mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「ロレアル賞連続ワークショップ2006 in 九州」

詳細

2006年05月08日 18:46 更新

「ロレアル賞連続ワークショップ2006 in 九州」
が九州で行われます!

--------------------------------------------------------
[ワークショップ1]
『昆虫の形と色』 2006年5月26日(金)18:00〜20:30

●木村政司(日本大学芸術学部デザイン学科教授)
サイエンティフィック・イラストレーションをスミソニアン博物館で習得した「色鉛筆の魔術師」が,その素晴らしいテクニックと実物の絵画を紹介します。

●小檜山賢二(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
「虫屋(昆虫マニア)」のデジタル無線通信の研究者が,昆虫を様々な方向からデジタル撮影しコンピュータ処理によって三次元的に合成した,驚くほど精細な,虫の立体画像を紹介します。

●足立栄希
(日本ロレアル株式会社アドバンスドリサーチ チーフサイエンティスト)
タマムシの翅は1000年以上その色を変えないといいますが,変えるとしたらどのように変えることができるのでしょうか?実験を通じて,タマムシ千年色を理解します。

--------------------------------------------------------
[ワークショップ2]
『赤,それは鉄がつむぐ色』2006年5月27日(土)14:00〜17:30

●野本憲一(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻教授)
超新星の研究における世界の第一人者が,スバル望遠鏡やハッブル望遠鏡で撮影された美しい写真を示しながら,星の爆発によって発生する色や,地上の色との違いなど,宇宙の色について多角的に迫ります。

●永山国昭(自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター教授)
血の色のもとヘモグロビンには鉄が含まれています。広く生物に存在する金属の意味について考えます。

●高田潤(岡山大学大学院自然科学研究研究科長・教授 2005年度ロレアル金賞受賞者)
陶磁器の色について,ベンガラ(酸化鉄)をテーマに,備前焼の赤「ヒダスキ(緋襷)」や柿右衛門の赤等,豊富な例を交えて解説します。

--------------------------------------------------------
ワークショップ1,2共通事項
【参加費】一般 / 各日1,000円,学生 / 無料
【会 場】福岡アジア美術館 あじびホール(席数140)
(リバレインセンタービル8F)
--------------------------------------------------------

[関連イベント](博多デザイン塾協賛)
●『三浦永年によるマーブル・ペーパー特別ワークショップ』
2006年5月28日(日)14:00〜18:00
【会場】旧冷泉小学校3階
【定員】30名
【参加費】7,000円(材料費込)。
※マーブル・ペーパーを実際に制作していただきます。
※作成キッドはお持ち帰りいただけます。

--------------------------------------------------------
【申し込み方法】
参加ご希望の方は,下記の内容をご記入の上,5月19日(金)までに下記の事務局にメールまたはFAXでお申し込みください。
5月26日(金)ワークショップ1  (参加:不参加)
5月27日(土)ワークショップ2  (参加:不参加)
5月28日(日)マーブルペーパー制作(参加:不参加)
・ご氏名(フリガナ)
・会社名・学校名(部署・学科など):
・住所:
・TEL&FAX:
・e-mail:

--------------------------------------------------------
【主催】
ロレアル アーツ アンド サイエンス ファンデーション
【申し込み・問い合わせ先】
ロレアル賞連続ワークショップ2006 in 九州 実行委員会事務局<(株)よかネット内> info@yokanet.com
********************************************************

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年05月26日 (金) 27日、28日
  • 福岡県
  • 2006年05月19日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人