mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「東日本大震災から学ぶ」講演会のお知らせ

詳細

2011年11月30日 11:20 更新

 この講演はWE LOVE INAGIでも注目しています。

【盛土問題:釜井俊孝教授(京都大学防災研究所)講演】
 このたびの報道発表でも30年以内にM6クラスの直下型地震が起きる可能性が70%という試算もあります。

http://tokyo-jishin.com/

 特に、仙台市内各地でも、盛土造成した宅地に地滑りが発生して大きな被害がでました。

 仙台と言う地域は1978年に起きた宮城県沖地震の経験から、地下水除去やl鋼管の打ち込みなどを行って、地盤強化を施していたにも関わらず、また崩壊してしまいました。

安全基準とは果たしてどこにあるのか?

 私たちが住むこの稲城でも、多くの宅地造成や、急峻な斜面の高盛土造成工事がいま、まさに進められようとしています。

 日本における斜面地災害研究の第一人者であり、東日本大地震の被災地を詳細に調査・分析した釜井俊孝教授(京都大学防災研究所)から、最新の情報をお話いただきます。

 それを踏まえて、この事をどのように捉え、どう対処すべきなのかexclamation一緒に考えてみませんか?


【稲城市内各地の放射線データの緊急報告!】
 また、当日は稲城市生活環境部環境課や市民グループが実際に計測を行った「稲城市内各地の放射線データの緊急報告!」を行います。
 特に妊婦や乳幼児をお持ちの親御さんや、育ち盛りの子どもを抱える親御さん、またはお孫さんをお持ちの祖父母の皆様にも関心のあることのはずです。

 この子どもたちを本当の意味で守る事が出来るのは、身内の方だけです。

 この稲城市で安心した暮らしを維持するために、一緒に考えましょう!

========================================================================

 なお、ご参加には資料代として500円(中学生以下は無料)を申し受けています。
チケットは私たちでも取り扱っておりますので、欲しい方はお名前とご連絡先、参加人数を記載の上メーッセージをを下さい。

 また、保育もご用意していますので、ご利用希望の方は事前にご連絡下さい。
 042-378-7716 打田まで

 是非、震災からちょうど9ヶ月目の節目に、私たちと一緒に考えてみましょうexclamation ×2

 
 

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2011年12月06日 11:05

    いよいよ、今週末ですよ。
    稲城市も書いて字のごとく、「稲の城」です。

    液状化の歴史もあります。
    特にこれから斜面の盛土をしようとしているなか、3・11の被災地はもとより、日本各地の盛土被害をつふざに研究したお話は傾聴に値します。

    また、市内の放射線量を計測している行政と、自衛意識から量っている市民グループのデータ発表があります。

    ちょうど12月議会が開催中の発表会です。

    自らが「不安だ」と声をあげたいけど、周りの目が気になって…何て言う方も、みんなと一緒になって聞いているだけでも、関心の高さを示すことができるのではないかな?

    現在、子育てに奮闘中の親御さんや、お孫さんをお持ちのおじいちゃん、おばあちゃん、妊婦さんやこれから結婚・出産をとお考えのみなさん、是非お集まりください!

    この問題に取り組んでいる議員さんの力にもなり、行政への抑止力にもなります。

    未曾有な震災から、私たちは何を学び、どう対処すべか、一緒に考えてみましょうパンチ
  • [2] mixiユーザー

    2011年12月12日 09:51

    昨日は、好天候も手伝ってか、はたまた皆様の関心が高かったのか、ほぼ満員の人手がありました。
    中央文化センターの空調が調子悪いのか、ご来場の皆様から「寒い」「もっと暖かくできないの」というご意見も多い中も、最期までご参加くださった方に感謝です。

    これからまだまだ寒くなるので、早急に予算付けをして直していただきたいものです。

    中身に関しては、やむなく途中退場しなければいけなかった方や、ご参加出来なかった方から、是非内容を知りたいというご意見も多数頂きましたので、拙いかもしれませんが載せていこうと思います。

    しばしお待ち下さい。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年12月11日 (日) 13:00会場 13:30開演
  • 東京都 中央文化センターホール
  • 2011年12月11日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人