mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【参加者募集】10/4(土)スタンド・アップ(@身体で聴こう音楽会)

詳細

2014年09月15日 02:26 更新

電球貧困解決、MDGs達成を求める世界的キャンペーン「スタンド・アップ」電球
今年がラストキャンペーンとなります。
ぜひ、マイケルファンで参加しましょうexclamation

10月4日(土)に開催されます聴覚障害者の為のコンサート「身体で聴こう音楽会」と同日開催させていただきます!
終演後の記念撮影に続き、スタンドアップを行う予定です。
皆さまどうぞふるってご参加くださいぴかぴか(新しい)

※会場内で行うため、観客の方は音楽会へのお申し込みが必要です。
下記リンク先よりご確認ください。

【ご案内】10月4日パイオニア主催 聴覚障害者の為のコンサート「身体で聴こう音楽会」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=5503564&id=76929753&comment_count=2
日時:10月4日(土)開演14:00、終演16:00
   入場無料、要予約
場所:川崎市国際交流センター(東急線元住吉歩15分)
http://www.kian.or.jp/accessmap.shtml


以下、スタンドアップについて詳細です。

●STAND UP TAKE ACTION サイト
http://www.standup2015.jp/index.html

●スタンド・アップとは?
STAND UP TAKE ACTION(以下スタンド・アップ)は、貧困解決のための世界的なキャンペーンです。
スタンド・アップは、2000年に189ヵ国のリーダーたちが合意したミレニアム開発目標(MDGs)達成を後押しするために実施されています。
このMDGsとは、2015年の期限までに8つの分野において具体的な目標達成を掲げた開発目標です。例えば、「世界の貧困人口を半減する」「5歳未満児の死亡率を3分の1にする」など、8分野で21のターゲットが定められています。
スタンド・アップのキャンペーンでは、MDGs達成に向けて人々の力を集めるため2006年から毎年、世界反貧困デー(10月17日)前後に貧困解決を求める意志を示すために「立ち上がり」(STAND UP)、「行動する」(TAKE ACTION)ことを呼びかけ、その様子を収めた写真を集めて1つの「声」をつくる活動を行ってきました。それを日本では「動く→動かす」が集計し、日本の政府、政治家、省庁などに届け、貧困解決とMDGs達成に向けた取り組みを政府に求めてきました。そして民間の組織や市民に対しても、身近なできることから何か実践をするよう呼びかけています。
2009年には世界各地で1億7000万人以上がこのキャンペーンに参加しギネス記録を打ち立てました。2013年は日本全国で3万2600人が立ち上がりました。学校で、オフィスで、公園で、行動の場所は問いません。年に1回のキャンペーンに、あなたも参加しませんか。

●国連ミレニアム開発目標って?
ミレニアム開発目標(MDGs)は、先進国と開発途上国がともに協力しあい、貧困のない世界を実現するためのグローバルな目標です。2000年の国連ミレニアムサミットの場で、世界189ヵ国のリーダーたちが合意しました。8つの目標の下で21のターゲット(具体的な目標)を定めて、2015年までの達成を目指しています。

MDG1:とてつもない飢えと貧困をなくそう
MDG2:みんなが小学校に通えるようにしよう
MDG3:ジェンダーの平等を進めて女性の地位を向上させよう
MDG4:子どもの死亡率を下げよう
MDG5:女性が健康な状態で妊娠し、子どもを産めるようにしよう
MDG6:HIV/エイズ、マラリア、その他の病気が広がるのを防ごう
MDG7:環境の持続可能性を確保しよう
MDG8:世界の一員として、先進国「も」責任を果たそう

●スタンド・アップに参加するには
1.参加する意義・みんなの想いを共有しましょう。
2.立ち上がる(STAND UP)
 かけ声とともに立ち上がると元気が出ます!
3.想いをこめて写真を撮る
 その1コマが力になります。
4.報告する 10/27(月)締切
 ホームページから報告します。
5.行動する(TAKE ACTION)
 立ち上がり、一歩前へ。できるところから始めましょう!

●今年の背景
MDGsが生まれて14年。世界の状況を改善されました。例えば1990年に比べると、極度の貧困に暮らす人の数は半減し、栄養失調の人の割合は23.2%から14.9%に減少し、5歳未満死亡率(出生1000人あたり)は、97人から57人へと減りました。これは、MDGsの旗印の下、国連や政府から市民まで、幅広い人や組織の取り組みによって得られた成果です。
そして今年8月19日、MDGs達成期限まで500日をきりました。残された時間を有効に活用し、果たされていない約束を果たすため、わたしたちは各国のリーダーたちにこれまで以上の働きかけを行う必要があります。その手段がスタンド・アップです。今年は、短い残り時間と厳しい達成見込みの中でスタンド・アップを行うことになりますが、今を生きる世代として、その努力を怠ることはできません。貧困解決を次の世代へ先送りすることのないよう、今できること、すなわち引き続きMDGsの達成を目指して行動し、より良いポストMDGsの策定を求めて声を上げていくことが、私たちの世代の責任です。MDGsを一歩でも前に進め、貧困問題をわずかでも軽減し、少しでも良いポストMDGsにバトンを渡し、社会を次の世代に引き継いでいくことが、私たちに求められています。
立ち上がって写真を撮るという簡単な行動が、政府の政策を動かし世界の貧困解決に貢献します。そしてあなた自身、身の回りのできることから始めてみてください。

コメント(56)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2014年10月04日 (土)
  • 神奈川県 川崎市国際交流センター
  • 2014年10月04日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
30人