mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「いじめ・虐待・ひきこもりについて考える」セミナー

詳細

2007年03月03日 22:10 更新

「いじめ・虐待・ひきこもりについて考える」セミナーをHPで見つけたので紹介。

詳しくは、HPを見るといいかも?(≧∇≦)
     ↓
http://www.chibakenshakyo.com/


============================
〜 みんなの“子ども=たからもの”を大切に育てよう 〜
       ちから福祉力セミナー開催のお知らせ
■趣旨
いじめ・虐待・自殺・ひきこもりなど、いま子どもに関する悲しいニュースが盛んに報道されています。その問題の背景には、様々な事情から子育てに迷う保護者、生徒と向き合えない先生、他人に無関心な地域住民など、子どもが大人に悩みを打ち明けづらい環境があるのも一因ではないでしょうか。
大人が変わることで子どもも変わっていきます。そのため私たちは、あらためて子どもを取り巻く環境を見つめ、大人が変わるべきこと・できることを考える必要があります。
子どもは、どんな子も一人ひとりが明日の日本を創っていくたからものです。本セミナーは、“子ども=たからもの”を大切に育てるために必要な知識を学び、みんなの福祉力(誰かのために何かしたいという気持ちと行動力)を高めるために開催します。
■日時
 平成19年3月17日(土)10:00〜16:00
■会場
 千葉県労働者福祉センター2階大ホール
■主催
 千葉県社会福祉協議会
■内容
◎講演「大人が変われば子どもも変わる」
※家族・学校・地域が変わらなければいけないこと、果たすべき役割について学びます。
◎第1分科会「ストップ!いじめ」
※いじめの加害者・被害者・傍観者の心理を理解し、いじめをさせない環境づくり、いじめが発生した場合の対応について考えましょう。
◎第2分科会「虐待が子どもに及ぼす影響」
※虐待が及ぼす子どもの人間関係・思考・行動などへの影響・変化を把握し、虐待を防ぐ方法や体罰としつけの違いについても考えましょう。
◎第3分科会「居場所がない子ども」
※ひきこもり・ニートの実態と原因を把握し、当事者とその家族周囲の大人はどのような関わり方ができるのか考えましょう。
■参加対象
 保護者、教育・児童福祉・行政・NPO・ボランティア・社会福祉協議会関係者、地域で活動している方や、子ども・大人
■定員
 300名
■参加費
 500円
■参加申込
 下記担当へご連絡いただくか、千葉県社会福祉協議会HP「イベント講座情報」の申込書様式等によりお申し込みください。
■担当
 千葉県社会福祉協議会 地域福祉推進部 
 ?043−245−1102 Fax043−244−5201
============================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年03月17日 (土)
  • 千葉県
  • 2007年03月17日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人