mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了仏隆寺の千年桜と伊勢本街道

詳細

2013年04月12日 20:14 更新

千年桜と大和茶発祥地、仏隆寺諸木野関を回って榛原駅へ歩く。

榛原駅8時9分発〜高井バス停8時22分(320円)

高井の千本杉〜下志明の千体仏〜下志明城〜仏隆寺〜赤埴上城〜愛宕神社(諸木野城)〜諸木野の牛繋の桜〜榛原駅

歩行時間、仏隆寺の散策時間を含め5〜6時間を予定しています。

諸木野から榛原駅へと歩くことになるので三郎岳には登りません。そこがコースとしては物足りなくなるかもしれませんがとりあえずコースを決めたのでアップしてみます。

(仏隆寺〜諸木野関コースマップ)
http://piccolo.gooside.com/saburoudake/tizu_01.jpg

(伊勢本街道コースマップ)
http://www.pref.nara.jp/secure/59307/B1.pdf

http://www.pref.nara.jp/secure/59307/A2.pdf
下志明城
http://gfi402.web.fc2.com/narakokujin2-208.htm
赤埴下城
http://gfi402.web.fc2.com/narakokujin2-58.htm
赤埴上城
http://gfi402.web.fc2.com/narakokujin2-59.htm
諸木野城
http://gfi402.web.fc2.com/narakokujin2-207.htm

コメント(10)

  • [1] mixiユーザー

    2013年04月12日 23:03

    直前のイベントアップで1人イベント濃厚予想でのコース設定ですが、もし同行者がいるようなら室生寺へ抜けるコースも検討したいと思います。三郎岳登山は車で仏隆寺へ行くのが無難でしょうかね。明日明後日はちょうど見頃なので駐車場は混雑しそう。
  • [2] mixiユーザー

    2013年04月12日 23:30

    交通規制は高井から仏降寺へ行く道で例年あります。そのため自由に桜の前まで車で行く場合は
    7時前には行って、朝8〜9時くらいに見終わってます。何時から規制か調べた方がよいかも
     梨の花も見て下さいね。山野草もこの時期咲いてますし。足を伸ばして森野の薬草園も
    カタクリきれいですし。
  • [3] mixiユーザー

    2013年04月13日 06:15

    >>[002]

    やっぱり交通規制ありですね。明日は高井バス停留所から歩くつもりです。桜以外に梨でしたね。以前にも書いていただいてたのに何の花だったか忘れてしまっててあせあせ(飛び散る汗)

    今度こそ覚えておきます。
  • [4] mixiユーザー

    2013年04月13日 14:43

    まだ桜が見れるんですね、それに梨も☆

    残念ながら、明日は先約有りです。
    また、ご報告、待ってまーす(^^)
  • [5] mixiユーザー

    2013年04月13日 17:51

    >>[4]
    他コミュでの書き込みを拝見するに明日はダイトレチャレンジだそうですね。私は次の日の仕事に差し支えそうなのでアレはやめてますあせあせ(飛び散る汗)。明日のご健闘をお祈りしております。
     でも金剛山〜千早口駅(天見駅だったかな?)間はいつか歩いてみたいですね。
  • [6] mixiユーザー

    2013年04月13日 20:57

    >>[5]
    ありがとうございますm(_ _)m
    去年は、疲労困憊の中、天見駅6時半到着。
    殆ど撤収されてて、机1脚、ポツンと有る寂しいゴールインでした(^◇^;)
    今年は、もうちょっと賑やかな中でゴールしたいものです。。
    のぶさんも良い一日をお過ごしください〜♩
  • [7] mixiユーザー

    2013年04月14日 12:29

    もう榛原駅まで戻ってきました。この調子だったら三郎岳登山を含めてちょうどだったかもしれません。いずれにせよ仏隆寺と諸木野の桜は今日は撮影者ラッシュでした。
  • [8] mixiユーザー

    2013年04月14日 19:40

    予定通り榛原駅8時9分発のバスに乗り高井下車。仏隆寺へ直行する人を知り目に伊勢本街道を少し歩いて約10分で高井の千本杉。さらに10分歩いて下志明の千体仏堂へ向かいました。16世紀前半に美濃国から赤埴家に入った越中守安正が美濃から背負ってきた仏像いわれ子宝に恵まれるとのことです。その背後には下志明城跡がありました。
  • [9] mixiユーザー

    2013年04月15日 18:55

    千体仏堂から仏隆寺へ。少し迷いましたが、三郎岳登山コースのマップが掲示されてるところもあり、無事たどり着けました。
     仏隆寺は真言宗室生寺派。850年に空海の弟子、堅恵により創建されたと伝わります。また空海が茶を持ち込んだと伝えられ、大和茶発祥地碑もありました。4月後半には千年桜の開花で賑わいます。
  • [10] mixiユーザー

    2013年04月16日 19:26

    仏隆寺から諸木野へは徒歩30分程度でしたが、ここにも名物「牛繋ぎの桜」があります。水田に映る様子がまたいいですね。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年04月14日 (日)
  • 奈良県
  • 2013年04月14日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人