mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了『リコーダー奏者の為の、なかなか聞けない基礎テクニック講座2014-2015』全三回(12/13,1/24,2/28)

詳細

2014年11月10日 14:01 更新

古楽研究会 Origo et Practica 主催

Recorder Technique Workshop 2014-2015

『リコーダー奏者の為の、なかなか聞けない基礎テクニック講座2014-2015』

2014年12月13日(土) 第四回『コンチタート奏法』 
2015年1月24日(土) 第五回『アンブシュア』 
2015年2月28日(土) 第六回『ダブルタンギング』

各回17時〜19時

会場 古楽研究会Spce1F
(地下鉄有楽町線 要町駅下車、3番出口、山手通に沿って約8分 http://www.space1f.com/

講師 辺保 陽一
受講料  各回  1回3000円
      3回通し   8100円
申込・お問い合わせ 古楽研究会 Origo et Practica
(電話:03-3530-6224 /メール:origoetp@rk2.so-net.ne.jp
http://www.origoetp.gr.jp/

リコーダーは簡単に音が出てしまう分、意外なほど管楽器の基本的なテクニックを学ぶ機会がありません。持ち方などの簡単な事が教えられていない為に、運指 が上手くいかないなどの例も数多く見受けられます。今回はヨーロッパの著名な演奏家に学んだ経験豊富な講師が、日本人的な感覚に上手く合わせて基本的な技 術に対する考え方やそのメカニズムなどを誰でも学べるように丁寧に説明致します。

第四回 コンチタート奏法

イタリア語で『興奮して、激しく』を意味するコンチタート。特に速い楽章での、ピアノ・フォルテの違いや、低音域でのクレッシェンドなどの効果を得られる奏法です。この奏法は腹式呼吸によるコントロールが必要不可欠ですのでそれを復習しつつ、その習得方法と、効果について詳しく説明していきます。

第五回 アンブシュア

リコーダーでアンブシュアを語られる機会は皆無と言っても過言ではありませんが、管楽器として音色などを変える手段として他の楽器同様アンブシュアを考えることは非常に有効です。ここでは基本的な口の形を学んだ上で、様々の場所を変化させるとどのような効果があるのか学んでいきます。

第六回 ダブルタンギング

リコーダーの表現手段の一つとして、アーティキュレーションは必須項目。速いパッセージでも、自由なアーティキュレーション可能にする為に、ダブルタンギングの習得が必要になります。今回は基本的なダブルタンギングのメカニズムを学び、その応用法についても触れたいと思います。

講師プロフィール
リコーダー/辺保 陽一 Youichi HEMBO

筑波大学卒業後、カタルーニャ高等音楽院で、またスイス政府奨学生としてチューリッヒ芸術大学大学院をデュプロマを取得し、最優秀の成績で卒業。リコー ダーを向江昭雅、ペドロ・メメルスドルフ、ケース・ブッケの各氏に師事。また古楽アンサンブルなどをE.ヴァルフィッシュ、E.オノフリ、X.ディアス、 B.コクセ、P.エステバン、A.ベルナルディーニの各氏に、リコーダーをD.ラウリン氏に学ぶ。
2009年にはキエフ国立フィルハーモニーメンバーとヴィヴァルディのソプラニーノ協奏曲イ短調を共演。近年は古楽アンサンブル『コントラポント』の定期公演に出演したり、2012年2月には世界的リコーダー奏者ケース・ブッケ氏とデュオでコンサートを行い、好評を博す。
茨城の名手・名歌手たち第10、20回出演。ナカルリコーダー教室主宰。ミュージックofハート音楽館(水戸)、TIS、つくばリコーダー夏季合宿、2010年茨城県県北生涯学習センター講師。茗溪学園中学校・高等学校非常勤講師。
オフィシャルブログ『魂!のリコーダー奏者・辺保陽一』http://ameblo.jp/nakal-fl/

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2014年12月06日 11:40

    ブログを更新しました。 『<拡散希望>来週はいよいよ『コンチタート奏法』講習会!』 ⇒ http://ameblo.jp/nakal-fl/entry-11961025715.html
  • [2] mixiユーザー

    2014年12月07日 14:04

    はじめまして。
    愛知県在住のYukoと申します。
    リコーダーにはまって6年になります。
    平日はお仕事、週末はリコーダーのアンサンブル練習と東京でのコーラスの練習に
    明け暮れているおばさまです。
    第九仲間のおばさまからお誘いを受けて始めたリコーダー・・・
    「リコーダーだから簡単に吹けるわ〜」と思って始めたのが大間違い!
    ナカル様のブログにありましたように、「基礎を教わっていない!基礎が無い!」まま・・。
    何とかしなくては、表現力に限界が・・と感じています。
    現在は、月に一度、名古屋のホームレッスンで先生にご指導いただいていますが、
    近い将来、東京と名古屋の2重生活となりますので、
    東京でリコーダーを学んだり、アンサンブルを楽しむ場所を探していました。
    都合がつきましたら、ぜひ!一度講習を受講させていただきます。
    どうぞ よろしくお願いいたします。

    Yuko
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2015年02月28日 (土) 全三回(12/13,1/24,2/28)
  • 東京都 古楽研究会Spce1F (地下鉄有楽町線 要町駅下車、3番出口、山手通に沿って約8分 http://www.space1f.com/
  • 2015年02月28日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人