mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第9回国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡のお知らせ

詳細

2005年08月19日 16:27 更新

第9回国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡のお知らせ


木を切ったことがありますか?

棚田を作ったことがありますか?

山村の暮らしを体験したいと思いませんか?

10日間の山村体験

いろんな国の、いろんな仲間と共に

いろんな体験がまっています。

あなたも、里山の中で汗を流してみませんか?

里山保全ボランティア 田園保全ワーキングホリデーin福岡 のお知らせです。

◆◆◇◆◆里山保全ボランティア募集!!◆◆◇◆◆
☆第9回国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡☆
★The 9th International Conservation Working Holiday with BTCV in Fukuoka★

ワーキングホリデーとは働く休暇。
茶畑に棚田、そして山々に囲まれた八女郡黒木町でいろんな国や地域、年齢、男女のボランティアが集まり、
10日間の合宿生活を通じて里山や田園の保全管理作業を行います。

☆★活動のテーマは☆★
 ? 地域の活動と、農山村環境を知ろう!!
 ? 実体験を通じ、里山・田園の自然風景を守ろう!!
 ? BTCVなどの海外NGOの協力により、持続的環境保全活動の幅を広げよう!!
 ? 体感を通し、ボランティアとしての素養を身に付けよう!!
 ? 旬の食材で作った本物の郷土料理を味わおう!!

☆★プログラム☆★
第1ワークと第2ワークの日程で、下記のようなプログラムを行います。作業は技術指導者やリーダーと一緒ですので、初めての方でも安心です。

■作業内容
 棚田修復:地元の名人と一緒に、伝統的な石積みでの修復を体験します。
 山林管理:?山林での遊歩道づくり  ?スギ・ヒノキ林の間伐と枝打ちによる森林改善
 合宿生活サポート:期間中の炊事や掃除は、当番制で行います。


☆★スケジュール、参加費☆★

■第1ワーク 2005.9.16(金)14:00〜20日(火)昼前
 参加費:一般20,000円 学生15,000円
  ○第1日目(16日) 午後:オリエンテーション 夜:交流パーティー
  ○第2〜4日目(17〜19日) 棚田もしくは山林作業 、NPOセミナー
  ○第5日目(20日) 午前:作業、記念撮影、片づけ、解散

■第2ワーク 2005.9.21(水)14:00〜25日(日)昼前
 参加費:一般20,000円 学生15,000円
  ○第1日目(21日) 午後:オリエンテーション 夜:交流パーティー
  ○第2〜4日目(22〜24日) ・棚田もしくは山林作業 、NPOセミナー
  ○第5日目(25日) 午前:作業、記念撮影、片づけ、解散

■第1、第2にフル参加の場合 2005.9.16(金)14:00〜 25日(日)昼前
 参加費:一般・学生ともに30,000円
  ○9/21日は休息日となります。
  ○休息日は、自由もしくはオプショナルツアーにご参加ください。
 
☆★参加団体☆★☆★

★山村塾 http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/
地元農林家と都市住民が協力して活動するグループです。環境保全型農業による耕作放棄農地(棚田)の復田・管理、杉・桧の風倒木被害地での広葉樹の森づくりを行っています。農家の指導で都市住民が農作業や山村の行事などを愉しみながら体験し、山村の暮らしを体で理解していく取り組みです。

★BTCV(英国) http://www.btcv.org/
正式名称は、British Trust for Conservation Volunteers (英国環境保全ボランティアトラスト)です。英国の里山の自然 や田園風景を守るために1959年ボランティアで発足した団体で、実践的な環境保全合宿(ワーキング ホリデー)を、英国内はもとより、世界に活動の輪を広げています。

★過去の参加団体
Touch Foundation(フィリピン)、PER(タイ)、REST(タイ)、KFEM(韓国)、ECOCLUB(アルゼンチン)など

☆★応募方法☆★
■募集対象
 16歳以上で各日程とも20名程度、海外から7名の予定
■会場
 農林業体験交流施設「四季菜館」〒834-1222 福岡県八女郡黒木町大字笠原641
 TEL 0943-42-2722 FAX 0943-42-3800
■申込方法
 申込み書にご記入の上、下記連絡先まで郵送、FAX、メールにてお送りください。
 後日、参加資料をお送りします。9/5(月)、もしくは、定員になり次第、〆切ります。
■申込み書
□氏名(フリガナ):
□年齢:   才  □性別:
□住所:〒
□TEL:
□メール:
□所属:
 *学生の方は学校、学科、学年等も
□日程:第1、第2、フルワーク
□交通手段:(自家用車、どなたかに送迎、公共交通機関) *いずれかご予定のものをお選びください。
□自己PR:

■お問い合わせ、申し込みは
  国際里山・田園保全ワーキングホリデー実行委員会  担当:小森耕太
 〒834-1222 福岡県八女郡黒木町大字笠原641「四季菜館」内
 TEL 0943-42-2722  FAX 0943-42-3800   mailto:sannsonn@f2.dion.ne.jp
■その他
 通訳ボランティアを募集しています。(全日程参加でき、事前打ち合わせ可能な方)詳しくはお問合せください。
■ホームページ
募集案内http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/
こちらで、過去の報告が見れます。http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~asahiro/btcv/2000/Default.htm

■会場までの道のり
□車
 広川IC下車。国道3号線を熊本・八女方面。国道442号線を左折。黒木町に入り、黒木大藤の三差路を左折。黒木大藤から5分で会場の四季菜館です。(広川ICから約30分)
□公共交通機関
 JR鹿児島本線 羽犬塚駅より堀川バスにて黒木まで50分。
 *バス停黒木−会場間はスタッフが送迎します。
 *博多駅−羽犬塚駅は、快速で50分
☆★企画運営について★☆
■アドバイザー
九州大学大学院芸術工学研究院教授 重松敏則
■後援
黒木町、八女森林組合、(依頼中:福岡県、福岡県教育委員会、FBS福岡放送、九州朝日放送、TNCテレビ西日本、RKB毎日放送、西日本新聞社、朝日新聞社、読売新聞西部本社、毎日新聞社、特定非営利活動法人 森づくりフォーラム)
■協力
BTCV (英国環境保全ボランティアトラスト)、アース(明日)を守る会
■共催 
(社)国土緑化推進機構、(財)福岡県水源の森基金
■主催
国際里山・田園保全ワーキングホリデー実行委員会
(山村塾、黒木有機農業の会、黒木町林業振興会、九州大学大学院芸術工学研究院重松研究室)

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2005年08月22日 10:49

    うぉぉ、、、こういうの参加したい…けど、時期的にムリ…。
    試験1ヶ月前では、そうこうしてられないのが悔しい…
    実に残念です(トホホ
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年09月16日 (金) 〜9/25迄
  • 福岡県 八女郡黒木町
  • 2005年09月16日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人