mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4/21〜22【関東教育カレッジ第一回 「よい」教育って、なんだろう? 〜哲学という切り口から「教育とは何か」を問い直す〜】

詳細

2012年04月15日 19:52 更新

「よい」教育って、なんだろう?
〜哲学という切り口から「教育とは何か」を問い直す〜


教育の最も根本的な問いについて、教育哲学者・苫野一徳さんと共に考えてみませんか。

セッションでは、教育の「本質」や「正当性」の原理について、哲学について初心者の方でも理解してもらいやすいようなるべく平易な言葉で解説していただきます。
教育とは何か、そしてそれは、どうあれば「よい」といいうるか。
この教育学の根本問題は、残念ながらほとんど問われることさえなくなってしまいました。
しかし教育にかかわるすべての人にとって、この問いは自らに常に鋭く突きつけられている切実な問いです。
この問いに向き合ってみませんか?教育に関わる人全ての人へ向けた、渾身の哲学講義です。

詳しくはこちらから
http://educecollege-east.jimdo.com/

お申し込みはこちらから
http://educecollege-east.jimdo.com/お申し込み/


■ 発題者プロフィール ■

苫野一徳さん

1980年2月28日生まれ。博士(教育学)
日本学術振興会特別研究員(PD)・早稲田大学非常勤講師。
多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解、承認し合えるか、探究しています。
新刊『どのような教育が「よい」教育か』(講談社)
HP(Blog):http://ittokutomano.blogspot.com/p/about.html
Twitter: http://twitter.com/ittokutomano



【関東教育カレッジとは?】

教育を「多面的に」眺め検討しながら、
          その「根源」を探りませんか…?

教育カレッジとは、毎月1回、様々な切り口から教育について学びながら、「教育」の本質を探求していく学びの場です。

全6回の講座を通して、「教育とは何か」といった原理的なところから、「学校現場での取り組み」といった実践的なところに至るまで、(原理・理論)から(応用・実践)へと落とし込んでいきます。

切り口としては、「教育哲学」「教育制度論」「オルタナティブ教育」「幼児教育から見るグローバル人材の育成」「教育理論と現場での実践の接合」「教育行政と現場の関係」「学校現場での取り組み」といったもので構成されています。

ゲスト講師は各分野の最前線でご活躍されている方をお呼びしています。
また、この講座に共通する1つの軸としては「自由」「多様性」「協同」といったキーワードの持つ方向を志向しています。
ゲスト講師陣は多様でありながらも一貫性があると言えるでしょう。


各回の講座は、参加者の方々とインタラクティブな関係性を築き、講義やワークショップなどの形式によって学びます。
参加者同士の対話・学び合いの時間を大切にしています。

また、宿泊プランもご用意しています。
ここに集まった学びに貪欲な参加者の皆さん同士、夜通し語り合うことで学びはより一層深まっていくことでしょう。

詳しくはこちらから
http://educecollege-east.jimdo.com/

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2012年04月18日 08:37

    本番まで1週間を切りました!

    興味を持った方は、お気軽にお問い合わせ下さい(^^)♪
  • [2] mixiユーザー

    2012年04月20日 12:32

    いよいよ明後日です!

    まだ少し席に余裕はあるので、お早めにお申し込みください♪
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年04月21日 (土) 〜22日
  • 東京都 国立オリンピックセンター
  • 2012年04月20日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人