mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了     【2008新春 富士塚ツアーin松戸&流山】

詳細

2007年12月17日 03:24 更新

◆◆◆新春の休日、松戸周辺の富士塚を訪れてみませんか?◆◆◆


千葉県松戸&流山の富士塚をまわるツアーを企画しました。特徴ある富士塚が豊富にあるものの、なかなかまとめて富士塚めぐりをする機会のないこの土地において、地元馬橋の多目的スタジオ「真南風(まーぱい)」の主催で富士塚めぐりの話が持ち上がりました。

関東全体で約380が確認されている富士塚のうち、180以上の富士塚が千葉県に集中していると言われています。

松戸は江戸川の舟運が発達していたため、富士山からの溶岩を舟で運ぶには都合のよい土地でした。また宿場町であったことから、江戸からの富士講の伝播が容易だったと考えられます。

富士塚マニアであり富士塚関連の作品発表をする美術家、芙蓉庵=有坂蓉子(mixiではyoyokie)が、松戸の富士塚を調査したところ、まだまだ素晴らしい塚が残っていることがわかりました。そして、多くの人に知ってもらいたいと、松戸周辺の富士塚を4つまわれるルートを考案、自ら案内人として半日ツアーを企画しました。

このツアーでは、松戸市馬橋にある「真南風」を拠点に、松戸の2基、流山の1基、馬橋の1基をお参りし、のんびりと散策いたします。途中、スタジオに立ち寄りユニークな富士山メニューのランチをとったり、お茶会をしながら富士塚の話を聞いたりと、ムリなく誰でも参加できる楽しい企画です。

かつて、富士塚をハシゴする「七富士めぐり」という習慣がありました。それをちょっと意識し、富士塚をまわってみませんか?富士塚の多い土地ならではの楽しみとして。

詳しいイメージはこちらで↓
http://file.hibiscusfujizzz.blog.shinobi.jp/newyearfujizzz.jpg


……………………………………………………………………………………………………


「新春 富士塚ツアー」詳細情報



参加費 ¥3,776
ランチとおやつ(新春の富士山メニュー)つき。
集合から解散までの交通費も含みます。 定員15名。 要予約です。

日時: 2008年1月13日(日)

ルート:10:45 【JR常磐線 馬橋駅】改札口集合
    10:55 【流山電鉄 馬橋駅】発(流山行き)
    11:06 【流山駅】着 徒歩5分→浅間神社「流山富士 登拝」
    11:57 【流山駅】発(馬橋行き)
    12:08 【馬橋駅】着 徒歩3分→王子神社「馬橋富士 登拝」
                徒歩1分→「真南風」で昼食
    13:20 【JR馬橋駅】発(常磐線上り)
    13:26 【JR松戸駅】着 徒歩10分→金山神社「根本富士 登拝」
                     →松戸神社「松戸富士 登拝」
    15:27 【JR松戸駅】発(常磐線下り)
    15:31 【JR馬橋駅】着 徒歩1分→「真南風」でお茶会+レクチャー

連絡先:080-3399-7935(真南風/しかくら)
    http://mapai.blog119.fc2.com/
    090-2217-8091(芙蓉庵/有坂)
    http://hibiscusfujizzz.blog.shinobi.jp/

コメント(30)

  • [1] mixiユーザー

    2007年12月18日 23:44

    こういう機会でもないと千葉の富士山に登山することはなさそうなので挙手します。
    よろしくお願いします。
  • [2] mixiユーザー

    2007年12月19日 00:30

    TAMAさん

    ご参加ありがとうございます!

    タイプの違う4つの富士塚を選びました。
    それら全てにゆったりとまわれるルートですので、楽しんでいただけると思います♪
    よろしくお願いいたします。
  • [3] mixiユーザー

    2007年12月24日 03:30

    ある気功の先生が「富士塚にはパワーが宿っている。それを解説しよう」
    と当日現れることになりました。(気の流れのハナシらしいですよ)

    面白いことになりました!
    富士塚好きや散歩好き、江戸検定受けた人だけでなく、ちょっと違う角度
    からも富士塚談義が膨らみそうです〜♪

    ちなみに先生のおばあさまは講の世話人だったとか。。。乞うご期待!

    間もなく定員に達しそうですので、お申し込みはお早めにどうぞ。
  • [4] mixiユーザー

    2007年12月24日 09:54

    あ、私も参加しま〜す!
  • [5] mixiユーザー

    2007年12月24日 13:05

    コレコレさん

    ご一緒できるの嬉しいです!行きましょう〜〜〜。
    気功の先生の話を聞いていると、「帝都物語」のラストシーンが
    頭をよぎり、ワクワクしてしまいます。(あ、まだ読んでないや)
    そう言えば、荒俣さんが「江戸の町は風水を用いて構成されたが、
    富士塚は守護的役割とも考えられる」なんてことを語ってますが、
    時代的にそれはないにしても、何かロマンを感じますね〜。
  • [6] mixiユーザー

    2008年01月11日 13:09

    おかげさまで、キャンセル待ちが出る申し込みをいただきました。

    天気予報も変わって、当日はいい天気でしょう。

    レポは追い追いに♪
  • [7] mixiユーザー

    2008年01月11日 13:27

    自分は参加できませんが、皆さんのレポ楽しみにしています〜。晴れるといいですね!
  • [8] mixiユーザー

    2008年01月12日 00:26

    みどりがめさん、こんばんは。

    当日は晴れるようです晴れ
    この企画はまた続けていくかもー。
    ちなみに横浜での富士塚ツアーのオファーも受けてます。
    いつかご一緒に富士塚めぐりをいたしましょう!いろいろと発見が楽しいです。
  • [9] mixiユーザー

    2008年01月13日 18:28

    富士山行って参りました。
    皆さんお疲れさまでした。
    ありがとうございました。
    初詣の気分でいましたが、行ってみたら遠足みたいでもあり
    期待以上に楽しむことができました。


    え〜、実はこのコミュにはツアーの途中で入りましたあせあせ
    流山駅あたりで「コミュがあるよ」って聞きまして電車
    よろしくお願いします。
  • [10] mixiユーザー

    2008年01月13日 21:03

    どうも。
    皆様本日は有り難うございました。
    おかげさまで十分楽しませて頂きました。
    また、機会がありましたらよろしくお願いします。
  • [11] mixiユーザー

    2008年01月13日 23:40

    little まちゅ〜さん

    今日はありがとう!おつかれさまでした。
    千駄ヶ谷富士になじみのあったまちゅ〜さんが
    コミュに参加してくれて嬉しいです目がハート

    また富士塚書き込みもよろしくです〜。
  • [12] mixiユーザー

    2008年01月13日 23:43

    TAMAさん

    こちらこそ今日はありがとうございました!
    寒い中、遠くまでおつかれさまでした。
    またユニークなプランもありますので、
    ご一緒に楽しみましょう〜〜〜富士山
  • [14] mixiユーザー

    2008年01月14日 02:07

    皆さん、お疲れさまでした。yoyokieさん、ステキな企画ありがとうございました。料理もおいしかったし、いろいろと細部まで手が込んでいて楽しませてもらいました。
    私なりの考察・発見レポートは後日アップします富士山
  • [15] mixiユーザー

    2008年01月14日 14:19

    コレコレさん

    ご参加ありがとうございました!一番楽しんでいたのは私かも〜あっかんべー
    ランチやお菓子のことばかり考えていたら、カンタンレクチャーでは
    話したかったことの半分がブッとんでしまいました(笑)。まいっか。
    今回、流山富士の頂上近くで発見された「古代文字」に気功整体の先生が
    反応し、明日、解読のために調査に行くんだって!タノシミですぴかぴか(新しい)
  • [16] mixiユーザー

    2008年01月15日 00:14

    ありがとうございました。
    私も、たのしませていただきました。

    そうそう、古代文字を読みに、明日また、流山富士に行くことになりました。
    (なぜか、私も連れて行かれる。。。)
    古代文字は、アヒルクサ文字です。江戸時代に書かれているのかな〜?
  • [17] mixiユーザー

    2008年01月15日 09:12

    しかおるさん

    お世話になりました!
    真南風 ma-pai(まーぱい)のスタジオを拠点にできたからこそ、
    寒い中、あちこちまわれて楽しい集まりになれたと思います。

    流山富士には、他の富士塚にない石碑が多いけれど、
    アヒルクサ文字があったのにはビックリでしたね〜。
    真相が楽しみでありますうまい!
  • [18] mixiユーザー

    2008年01月15日 10:42

    >アヒルクサ文字

    気づかなかったです。裏の方に一瞬ペトログラフ? と思わせる石があったけど、あれは単に汚れのようだったし。写真をアップしてもらえるとうれしいです。解読のしかたの本をもってますので、僕も解読に挑戦しますよ。
  • [19] mixiユーザー

    2008年01月17日 00:41

    コレコレさん

    写真をアップしようとしたのですが、さいきん私のブラウザでは、mixiで写真アップできなくなっちゃったので、自分のブログに書きました。ご覧ください。
    http://www.doblog.com/weblog/myblog/71812/420#420

    こちらの写真も小さいので、たぶん解読不可能。
    大きいサイズのを添付いたしましょうか??
    解読していただけたら、うれしいです。
  • [20] mixiユーザー

    2008年01月17日 10:43

    しかおるさん

    確かにアメノウズメの左右にアヒルクサ文字みたいのが刻まれてますね。現場では全然気づかなかった・(ノД`)・°・
    自分が撮った写真でも解読できそうですが、しかおるさんの方で文字がはっきり読める写真を撮られたならブログにアップしていただけると助かります。m(_ _)m

    では以下、先日の富士塚巡りの私の感想レポートを。

    流山富士
    中央から見て左に「彌都波能売神」と書いた碑がありましたが、調べたらミズハノノメノカミと読み、古事記でイザナミの尿から生まれた神の名ですね(古事記読んだけど忘れていました。Wikipediaにミヅハノメの項目あり)。水神社に祭られていることが多い神ですが、江戸川のそばだから祀られているのか、川のそばにあったのを移築したのかもしれません。「大杉大明神 水神宮 浪割舩玉命」と書かれた碑もありました。「大杉=航海の目印」ということから大杉大明神は漁の神でもあるようですし、舩玉(船霊)はまさに漁師の神様ですから、千葉県だけあって、水や海に関係する神様の碑がたくさん立っているようです。

    馬橋富士
    「富士浅間太神と太神になっているのはなぜか?」という問題はちょっと調べただけではわかりませんでした。「皇太神宮」に引っかけているのか、あるいは別の理由なのか。引き続き調べてみます。
    それから富士塚とは関係ないんですが、ここの神社の祭神の一柱の幸江序命(サチエワケノミコト)はこの神社にしか祀られていない神のようです。地元の古い神様なのでしょうか。興味をそそられますね(写真1)。

    根本富士
    富士講アーカイブで取り上げてましたね。
    http://park18.wakwak.com/~kakugyou/e040320.html
    http://park18.wakwak.com/~kakugyou/e040321.html
    「今ヲ距ル七十餘年當區關口了佐氏
    講元ト爲リ冨士淺間神社参拜講社
    ヲ設立シテ清水講ト名ツケ金山神
    社ノ神域ニ其分社ヲ祀ル大正十三
    年以来講元及ヒ先達幹事同氏ノ意
    ヲ紹キテ專心講社ノ發展ヲ圖リ僅
    少ノ講金利子ヲ貯蓄シ以テ神域ヲ
    莊嚴ニシテ茲ニ記念碑ヲ建ツ是レ
    敬神ノ念ヲ敦クシ神威ヲ顕揚セシ
    ムル所以ニシテ洵ニ邦家ノ爲メ慶
    賀ニ堪ヘス之ヲ勒シテ後昆ニ傳フ
     昭和九年七月一日」
    の碑を頂上で発見したときはちょっと「やった!」と思ったのに、すでにこのサイトで紹介されていたとは・(ノД`)・°・
    昭和9年(1934年)の70年前ということは1864年。この頃はまだ盛んに富士塚が造られていた(江古田富士が1839年、長崎富士が1862年の築造)から、そんな流れの中で清水講も生まれたのでしょうか。
    ふもとに妙見社(北斗七星信仰)があったのも目を引きました。妙見菩薩は千葉氏の守護神であるようです。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE

    松戸富士
    これも富士塚とは関係ないけど、祠があったら覗いてみるもんですね。手水舎の隣の金刀比羅社の中を覗いたら天狗の面が三つかかっていました。烏天狗と天狗(写真2)、もう一つも長い鼻が折れているから天狗じゃないかな(写真3)。「なぜ金刀比羅社に天狗が?」と思ったら、金毘羅神社の奥社に天狗面が掲げられているんですね。
    http://www.town.kotohira.kagawa.jp/kanko/midokoro/konpira/index.html#k011
    面の並び方まで同じなので、関係があるんでしょう。
    あと、目を引いたのは松尾社も設けられていたこと。松尾大社といえば秦氏の神様なので、この辺りに秦氏が住んでいたのかもしれません。調べると千葉県にはいくつか松尾神社があるようです。
    http://www.kitombo.com/mikami/070326.html
    ↑三神たける氏は千葉県を開拓したのは忌部氏であり、忌部氏と秦氏は同族だと書いてるけど、どうなんでしょうねぇ。忌部氏が千葉県を開拓した(『古語拾遺』によると阿波[徳島]忌部氏が開拓したから千葉県は安房と称した)というのはホントみたいだけど、
    http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/hasegawa/exhibition/awaimbe.htm
    忌部氏と秦氏が同族というのは飛躍しすぎのようですな。
  • [22] mixiユーザー

    2008年01月18日 23:40

    宝珠☆さん

    こんばんは。またあたたかくなったらツアーをやりたいと思います。
    お知らせしますので、ご参加下さいね。楽しみにしています〜。
  • [23] mixiユーザー

    2008年01月18日 23:45

    コレコレさん、さすがに鋭い検証の数々!私も勉強したいっす。

    さて、アヒルクサ文字の画像をアップしました。
    (読みやすくするための画像調整しました)

    どなたか解読できれば、よろしくお願いします!
  • [24] mixiユーザー

    2008年01月19日 03:02

    上の碑の別バージョン。
    蔦を取り除いて、文字を見やすくした画像です。
  • [25] mixiユーザー

    2008年01月19日 10:36

    おお、ありがとうございます。最初が「ひふみ」なのは間違いないと思うんだけど、残り部分がとびとびにしかわからん。『神代文字入門』著者に聞いてみますね。

    先生も同行されたんですよね。解読できなかったのかな?
  • [27] mixiユーザー

    2008年01月19日 13:23

    K先生の解読はつぎのとおりです。
    宮地水位氏が書かれたアヒルクサ文字の「ひふみ祝詞」と照らし合わせました。

    ひ と ぬ そ? ゐ む?
    な ろ こ  えorや?  も  ち

    ?は、自信がありません。
    どなたか、よろしくお願いいたします。
  • [29] mixiユーザー

    2008年01月19日 22:48

    日記に書いてマイミクさんにもご協力していただき、わかりましたよ(僕の日記は「友人の友人まで公開」なので、見られない人はすみません)。

    「ひふみよいむなやこともち」
    数詞を当てれば「一二三四五六七八九十百千」

    で間違いないようですね。『図説 神代文字入門』の著者さんによると「日文草書には形がやや違う複数のバージョンがある」とのことなので、少々解読に苦労しました。
    http://www21.big.or.jp/~tetsuki/shinto/norito/hifumi1.html
    ↑これの最初の部分みたいです。

    今度行かれたら、碑の裏も撮影してきていただけるとうれしいです。建立日とか書いてあると思うので。
    いやあしかし、神代文字の解読って楽しいですね。それも大好きな富士塚に神代文字を刻んだ碑があるなんて。それも含め、今回のツアーに参加してよかったですわーい(嬉しい顔)
    ありがとうございました。写真は今回の解読に大いに役立った『図説 神代文字入門』です。アマゾンでは品切れで値が上がってるみたいなので、買われる方は定価(本体1600円)に戻ってからのほうがいいですよ。
  • [30] mixiユーザー

    2008年01月19日 23:22

    ふやー、すごい。
    ほんとうだ。ひふみのりと ですね!
    ありがとうございました。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年01月13日 (日) 雨天決行(たぶん晴れますが♪)
  • 千葉県 松戸市周辺の富士塚と、通称「流鉄」に乗り、のんびりと富士塚求めて。。。
  • 2008年01月11日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人