mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了フォーラム開催のお知らせ

詳細

2011年05月08日 21:46 更新

この度は来る6月5日(日)、東日本大震災支援団体 長崎Sip-S主催、
「いまここからできることプロジェクト第一弾
東日本大震災~長崎から、正しく知り、動く!~」
と題しましてフォーラムを開催することになりましたので
お知らせします。

☆★☆★☆
3月11日に起こった東日本大震災を受け、現地で実際に支援活動を行った学生、講師の方による、メディアでは知ることのできない現地の状況、支援活動についての生きたお話を伺う貴重な機会となっております。

さらに「長崎から、正しく知り、動く!」というテーマで、震災に関する正しい情報を皆様にお伝えします。
「義援金はまだまだ必要なの?」
「九州でも節電しなきゃいけないの?」
などなど、皆様がお持ちになっている疑問にお答えします!
長崎からでも出来ること。一緒に考えてみませんか?
★☆★☆★

学内外、学生・社会人、分野など問いません。ご家族での参加も大歓迎です。
皆様のたくさんのご参加を長崎Sip-S一同心よりお待ちしております。


===以下詳細===
―――――――――――――

―――――――――――――
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ■概要
┃ ■プログラム
┃ ■申し込み方法
┃ ■お問い合わせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◇概要◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時
2011年6月5日(日)14:00〜16:30 (13:30開場・受付)

■場所
長崎大学文教キャンパス 中部講堂(正門左手)

■被災地報告
黒田 裕美先生【長崎大学医学部保健学科看護学助教】
森藤 香奈子先生【同上】
松岡 広明【長崎大学工学部2年・長崎Sip-S所属】

■参加費
無料

■主催
東日本大震災支援団体 長崎Sip-S

◇プログラム◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:30-14:00  受付
14:00-14:20  第一幕「いま、ここからはじまる」(オープニング、Sip-S活動報告)
14:20-15:20  第二幕「被災地視察・活動報告」
15:20-15:30  休憩
15:30-16:20  第三幕「長崎から、正しく知り、動く」
16:20-16:30  クロージング

◇申し込み方法◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加を希望される方は、nagasaki.sips@gmail.comまで、以下の内容をメールでお知らせください。

件名:いまここプロジェクト参加希望
本文:お名前、ご所属、人数(数人取りまとめの場合)

もちろん当日の参加も大歓迎です。

◇お問い合わせ◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災支援団体 長崎Sip-S 代表:野口 和暉【長崎大学工学部3年】
nagasaki.sips@gmail.com
いまここプロジェクト詳細や、その他の活動に関する質問やご意見も
お気軽にお寄せください。

===========

東日本大震災支援団体 長崎Sip-Sとは...
東日本大震災が起こった2011年3月11日の翌日、長崎の大学生たちが立ち上げた被災地サポーティングプロジェクトです。

団体名Sip-Sとは、Students instituting project-Supportを意味しています。

学生ならではの意欲、発想力、行動力を生かし、
 ①継続性のある支援
 ②被災地支援や防災についての学習
 ③正しい情報の発信
を行っていくことを目標としています。

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2011年06月03日 15:43

    いよいよ明後日に迫りました!

    いまここからできることプロジェクト第一弾

    東日本大震災~長崎から出来ることを知り、動く!
    6/5(日)14:00~16:30@長崎大学中部講堂


    以前お知らせしました、6月5日(日)、長崎大学中部講堂における市民フォーラムにつきまして
    企画の内容に変更がございますので、再度ご連絡させていただきます。
    より魅力的な企画となっておりますので、皆さまお誘いあわせの上、是非ご来場ください!


    ☆★☆★☆
    3月11日、東日本大震災-長崎からも多くの人々が、被災地のために立ち上がりました。
    しかしあれから2ヶ月後、「まだ出来ることがあるのだろうか」そう疑問に思われる方も多いかと思います。

    被災地に行って活動することだけが支援の全てではありません。長崎からでも出来ることはたくさんあるんです。

    「いま、ここからできること。」

    一緒に考えてみませんか?
    ★☆★☆★

    学内外、学生・社会人、分野など問いません。ご家族での参加も大歓迎です。
    皆様のたくさんのご参加を長崎Sip-S一同心よりお待ちしております。

    ===以下詳細===

    ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃ ■概要
    ┃ ■プログラム
    ┃ ■申し込み方法
    ┃ ■お問い合わせ
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
    ◇概要◇
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■日時
    2011年6月5日(日)14:00〜16:30 (13:30開場・受付)

    ■場所
    長崎大学文教キャンパス 中部講堂(正門左手)

    ■ゲストスピーカー
    <被災地での活動報告>
    旭 芳郎氏【NPO島原ボランティア協議会 理事長】
    黒田 裕美先生【長崎大学医学部保健学科看護学助教】
    森藤 香奈子先生【同上】
    河村 靖子先生【同上】
    松岡 広明【長崎大学工学部2年・長崎Sip-S所属】

    <長崎からの支援活動報告(パネルディスカッション内)>
    旭 芳郎氏【NPO島原ボランティア協議会 理事長】
    川良 真理氏【長崎ソカイ ネットワーク代表】
    橋本 剛氏【中島川流域委員会】

    ■参加費
    無料

    ■主催
    東日本大震災支援団体 長崎Sip-S

    ◇プログラム(予定)◇
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    13:30-14:00  受付
    14:00-14:15  オープニング
    14:15-14:25  東日本大震災概要
    14:25-15:15  被災地での活動報告
    15:15-15:20  休憩
    15:20-16:25  パネルディスカッション「いま、ここからできること」
    16:25-16:30  クロージング

    ◇申し込み方法◇
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    参加を希望される方は、nagasaki.sips@gmail.comまで、以下の内容をメールでお知らせください。

    件名:いまここプロジェクト参加希望
    本文:お名前、ご所属、人数(数人取りまとめの場合)

    もちろん当日の参加も大歓迎です。

    ◇お問い合わせ◇
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    東日本大震災支援団体 長崎Sip-S 代表:野口 和暉【長崎大学工学部3年】
    nagasaki.sips@gmail.com
    いまここプロジェクト詳細や、その他の活動に関する質問やご意見も
    お気軽にお寄せください。

    ===========

    東日本大震災支援団体 長崎Sip-Sとは...
    東日本大震災が起こった2011年3月11日の翌日、長崎の大学生たちが立ち上げた被災地サポーティングプロジェクトです。

    団体名Sip-Sとは、Students instituting project-Supportを意味しています。

    学生ならではの意欲、発想力、行動力を生かし、
     ①継続性のある支援
     ②被災地支援や防災についての学習
     ③正しい情報の発信
    を行っていくことを目標としています。

    (文責:石川大平)
  • [2] mixiユーザー

    2011年06月04日 19:14

    参加します(^^)ぴかぴか(新しい)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年06月05日 (日)
  • 長崎県 長崎大学文教キャンパス中部講堂
  • 2011年06月05日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人