mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了虎御前山と小谷城探訪

詳細

2011年10月02日 11:31 更新

虎御前山と小谷山を登山する城郭探訪ツアー
 JR虎姫駅に午前10時頃集合します。(午前9時51分虎姫駅下車)
 JR虎姫駅から虎御前山を登り織田軍の陣跡を巡ります。
 虎御前山を河毛駅側(北方向)下山し小谷城の方へ歩き博覧会小谷会場まで歩きます。
 小谷会場でちょうど昼頃と思います。
 
 登山口(東尾根)から番所跡まで登り、桜馬場、本丸跡等を経由して京極丸、小丸、大獄砦(山頂)を目指します。
 時間短縮のためシャトルバスで中腹まで移動して本丸跡からツアーと別れて上を目指すという裏技を使うかもしれません。
 大獄砦からは清水谷を通って下山しようと思います。
 おそらく午後3時すぎには下山出来ると思います。

 小谷会場からはJR長浜駅まで直通バスが出ているのでこれを利用してJR長浜駅まで行きます。
 途中時間があれば黒壁に寄り、長浜会場(大河ドラマ館)に行きます。

 JR長浜駅から新快速が30分間隔であるので長浜駅から新快速で帰路につくのが便利だと思います。

 歩行距離は10kmから12km位と思います。
 虎御前山(224m)小谷山(494.5m)

詳しくは小谷城・長浜オフトピをご覧下さい。ウインク 



コメント(28)

  • [1] mixiユーザー

    2011年10月02日 21:47

    幹事ありがとうございます。

    参加します!!
  • [2] mixiユーザー

    2011年10月03日 07:00

    地図(地形図)を用意しました
  • [3] mixiユーザー

    2011年10月03日 21:38

    参加ありがとうございます。
    22日はよろしくお願いします。

    私も地図を入手しました。
  • [4] mixiユーザー

    2011年10月09日 17:04

    ヤマレコというサイトで、計画コース図を作ってみました。ウインク
  • [5] mixiユーザー

    2011年10月09日 17:36

    >>4
    いい感じですねえ 色んな意味で(笑)
  • [6] mixiユーザー

    2011年10月17日 22:49

    週間予報が10月22日は曇りだったのに、いつの間にか「曇り時々雨」の予報になってしまいました。
    どの程度の雨が降るか判らないし、週間予報は当たらない事も多いので、まだ週末の天気がどうなるか判りませんが、雨の場合どうしましょうか?
    小雨なら決行でもいいですが、そこそこ降っている場合は、雨で無理して山登りするよりは残念ながら順延ですかねexclamation & questionふらふら

    あと連絡方法ですが、私はスマホなので、携帯からでもMixiをチェックできるので、コミュにアップすればOKですが、それでいいですかexclamation & question
  • [7] mixiユーザー

    2011年10月18日 00:07

    捨てアドでもなんでもいいのでメアドを教えていただけるか、電話番号を教えていただけると
    助かります

    それと朝10時に虎姫駅集合でよろしいでしょうか?

    小雨は決行で、一日中強めに降りそうでしたら中止でお願いします
  • [8] mixiユーザー

    2011年10月19日 07:12

    私は9時51分に虎姫駅着の新快速に米原駅から乗車します。一両目に乗ろうと思っています。
    一応集合10時に虎姫駅としておきますが連絡を取り合って電車集合でもOKです
  • [9] mixiユーザー

    2011年10月20日 00:23

    もっと早い電車で行くかもしれませんので虎姫駅の改札とかの
    ほうがありがたいです

    ただ、雲行きがあやしいですねえ・・・ 大丈夫だろうか^^
  • [10] mixiユーザー

    2011年10月20日 12:26

    虎姫駅集合でOKです。
    天気がびみょーに雨っぽいですが、まだわからないですね。
  • [11] mixiユーザー

    2011年10月20日 17:59

    私はあまり気象予報は詳しくないのですが、天気図を見ると、秋雨前線っていうんですかね。
    あれ東の方に動かないのですかね。
    それに気圧の谷間ってなんなんだろ?
    どうにしても前線が張り出してきたら雨だと思いますが、もし明日の夜雨がよく降っていたら中止も仕方ないかなと思っています。
    (T_T)
  • [12] mixiユーザー

    2011年10月21日 00:26

    今のところ降水確率70%ですね・・・orz
  • [13] mixiユーザー

    2011年10月21日 21:03

    今のところ雨は降っていません。ほっとした顔
    昼間は前線が東日本にあったのに、いつの間にか降って沸いたように低気圧が関西にあるじゃないですかふらふら
    よく判らない秋の空ですね

    ところで雨がどれだけ降るか判りません。もしかしたら小雨かも知れないし・・・
    そこで代替案ですが、集合場所を米原駅にするのはどうでしょう?
    地元ですし車(セダン)マイカーを出します。

    小雨決行で山に登る場合でも今回は「小谷山」だけにして、雨で登らない場合は地元を案内します。

    例えば、小谷博覧会会場の他に、関ヶ原歴史民族資料館、笹尾山、に行くとか?

    それにもし雨の中登ったとしても、濡れて降りてきたらお風呂に入りたくありませんか?
    菅谷温泉という手もありますが、小谷山の裏側にスパーク浅井という入浴施設が
    あります。
    ここは温泉ではありませんが、炭酸風呂とサウナがあり入浴料も500円と安く、施設も新しくきれいです。
    歩いてはとても行けませんが、車でならすぐです。

    ただ雨で登ると、靴は必ず汚れるし濡れると思います。
    またレインコートは必要かと思いますが・・・

    いかがでしょう?
  • [14] mixiユーザー

    2011年10月21日 22:42

    っと、こっちに書いてあった><

    米原駅でもいいですよ^^

    小雨で登る用意と風呂入る準備の両刀で参ります!!
    どちらにしろ9時51分着にのります。

    いったん米原駅に集合して、状態見て ごんろくさんの案にするか
    決める方向で行きましょうか。

    私は土曜日なので どんな状態になろうが日曜日に帰れればいいので!!

  • [15] mixiユーザー

    2011年10月21日 22:49

    ちなみに南の奈良県香芝市は雨が止みました。

    竹田さんメールアドレス連絡します。

    気付くの遅れてすみませんげっそり
  • [16] mixiユーザー

    2011年10月21日 23:35

     集合場所の変更です。竹田さんは必ずチェックして下さい。(笑)

     しゃげさんと相談しましたが、雨の事も考え米原駅改札に集合でお願いします。

     ここでどうするか相談しましょう。
     予定の電車ですと9:26着です。

     お風呂準備も忘れないでね。いい気分(温泉)ウインク

     
  • [17] mixiユーザー

    2011年10月22日 00:14

    決行ですか ↓こんな感じだし、中止かと思ってました^^

    降水確率(%) 80 80 70 40
    時間帯(時) 0-6 6-12 12-18 18-24

    では、9:30に米原駅改札で了解いたしました
  • [18] mixiユーザー

    2011年10月22日 21:25

    竹田さん、しゃげさん 今日はありがとうございました。
    曇り空でしたが雨が降らなかって良かったと思います。
    虎御前山には登れなかったけど、小谷山には予定通り登れました。
    大獄城跡まで登ろうと強引に誘ってしまいました。(^^;)
    私は満足です。(^_^)v
    今回は主催者ですので許して下さい。

    今後も何処かに歴史探訪のハイキングに行きましょう。

    まずはお礼まで!
  • [19] mixiユーザー

    2011年10月22日 21:54

    ごんろくさん

    こちらこそ、車まで出して貰い&私の長風呂のせいで家の予定も狂わしてしまったようで申し訳ないです;;

    大獄城跡の途中の眺めは満足でした。
    お陰様で今日は寝つきがよさそうです!!

    場所柄的に京都が一番皆さん集まりやすそうなので、北山、嵐山辺りいきたいですね。
  • [20] mixiユーザー

    2011年10月23日 22:08

    昨日はどうもありがとうございました
    降水確率80パーセントだし私は完全に中止だと思っていましたので全く
    何の準備もしておらずほとんど寝てなくてフラフラでして皆さんの足を
    引っ張ってしまいました^^

    どうせ雨だしチョロっと廻って終わりだろうと予想していたのですが、
    なんと全く雨が降らずカンカン照りでもなく割と山登りしやすい環境に
    なりました^^ ていうか、寒いだろうと思っていたらむしろ暑かったです
    高槻に帰ったら半袖姿の人が多数うろちょろしてました

    今回、ごんろくさんが車を出してくださいましたのでルートは当初のプラン
    と異なりまして、小谷城戦国歴史資料館〜追手道〜真柄峠〜小谷城中枢部〜
    六坊跡〜大嶽城跡〜六坊跡〜清水道〜小谷城戦国歴史資料館 です
  • [21] mixiユーザー

    2011年10月23日 22:14

    今年は大河ドラマの影響で観光バスなどで多数お客さんが来ている状態でして、
    城跡でもガイドの説明を受けながら廻ってる人たち(お子さんからお年寄りまで)
    が多数いました 雨の予報じゃなかったらさらにもっとたくさんの人がいたかも
    しれません

    写真1

    家臣の屋敷跡に建つ小谷城戦国歴史資料館から大嶽城跡を望む
    小谷城(小谷山?)は馬蹄形?(視力検査のマーク?)の形をしています

    写真2
    追手道の途中にて 出発地点の清水谷が見えます その目と鼻の先に虎御前山城
    (小谷城攻撃のときに織田軍が城砦化した山)があります ものすごい近いです

    写真3 金吾丸か番所跡だったか忘れましたが、危険な道を封鎖している柵です
    が、山城にマッチしている(?)ので撮りました(笑)
  • [22] mixiユーザー

    2011年10月23日 22:18

    写真1 2
    浅井長政公自刃の地です 赤尾屋敷と言って重臣の屋敷のあった場所ですが、
    寂しい場所でした しゃげさんが真上にあった曲輪に登ろうと試みたのですが
    ちょっと厳しかったようです

    写真3
    桜馬場跡から御馬屋敷跡を望む ここで弁当を食べてる人たちがたくさんいました(笑)
  • [23] mixiユーザー

    2011年10月23日 22:20

    写真1
    大広間跡から本丸跡を望む
    写真2
    本丸跡から大広間跡を望む
    写真3
    大堀切の底 狭いのでなかなかうまく写真を撮れません
  • [24] mixiユーザー

    2011年10月23日 22:28

    写真1
    三田村屋敷跡 急峻な崖のところにあって、実地を実見しても本当に屋敷があった
    のか?と思います 実はこの隣にあった沢のような場所が竪堀だったらしくて、
    降りるときにここを通った私は竪堀は移動しやすいということを実感してしまい
    ました 竪堀を登っていくと城兵から攻撃を受けるのでしょうが・・・

    写真2
    御屋敷跡 谷の奥に位置していまして、ここに城主とその家族の住む屋敷があった
    そうです 江戸時代の高取藩主は割と町のほうにまで下りてきてましたが、浅井一族
    は山の中同然の場所に住んでたようです 大変ですね
  • [25] mixiユーザー

    2011年10月24日 22:03

    詳細なレポートありがとうございます。

    私も「雨だと登るの大変だな」と思ってまして、せっかく来ていただけるのに、どこにも案内しない訳にはいかないと思い車での移動を考えました。
    一日雨なら、小谷城の他に、関ヶ原に行くつもりでした。

    それが午前8時位に雨が上がり所々晴れ間も見えるようになりました。
    小谷城に登れたのは皆さんの日頃の行いが良いからでしょう。(笑)

    おかげで楽しい一日でした。

    ちなみにその日は彦根で「ゆるキャラ祭り」が開催されていたようです。
  • [26] mixiユーザー

    2011年10月25日 00:40

    肝心なことを書き忘れていました 羽柴秀吉軍が京極丸まで攻め登った道を
    歩きたくて探したのですが発見できませんでした 確かに地図にも小道が描かれ
    てるのですが・・・残念無念です
  • [27] mixiユーザー

    2011年10月25日 20:03

    雨で流れると もう一度集まれるか微妙に感じましたのでやや強引に進めてしまいました。。

    今回の山城を体験して竹田城にも強く惹かれます。

    竹田さんあの道は一体どこなんでしょうね。危うく遭難しそうな感じでしたし・・。
    獣道のような所を攻め込んだから守りが手薄で落ちたってことなんでしょうか・・
  • [28] mixiユーザー

    2011年10月27日 21:40

    双葉社のムックに再現CGが載ってるんですが一応道は描いてあります。
    しかし、文章には道なき斜面を登った・・・みたいなことが書かれてますし
    よくわかりませんねえ 京極丸の真下の通路のない狭い曲輪も描かれてました。
    通路がなかったら行きようがないと思うのですが^^
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年10月22日 (土) 雨天の場合はまた考えましょう
  • 滋賀県 長浜市 
  • 2011年10月21日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人