mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ファシリテーションの講演、ワークショップ

詳細

2006年11月23日 15:26 更新

高品質ソフトウェ技術交流会、通称QuaSTomというコミュニティで、12月にチェンジビジョンの平鍋さんと、ファシリテーションの本間直人さんをお招きしての豪華例会が開催されますのでご案内します。
QuaSTomは年会費8,400円の会員制研究会で、講師と直接深い話をするのをモットー(?)としています。今回だけの参加でも十分お釣が来る気がします。

案内メールの抜粋を以下に掲載します。
平成18年度高品質ソフトウェア技術交流会
第5回例会および懇親会開催について

■日 時:2006年12月5日(火)13時30分〜19時30分

■会 場:日科技連・東高円寺ビル
 TEL.03-5378-9813(東京都杉並区高円寺南1-2-1)
 東高円寺ビルは、地下鉄丸ノ内線新宿駅から荻窪行きに乗車し、
 4つ目(7分)「東高円寺駅」下車徒歩5分です。
 略図URL http://www.juse.or.jp/about/location_map2.html

■プログラム(予定):

1.13:30〜13:40 全体会      2階講堂
2.13:40〜16:30 事例研究会 各研修室
              (部屋割りは当日 お知らせします。)
  (a)トピックス「現場力を高める見える化手法プロジェクトファシリテーション
           〜モチベーションアップのツールと場づくり〜」
  (b)トピックス「ファシリテーション」(ワークショップ)
3.16:40〜17:40 パネルディスカッション 2階講堂
  パネルディスカッションか討論会の開催について講演者と
  調整中。トピックス毎のディスカッションになる場合もございます。
4.17:40〜17:50 全体会      2階講堂
5.18:00〜19:30 懇親会      5階研修室

■講演会の概要(詳細は再度ご連絡差し上げます)
(a)トピックス
テーマ   :「現場力を高める見える化手法プロジェクトファシリテーション
        〜モチベーションアップのツールと場づくり〜」
講演者   : (株)チェンジビジョン 代表取締役社長 平鍋 健児 氏
内容(予定):
 システムとプロジェクトの両面から『見える化』を実現・支援して
おられるチェンジビジョンの平鍋様をお招きして、講演をして頂きます。

 近年のソフトウェアの短納期化・高品質化に対する要求へ応えるには、
 工学的手法のみでは限界があります。ソフトウェアは、人が人のために
 作るものであり、チームが情報を共有しながら課題解決するためには、
 現場力が必要です。
 今回の例会では、アジャイル開発とトヨタ生産方式からヒントを得た
 見える化手法を使って、現場のモチベーションを高め活性化することで
 生産性を伸ばす「プロジェクト・ファシリテーション」を、実践方法を
 交えてご紹介します。

 詳細については、現在検討中ですので、決まり次第追ってご連絡致します。

(b)トピックス
テーマ   :「ファシリテーション」(ワークショップ)
講演者   : 合資会社 ホンマ・ドットコム 本間 直人 氏
 ★★ 本トピックスは、先着20名様までとさせていただきます ★★
内容(予定):
 講演活動では、コミュニケーション、ファシリテーション、コーチングのほか、
 創造的問題解決支援講座、自発性向上研修など講演、笑いあふれる参加型
 研修でご活躍の本間直人さんをお招きして、ワークショップを開催いたします。
 ファシリテーションときいて、会議を中立的な立場でうまく議事進行していく
方法、と思われるかたも多いでしょう。
 本間直人さんのファシリテーションは「グループの可能性を最大限に引き出す力」
 として、会議の場という特定された設定ではなく、もっと人との関わりの根本に
 対して、自分たちは何ができたのか、何をしていくことができるのかを、自らが
 気づいていくことに重点を置きながら進められます。
 組織の中のコミュニケーションやモチベーション向上などに、普段から問題や
 課題を考えている方であれば、より多くの気づきを得られる時間となるでしょう。

 何度か本間直人さんのセミナーに参加した担当幹事(諸)ですが、本間直人さん
 から語られる言葉は、私たちが当たり前に思っていたはずなのに、組織の中に
 いることで無意識のうちに忘れられてしまっている大切なものがどんどんあふ
 れ出してきます。それは、本間直人さんの言葉だけではなく、自分たちの記憶
 の中から、「気づき」という形で自分の意識のなかによみがえってきます。

 人は、それまでの経験の中で知ってきたことの上に、気づき、学んでいく、そん
 なことを自らが体感し、自分が実行していけるようになる、今回は、そのような
 ワークショップを目指します。

パネルディスカッション
テーマ   :「現場でのファシリテーション事例(仮題)」
パネリスト :本間氏、平鍋氏、他
内容(予定):
 パネルディスカッションか討論会の開催について講演者と調整中です。
 トピックス毎のディスカッションになる場合もございますのでご了承ください。

■参加資格:高品質ソフトウェア技術交流会会員
(入会希望の方は「会員募集」をご覧下さい。)
 入会申込はQuaSTomホームページへ  http://www.quastom.gr.jp/
注)当日受付はできませんので、事前に会員の手続きをお願いします。

--------------------------------------------------
[お問い合わせ先]
 財団法人日本科学技術連盟・事業部応用システム課 糸柳
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-2-1 日科技連ビル
  TEL.03-5378-9813 FAX.03-5378-9844
  E-mail:secre@quastom.gr.jp
  QuaSTomホームページ   http://www.quastom.gr.jp/
-------------------------------------------------

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年12月05日 (火) 13時30分〜19時30分
  • 東京都 日科技連 東高円寺ビル
  • 2006年12月05日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人