mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【京都】東北のてしごと展

詳細

2012年05月23日 20:35 更新

東日本大震災から1年。津波によってすべてを失い、それでも前へ進もうと立ち上がり、
てしごとに取り組みはじめた方々がおられます。
東北の皆さんの心意気のこもったてづくりの品々を、京都にて展示販売させていただきます。

■「ふ」ブランドの「鍋つかみ」
ふんばろう京都支部の雇用創出プロジェクトチームが開発した、和柄鍋つかみです。宮城県南三陸町の女性たちが「生き甲斐が出来た!楽しいっちゃね!」と丁寧に縫ってくれました。売上げは縫い手さんの収入となり仕事による尊厳と希望をもたらします。ビビッドカラーの人気商品です。

■亘理の「FUGURO」
「ふぐろ」とは、お礼返しのお米を入れるための布袋のこと。宮城県亘理地区の風習で,昔から着物のはぎれを合わせて作っておられたそうです。大切なものを包み、贈る。その感謝のこころが、東北から全国 へ、お届けできますように。

■南三陸歌津メグミーズの「ストラップ」
「波で、家も仕事も失って、知性も理性も流された。 残ったのは、個性だけ」と笑う南三陸歌津地区のメグミ-ズの4人。なんとか前に進もうと作り始めた希ストラップ。「復興」と「縁」の願いを込めて。彼女 たちの明るさが復興の原動力です。

■南三陸・福楽(ふっくら)布ぞうりの会の「布ぞうり」
ふんばろうプロジェクトが手に職をと被災地で広めた布ぞうり。元々ワークショップを受けられた方々が「収入につなげたい」と自主的に立ち上げました。南三陸から、陸前高田市、その他の地域にも自立を目指して、作り手さんが増えています。

■かたくり舎織姫の会の「織製品」
宮城県山元町のお母さん達による「かたくり舎織姫の会」。自立に向けてストール等を手織りしています。個人宅から始め、震災で農業が出来なくなった方も加わり今では18人に。家族がまだ見つかっていない人も「織り出すと気がまぎれ、夢中で織っています」と。てしごとは、ひとに生きるちからを与えるものではないでしょうか。

クラフトのほか、南三陸の「めかぶ茶」など美味しい食べ物も届く予定です。
どうぞお気軽に「お茶っこ」しに、お立寄り下さい。

くらふと・ギャラリー集  http://www.ac-n.com/
〒604-8106 京都府京都市中京区丸木材木町680-3
TEL:075-254-3720
アクセス:地下鉄「烏丸御池駅」下車 東へ3分
阪急「烏丸駅」下車 北10分

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2012年05月23日 20:37

    布草履も鍋つかみもストールも人気です〜
  • [2] mixiユーザー

    2012年05月24日 11:29

    すみません、時間が抜けておりました!

    開催日:2012年5月22日(火)〜27日(日)
    時 間:11:00〜19:00(最終日は17時まで)
    場所:くらふと・ギャラリー 集
  • [4] mixiユーザー

    2012年05月27日 10:55

    けろりんだんごさん
    たこカマはお酒のあてらしいのですが、
    ファンの小学生もいます。笑
    美味しいですよね〜
    ワカメもまじでその辺の市販品より美味しいです(^^)

    東北のてしごと展、本日最終日。
    布ぞうりは大人気につき売り切れてしまいましたが、
    大槌復興刺し子プロジェクト(http://tomotsuna.jp/)
    より追加で商品届いてます。
    興味のある方、お近くの方、良かったら覗いてみて下さい。\(^o^)/
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年05月27日 (日) 5月22日〜
  • 京都府 くらふと・ギャラリー集
  • 2012年05月27日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人