mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了本日のLiveネタ

詳細

2010年01月24日 10:01 更新

本日はLiveですよ〜
THIRD STONE家
高松市東山崎町
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/18/01.780&el=134/05/52.257&scl=25000&bid=Mlink

今日歌う名曲を1つだけご紹介

Catfish John −「なまずのジョン」
ミシシッピ−川に暮らした黒人;なまずのジョンと呼ばれた彼の
「重たい」人生を歌ったもので奴隷として育った黒人にシンパシーを抱いた白人の方の歌です。

昨日は
マイミクのティアママさんが
ツチヤサーキットの練習に遊びに来てくださいました。

ティアママ先生のお陰で
歌詞の謎は解明拍手

これで歌に魂がこめられそうですm(__)m

差し入れも戴いて
ホントにありがとうございました目がハートハート


Catfish John
Bob McDill, Alan Reynolds
(訳;ジュンジュン用)

※Mama said don't go near that river
Don't be hangin' around old catfish John
Come the morning I'd always be there
Walking in his footsteps in the sweet delta dawn

母さんは、あの川に近寄るな、
なまずのジョンとは付き合うなって言うけれど、
朝がくれば、
僕はいつもそこにいて
柔らかい夜明けの中、
彼の足跡たどるんだ。

Born a slave in the town of Vicksburg
Traded for a chestnut mare
Still he never spoke in anger
Though his load was hard to bear

ジョンはビックスバーグの街に奴隷として生まれ、
栗毛の雌馬と引換えに売買された。
彼は一度も怒りを口にしなかったが、
彼が背負った人生は耐えがたいものだった。

(※くりかえし)

Catfish John was a river hobo
Lived and died on the river bend
Lookin' back I still remember
I was proud to be his friend

なまずのジョンは、川の放浪者だった。
川辺(川の湾曲部)で生涯を終えた。
今でもはっきり覚えている。彼の友達でいられて最高だった。

(※くりかえし)

Let me dream of another morning
And the time so long ago
Where the sweet magnolias blossom
Cotton fields as white as snow

むかし,むかしのある朝を思い出してみると
綿の畑にはモクレンの花が咲きほこり、
雪が降ったように全面真っ白だった。

(※くりかえし)

(終)

私は映画Rootsを思い出しました。
Melodyの陽気さ 柔らかさ,Titleからは全く想像できない歌詞でした。
聴いたらびっくり方いるはず。

本日聞けない方も
いつかお耳耳に届けさせて戴きますね〜

コメント(8)

  • [1] mixiユーザー

    2010年01月25日 00:09

    はじめまして!

    Lu-Poさんとは中学時代からのクサレエンです。

    なまずのジョンになんとなく感銘しコメントしちゃいました。

    オイラ、古いアメリカの音楽大好人間でして、技術はありませんがバンジョーの音色を特に好んでおります!

    また、完成された昨今の音楽より、アメリカン・ミュージックのルーツに興味を持ってます!

    オイラは、徳島で『エビスヤマホームズ』っていうバンドで『ウォッシュタブベース』ってのを担当してます!エビスヤマはジャグ風のバンドで、スタンダード・ジャズをベースに主としてバンマスの○崎さんが、日本語歌詞を付け演奏してます!
    なんの事やら、話しがそれてますが・・・。

    ムードムードムードムードムードムードムード

    奴隷として連れて来られた黒人達に許された娯楽・・!それが音楽だった。しかし、高価な楽器を奴隷の身である黒人達には手に入らない・・。ご主人様に恵まれた奴隷はギターなんかは比較的にご主人様のお古が廻ってくるけど、ベースはまず手に入らない・・。そこで黒人達は考えた・・!ベースの代わりになるものを造ろうっと・・!

    洗濯板を使ったパーカッション、洗濯桶にワイヤー通してモップに付けてベースの代わり。→これがウォッシュタブベース!

    こういった感じの事を基にした音楽をやってるもんで、黒人達が唯一の楽しみを辛くても楽しく演じるって事に『世の物の哀れみ』を感じます。(本当は判らないだろうけど・・・)接した白人の方も、そんな気持ちを痛いほど判っていたのでは・・・!?

    コメントが長くなると、何が何やら判らなくなって、いつもトンチンカンになってしまいます。お許し下さい!

    まだ、サーキットさんのステージを一度も見た事がありませんか、是非聞かせ欲しいです!

    聞きに行く時にはLu-Poはんに伝えますので、是非『なまずのジョン』を演奏してくださいね!

    長々と失礼しました。
  • [2] mixiユーザー

    2010年01月25日 09:06


    > シュンテン

    書き込みありがとうございます!
    僕らが元ネタにしてるのはこの動画です。
    何度見てもかっこよすぎて鳥肌が立ちます。

    アメリカン・ルーツ・ミュージックの素晴らしい所は、
    先人達の伝統を受け継いで虐げられた人たちの記憶に
    思いをはせる、そんな深い部分に感じます。
    いつかシュンテンさんに演奏お聴かせしたいです。
  • [3] mixiユーザー

    2010年01月25日 14:07

    > シュンテンさん
    頂いたCommentが嬉しくて早速返信させて戴きました。
    ありがとうございますほっとした顔

    私がアリソンに着替え
    アリソンの歌い回しで
    「にこやかに
    たおやかに」
    歌うことができれば…と願うくらいです

    歴史をしり
    ますます,浅く,狭い自分では表現できない老舗モノだと痛感しました。

    でも私も
    大好きな曲なので
    歌い続けたいとおもいます目がハート
  • [4] mixiユーザー

    2010年01月26日 01:11

    練習みせていただいてありがとうございました。
    プライベートライブをやっていただいたようにチョー得した気分です。

    (色が似てるから?)なまずなんて、人のことを呼ぶような神経ってどんなんだろうって思うのですが、人を人と思ってなかったのですよね。

    農耕に使う牛や馬としか思われていなかった黒人の悲哀が
    Catfish Johnっていう題名だけでも、くみとれますよね

    JunJunもシゲルッチもよどやパパも、ほんとに歌も発音も上手でいつも聞きほれてしまいますハート

    それに練習よりも本番のほうがやっぱり気合がはいって、しまってましたぴかぴか(新しい)

    次がまた楽しみで〜するんるん
  • [5] mixiユーザー

    2010年01月26日 23:23

    ライブに行けず残念です。

    catfish john ・・・僕も大好きな曲です。
    この曲はリッキースキャグスの奥さんでもあるCheryl
    と姉のSharon 父のBuck whiteの3人で構成される The White とJerry
    からなるダウンホームフォークスの日本公演 「1977年東京でのライブ版」LP を初めてきいて以来今もよく聴きます(笑)。



    ちなみに
    http://www.youtube.com/watch?v=VFzAazI4T7o
    こんな感じです。

    歌詞もこれで明解になり スッキリしました。
    やはり悲しい 思い 歌詞でしたね。

    今度みなさんにお会いする時はこのライブ版のコピーを
    お渡し しますね(笑)。
  • [6] mixiユーザー

    2010年01月26日 23:31

    ごめんなさい!

    奥さんはSharonでした。
  • [7] mixiユーザー

    2010年01月28日 00:17

    > ドブロ弾きさん
    イントロを聞くと
    ドブロ弾きさんの音色を
    思い出します。
    次回お会いするときは
    是非
    弾いて戴きたいですほっとした顔
  • [8] mixiユーザー

    2010年01月28日 23:30

    > ティアママ

    21世紀の今でも19世紀の奴隷時代を
    テーマにした曲が歌い継がれるところに
    アメリカ音楽の深さを感じます。
    南北戦争とともに失った南部人の
    プライドとか、その土地に深く根付いた精神が
    音に現れてるから、僕らは魅かれるんでしょうね。
    アメリカン・ルーツ・ミュージックに。


    > ドブロ弾き

    この映像はツボですねー!
    うん。良いものは良い。
    リッキーもジェリーも若い!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年01月24日 (日)
  • 香川県
  • 2010年01月24日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人