徳)
14:50-16:15
荒川中流域における絶滅危惧種イヌハギ(Lespedeza tomentosa)の発芽特性
 中村多絵子・川西基博・米林 仲
荒川中流域の河畔林におけるクヌギの個体群動態
 高橋星馬・川西基博・米林 仲
荒川中流域における外来種ニセアカシアの除去方法
 崎尾 均(埼玉県農総研/客員教授)・川西基博・加園大輝・白石貴 子・後藤真太郎・米林 仲
産学官連携による環境教育の実践−「ひろえば街が好きになる運動」への参加と地域連携
 元木理寿
汚濁池沼での窒素動態に対する通気の影響―水槽実験による解析−
 千賀有希子・渡辺泰徳

16:15-1700 総合討論

17:00 閉会

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年03月03日 (月)
  • 埼玉県 熊谷市
  • 2008年03月03日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人