mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了墨東まち見世塾 第4回「山城大督・移動と体感 ー墨東リサーチで見えてきたものー」

詳細

2011年02月03日 00:53 更新


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

墨東まち見世塾 第4回「山城大督・移動と体感 ー墨東リサーチで見えてきたものー」
開催のお知らせ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「墨東まち見世2010」の開催に合わせて通年で展開している「墨東まち見世塾」。今回のゲストは、昨年の池田光宏さんに続き《100日プロジェク ト》(後期)招聘作家としてご参加いただいている山城大督さんです。
山城さんは、映像や写真などのドキュメンテーションを用い「移動/同期/習合」をテー マに作品を制作しているほか、中崎透、野田智子らとのコラボレーション 「Nadegata Instant Party」を全国各地で活発にプロジェクトを展開しているアーティストです。最近では、広島市内の住宅をめぐりながら、様々な家庭から漏れて来るピアノの音を聴く同時多発型のコンサート「Time flows to everyone at the same time.」、隅田川を観客が船に乗り込みクルージングしながら、一本の映画のような、一つの旅のような体験をする「隅田川ステレオク ルージング」といった、しなやかな感性でまちに関わるユニークなプロジェクトを実施しています。今回の「まち見世塾」では、これまでの活動をめぐるトーク のほか、墨東で現在進行中のプロジェクトに関連して小さなワーク ショップも行う予定です。
どうぞみなさま、この機会に奮ってご参加ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日時:平成23年2月6日(日) 18:00-20:00(開場17:30)
会場:一寺言問集会所(墨田区東向島1-20-6) 
参加費:500円 ※予約不要。当日、直接会場にお越しください。
ゲスト:山城大督

お問い合わせ:「墨東まち見世2010」事務局
〒131-0031 東京都墨田区墨田1-15-3 現代美術製作所内
TEL:090-8100-0910
E-mail machimise@gmail.com
ホームページ http://www.machimise.net

○墨東まち見世 100日プロジェクト後期 山城大督:制作ブログ
http://machimise2010100dayprojectkouki.blogspot.com/


山城大督 Yamashiro Daisuke
1983年大阪生まれ。美術家。東京藝術大学映像研究科博士後期課程在籍。「移動 /同期/習合」をテーマに、その場でしか体験できない《時間》を作品として展 開。主な作品に広島市内の住宅街を舞台に50人のピアニストが参加した同時多発 自宅演奏コンサート「Time flows to everyone at the same time.」がある。近 年では、「Nadegata Instant Party(中崎透+山城大督+野田智子)」などのコ ラボレーションワークも手掛る。http://www.yamashirodaisuke.com/

PROFILE

 1983 大阪生まれ。
 2001 大阪市立工芸高校 映像デザイン学科 卒業
 2002 インターメディウム研究所・IMI「大学院」講座 M0コース 修了
 2004 岐阜県立情報科学芸術アカデミー(IAMAS) DSPコース 卒業
 2004 Matthew Weinstein(sonnabend gallery/NewYork)制作アシスタント
 2006 京都造形芸術大学芸術学部 芸術表現・アートプロデュース学科 (ASP) 卒業
 2009 山口情報芸術センター[YCAM] エデュケーターとして勤務(2006-2009)
 2009 情報科学芸術大学院大学(IAMAS) スタジオ2 入学
 2010 東京芸術大学大学院映像研究科博士後期課程 入学

EXHIBITIONS

-山城大督としての活動
 2010 「東京生活転回法」/アサヒ・アート・スクエア(東京)
 2010 1day EVENT「blanClass+night 《Singing in the Rainbow. ―カメラのた めに、時間を―》」 /blanClass(横浜)
 2009 「山口盆地午前五時」/山口市菜香亭
 2009  「HIROSHIMA ART PROJECT 2009」/(広島)
 2007 「FUTURE ACADEMY」展/ 秋吉台国際芸術村(AIAV)(山口)
 2005 「almost something」展/ FLUX FACTORY(ニューヨーク)

-アーカイ美味んぐとしての活動
 2004 「美チャンネル」(Ars Electronica参加)/ リンツ美術工芸大学 (オーストリア)
 2005 「暗黒の騎士」/ art project room ARTZONE(京都)
 2006 「index #2 LIFESTYLE」/ art project room ARTZONE(京都)

-anonymous lightとしての活動
 2007 「invited camera」/ 新宿眼科画廊(東京)
 2006 「super higlite」/ ギャラリーRAKU(京都)
 2005 「hidden memory」/ ART BEAT KYOTO(京都)

-Nadegata Instant Party(中崎透+山城大督+野田智子)としての活動
 2010 「Instant Scramble Gypsy」月見の里学遊館、どまんなかセンター
 2010 「OFF COURSE HILLS」芸術散歩2010 六甲ミーツアート
 2010 「24 OUR TELEVISION」国際情報芸術センター青森(ACAC)アーティス ト・イン・レジデンス事業
 2010 「Closing Museum , Opening Party」(ゲンダイビジュツドウ?関連企 画)練馬区立美術館
 2009 「Reversible Collection」(「現代美術も楽勝よ。」展参加)/水戸芸 術館現代美術センター(茨城)
 2008 「Offline Instant Dance」(「Akasaka Art Flower 08」参加)/ 赤坂 小学校(東京)
 2008 「パラレルスクール/ドキュメント(「The house」展参加)」 / 六本 木住宅展示場(東京)
 2008 「パラレル・スクール」/ アーカス・スタジオ、茨城
 2007 「ブギウギインストールデート」(「旧中工場アートプロジェクト」参 加)/ 吉島公民館(広島)
 2007 「インストール・パーティ」/ とたんギャラリー(東京)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「墨東まち見世2010」

主催:東京都/東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)/特定非営利活動法人向島学会
後援:墨田区、一般社団法人墨田区観光協会、財団法人墨田まちづくり公社
協力:アサヒビール株式会社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○NPO法人向島学会

「向島学会」は、地域を考えるフォーラムとして、墨東エリアでまちづくりに関わるメンバーが集い設立されました。
平成14年より活動を始め、18年からはNPO法人に。現在では、地域に関する様々な情報の収集と提供、地域活性化活動の支援、
住まい・まちづくりの調査研究、他の地域とのネットワークづくり、地域社会と結ばれたアートイベントの支援など、幅広い事業に取り組んでいます。

向島学会 ホームページ
http://www.mukojima.org

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○東京アートポイント計画

「東京アートポイント計画」は、東京ならではの芸術文化の創造・発信と芸術文化を通じた子供たちの育成を目的に、東京都と財団法人東京都歴史文化財団が実施している「東京文化発信プロジェクト」の一環として、平成21年度より着手している事業です。
東京の様々な人・まち・活動をアートで結ぶことで、東京の多様な魅力を地域・市民の参画により創造・発信することを目指しています。

東京アートポイント計画 ホームページ
http://www.bh-project.jp/artpoint/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※このプロジェクトでは、隅田川と荒川、そして新タワー(東京スカイツリー)のすぐ横を流れる北十間川によって囲まれた、墨田区の北半分を占める地域を「墨東(ぼくとう)エリア」と呼んでいます。
※プロジェクトの内容は、やむを得ない事情により変更する場合があります。どうぞご了承ください。

なお「墨東まち見世」の最新情報については「墨東まち見世2010」のホームページでご確認ください。
http://www.machimise.net

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年02月06日 (日)
  • 東京都 墨田区 
  • 2011年02月06日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人