mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ワークショップフェス【DOORS】にCO2参加

詳細

2009年07月20日 04:58 更新

大阪市立芸術創造館が中心になって行なうワークショップのお祭【200 DOORS】にCO2が参加します。

CO2の歴代監督やゲストが講師を務めます。
1講座90分、参加費500円!!
入門者向けの内容ですので、どなた様でも気軽にご参加下さい。

詳細及び申込み先は「DOORS」ホームページから
http://www.artcomplex.net/doors/


<CO2関連のスケジュールと内容>


7/31金

●映画【撮影】入門:言葉じゃなくカメラで喋ってみよう● 

映画で活躍する若手カメラマンと一緒に街に出よう。与えられた言葉を文字じゃなく1枚の写真で表現してみよう。 ※要持参:デジカメ(携帯カメラも可)

講師:高木風太
映画カメラマン。大阪芸大在籍中から商業映画やインディーズ映画の現場に参加し、幅広く活動中。現在、柴田剛監督最新作『堀川中立売』が公開を待つ。

8/10月

●手描きアニメーション入門● 

毒かわいいアニメーション作家による手描きイラストアニメ入門講座。

講師:寺田めぐみ(第5回OC入賞者)
イラスト、映像、漫画を制作。現代社会のブラックユーモアを描いたショートアニメ『愛の部屋』が国内外で上映。続編『子供の素』『喪の仕事』も映画祭等で多数受賞。雑誌イラストや携帯コミックの連載、イラスト展などを行う。夢で見た内容をモチーフにすることが多い。
  
8/18火
 
●映画【効果音】入門 
         映画の音を聞いてみよう・作ってみよう● 

映画にとって意外と大事な効果音。聞いてみよう!鳴らしてみよう!

講師:松野泉(第3回助成監督)
大学在学中より、アニメーションや長編映画の監督や、他作品の録音・音楽を手がける。04年自主制作長編映画『目蓋の影に色彩を。』が第8回京都国際学生映画祭入選。06年には『GHOSTOFYESTERDAY』を完成。第3回CO2助成監督に選出され、07年『YESTERDAY ONCE MORE』を完成させる。
 

●映画【監督】入門:カット割をやってみる●

映画を撮る時、役者のお芝居をどんな画面サイズで、何回に分けて撮れば良いの?そんな疑問にCO2映画祭ディレクターがお答えします。※要持参:筆記具

講師:西尾孔志(第1回助成監督)
10代から時代劇や映画作品の現場に就き、インディーズで映画を監督。高い評価を得て、海外でも多くの上映歴を持つ。現在は映画制作の傍ら、CO2企画ディレクターと京都造形大の講師を務める。

8/19水

●クレイアニメーション入門● 

劇場公開クレイ(粘土)アニメ『緑玉紳士』の監督によるクレイアニメ入門講座。

講師:栗田やすお(第5回審査委員)
京都精華大学卒業後、自主制作アニメーション作品が国内外の映画祭で上映、受賞され、2005年に公開された劇場版パペットアニメーション作品「緑玉紳士」へとつながる。その後、ビジュアルストリー作品「さむらいペンギン」を連載。現在、京都造形大学キャラクターデザイン学科の専任講師に着任。
 
8/20木

●21世紀万葉集 映像短歌カメラでひねり出せ!●

映像で短歌を綴る!映像作家・原将人が提唱する「21世紀万葉集」について、原氏をサポートする若き映像作家が丁寧に教えます。(原監督も参加)

講師:高木駿一(第4回助成監督)
映像団体「感覚基地」代表。神戸のノージャンル映像上映会「EIZO FES」の運営にも関わり、個人映画・劇映画とジャンルを問わず制作を続けている。CO2助成作『都会の夢』が2009年4月に大阪シネ・ヌーヴォでのレイトショー公開を盛況に終え、現在は原将人監督の新作ツアーにスタッフとして参加中。
    

●21世紀万葉集  映像短歌を鑑賞しよう!● 

色んな人が映像で綴った短歌を鑑賞しよう。「21世紀万葉集」について語り合おう。原氏自らの作品も発表。

講師:原将人(第5回ゲスト) 
1968年、高校時代『おかしさに彩られた悲しみのバラード』で東京フィルムアートフェスティバルにてグランプリ。『初国知所天皇』でインディペンデント映画に一時代を画す。広末涼子主演『20世紀ノスタルジア』で日本監督協会新人賞。現在『あなたにゐてほしい』を公開待機中。


●映画【ドキュメンタリー】入門 撮って、見せて、語って●

社会問題から日常的なテーマまで様々なドキュメンタリーを生み出すNDSのメンバーが、初心者からのドキュメンタリーの作り方を皆さんと語り合います。

講師:張領太(中崎町ドキュメンタリースペース)
兵庫県尼崎市在住。「障害者」の小規模作業所に勤めながら、仲間とドキュメンタリーを製作している。2008年「中村のイヤギ」監督。
 

●映画【照明】講座 光を撮ってみよう●

舞台照明とも違う、映画の照明。講師が携わった映画の画面を検証したり、実際に実験しながら、光への感性を目覚めさせます。

講師:浅川周(第4回助成監督) 
映像を中心に、演出部、照明部、シナリオ等で活動。CO2第一回助成作品「赤い束縛」、第三回助成作品「Yesterday once more」に照明で参加。監督として第四回助成作品「bluebird」、第五回の短編企画で《あらかじめ決められた恋人たちへ》とコラボした「ウガチナガス」を制作する。


  http://www.artcomplex.net/doors/


第6回CO2も募集開始!!
http://www.co2ex.org

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年07月31日 (金)
  • 大阪府
  • 2009年07月31日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人