mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了とちぎ学生未来創造会議2/19〜20

詳細

2010年01月13日 14:57 更新

とちぎユースサポーターズネットワークも協力していますとちぎ学生未来創造会議が今年も実施されます。現在のユースの学生スタッフもこの未来創造会議参加者が大半です。

未来や社会のことを大学を越えてと話したい学生は是非ご参加くださいませ。

【情報提供元】とちぎ学生未来創造会議

【趣旨】 『とちぎ学生未来創造会議』は、「学生が自発的・主体的に地域や社会の中で活動すること」を目的とし、このような活動を促進するため、学生と社会人からなる実行委員会を組織し、その中で様々な事業や計画を行っています。
 未来の社会の担い手である私たちは、今、何ができるでしょう。第3回目を迎える今回は、地域の社会課題に着目し、耕作放棄地や地域崩壊がもたらしたコミュニケーションの変化、若者の性についてなど、6つの分科会に分かれて栃木の学生たちが未来について語ります。「地域」で、「世界」で、私たちができること。あなたの思いを一緒に語り合ってみませんか?

 以下、プログラム・分科会内容について記載しますので、興味関心のある学生さんは是非ともお問い合わせ、ご参加下さい。

【プログラム】
 ●1日目  9:30〜   開会式
      10:00〜  アイスブレイク
      10:30〜  分科会プレゼンテーション
      12:00〜  昼食休憩
      13:00〜  分科会(グループワーク)
      16:00〜  フリートーク
      18:00〜  懇親会

 ●2日目   9:30〜   分科会
      10:00〜  昼食休憩
      13:00〜  全体発表
      15:00〜  閉会式 業務連絡・解散
    ※プログラムは変更になる場合があります。
    ※今プログラムは1泊2日の内容になります。

【日 時】2月19日(金)〜20日(土)(1泊2日)

【対 象】栃木県内の大学・短大・専門学校に通学まだは在住の学生

【定 員】50名
【参加費】3000円(食事代・宿泊費など)

【分科会について】

●第1分科会:『笑顔が集まる場所へ』〜子供が生きる地域社会〜

人の孤独化からくる地域の崩壊が懸念される現代、この現状の多くが子どもに様々な影響を及ぼしています。これらの背景には、地域の人々が安心して集える場所=居場所がないという問題もあるのではないでしょうか。子どもにとっての地域の居場所とは、遊び場であり、その環境の充実、地域の変化によって、笑顔の溢れる街になるのではないでしょうか。遊びの環境という観点から、学生の視点で子どものための未来の地域を考えましょう。
<リソースパーソン:調整中>

●第2分科会:『Young farmer project』〜耕せ!!若者の未来〜

 今、食料自給率の低下や荒れたまま手がつけられない畑や田んぼの拡大が問題視されていることを知っていますか。実は、その背景に農業を始める若者が少なくなっている現状があります。若者がどうすれば農業に関心を持つか、また前述の問題にどう若者が参入し解決していくことができるのかなどについてm農業の現状を踏まえながら、『若者が考える未来の農業』について一緒に考えましょう。
<リソースパーソン:平出清一さん(農家)>

●第3分科会:『コミュニケーション・アローン』〜顔と顔、心と心をつなぐ、未来に向けて〜

 ネット、携帯電話の普及で若者のコミュニケーション方法は大きく変化しました。そして、若者の間で社会的引きこもりやいじめ、デートDV、ネット依存などのコミュニケーションに関連した新しい社会課題も発生しています。この分科会ではまず、社会的引きこもりの事例などを参考に、若者のコミュニケーションの課題について学び、そして、若者のコミュニケーションはどうあるべきかを考えます。
<リソースパーソン:山本和彦さん(引きこもり不登校支援ホワイトキャンバス代表)、塚本竜也さん(とちぎユースサポーターズネットワーク共同代表)、打診中>

●第4分科会:『チャレンジド・プロジェクト』〜あらゆる人が普通に生きられる社会を目指して〜

 この分科会では障がいの専門家の方々のお話から、障がい者の現状を知り、現状から見える課題についてみんなで考え・語り・共有します。そして、そこから一歩踏み出し、私たち学生が「あらゆる人が普通に生きられる社会」にするために、実現可能なプロジェクトをみんなでつくるのです。一緒に、このチャレンジ(課題)にチャレンジしましょう!
<リソースパーソン:金井光一さん(NPOチャレンジドコミュニティ代表)、高塩睦子(脳卒中と家族の会副会長)、村上八郎さん(NPO栃木県車椅子の会代表)>

●第5分科会:『心+命+生=性を語ろう』〜わたしたちにとって性とは〜

 「性ってなんだろう?」あなたは性のことについて悩んだことはありますか。友達と語り合ったことはありますか。男と女。そこから生まれる命の尊さを感じ、「心+命+生=性」と向き合い、性の大切さを語る場が欲しいと私たちは思いました。性に関する情報があふれている中、若者間の性トラブルが増えています。それは、どうしてなのでしょう。それらも含めながら、とことん性について語り合ってみませんか?
<リソースパーソン:調整中>

●第6分科会:『在日外国人との共生社会』

 この分科会では「在日外国人との共生」をテーマに栃木県在住の在日外国人について考えていきます。皆さんは、日本に住む外国人がどんな生活を送り、どんな仕事をし、どんな交友関係をもち、どんな悩みを抱えているのか知っていますか。この分科会では、在日外国人の方を及びしてお話を聞きます。そして、その話を通して、在日外国人との共生について語り合いましょう!
<リソースパーソン:小山市国際交流協会スタッフ、栃木県在住の在日外国人>

【主 催】
 とちぎ学生未来創造会議
      2010実行委員会
 IUHWボランティアセンター
       (国際医療福祉大学)

【共 催】財団法人栃木県青少年会館
         (コンセーレ)

【問合先】
 とちぎ学生
   未来創造会議2010事務局
  TEL:0287-24-3719
  FAX:0287-24-3627
  mail:volunteer@iuhw.ac.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年02月19日 (金)
  • 栃木県 宇都宮市 栃木県青年会館
  • 2010年02月16日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人