mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了アルテリオ2014年1月定例運転会

詳細

2013年12月23日 03:00 更新

 2014年1月定例運転会のお知らせです。
 (通常より1週間早い「第2週の週末」開催となります!)

 会場は、「研修室」より若干狭い「会議室A」です。

 一般公開は2014年1月12日(日)10:00〜16:00となります(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
 設営&試運転は、運転会前夜の1月11日(土)18:00〜21:00頃に行います。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

 運転会前日の夕方から行う設営(1月11日18:00〜)と、運転会当日の早朝(1月12日9:00〜10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
 参加費は、(1)参加人数が少ない場合に備えての調整分、(2)レール類などの「設備投資」分を含めて、運転会当日は大人1,000円/日、学生500円/日でお願いいたします。
 (設営日は、大人500円・学生300円で、人数が少ない場合は人数割りでお願いします……)



【開催予定】

・一般公開:2014年1月12日(日)10:00〜16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「会議室A」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2014年1月11日(土)18:00〜21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2014年1月11日(土)21:00頃〜
・早朝走行:2014年1月12日(日) 9:00〜10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2014年1月12日(日)16:00〜17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考4:運転会当日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレール&プラレールアドバンスの展開も行う可能性があります。



【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5〜6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)

・日曜日ご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5〜6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)


【1月11日・朝〜夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか」乗車
 ……(先日発生した客車の台車脱線トラブルの影響で、1月19日まで補修のため運休予定です)

・「SLキューロク館」(http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
 ……真岡鐵道・真岡駅東口
 ……開館時間は10:00〜18:00
 ……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日) 
 ……入場無料

・「とばのえステーションギャラリー」(http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
 ……今回は当方運転会の1週間誤、1月18日(土)・19日(日)9:00〜16:00開催です
 ……関東鉄道常総線・騰波ノ江(とばのえ)駅で開催
 ……Nゲージ、HOゲージ車両を持ち込んでの運転も可能です(10分140円)
 ……軌道自転車用の「新線」(70m)が敷設されています


【1月11日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)


【1月12日・朝〜夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です


【1月12日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)


 皆さんのご参加をお待ちしております。


(観光案内)

・真岡鐵道
 http://www.moka-railway.co.jp/

・SLキューロク館
 http://www.moka-railway.co.jp/96kan/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html

・下館工房(日本ハム直営のウインナー手づくり体験工房)
 http://www.shimodate-koubou.jp/


(ちょこっと宿泊案内)

・「ホテル新東」
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

・「ホテル ルートイン下館」
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529

コメント(61)

  • [22] mixiユーザー

    2013年12月28日 18:13

    >>[21] 前々回といっしょですかね?であればまた地べた設営ですが
  • [23] mixiユーザー

    2013年12月28日 18:18

    >>[22]

     そうです、あの部屋です。
  • [24] mixiユーザー

    2014年01月08日 19:53

     なんだかんだで、運転会は今週末の開催です!
     (注:今月はいつもより1週早い開催ですよ〜!!)

     参加ご予定の方は、できれば事前に「参加!」と表明なさってくださいね。
  • [25] mixiユーザー

    2014年01月08日 22:32

    ノーマルタイヤなので雪が降ると参加できないへっぽこですorz
  • [26] mixiユーザー

    2014年01月09日 07:55

    >>[25]

     あ……こちらもノーマルだ……。
  • [27] mixiユーザー

    2014年01月09日 12:13

    来週だと思ってた 日曜日いきます
  • [28] mixiユーザー

    2014年01月09日 13:23

    >>[27]

     すんません、今月はイレギュラーで1週早い開催なんです……(事前に気付いていただけて良かった!)。
  • [29] mixiユーザー

    2014年01月10日 18:50

    床に敷くのは、自由度が高いね!d(⌒ー⌒)!
  • [30] mixiユーザー

    2014年01月10日 23:48

    >>[29]
    腰に来るからしんどいお(´・ω・`)
  • [31] mixiユーザー

    2014年01月11日 14:13

    カントレールでS字カーブです。
  • [32] mixiユーザー

    2014年01月11日 21:16

    >>[27]

    ペーパーホームおねがいしまっす
  • [33] mixiユーザー

    2014年01月12日 10:06

     昨日の設営時の模様です。
  • [34] mixiユーザー

    2014年01月12日 10:07

     昨日の設営時の模様(その2)です。
  • [35] mixiユーザー

    2014年01月12日 10:09

     昨日の設営時の模様(その3)です。
  • [36] mixiユーザー

    2014年01月12日 11:59

     昨日の設営時の動画です。


  • [37] mixiユーザー

    2014年01月13日 07:15

     1月定例運転会、盛況の内に終了いたしました。
     ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました。
     また、今回ご都合が悪く参加できなかった皆さん、また次回以降のご参加をお待ちしております。

     今回は「会議室A」を予約したつもりが、実際にはより広い「研修室」を確保していたという嬉しい誤算が。
     使い慣れた「研修室」で、Nゲージはいつも通りに会議テーブルの島を作るとして、HOゲージは会議机で島を作るか、それとも床に直接設置するか思案した結果、前回よりも広いスペースを確保できたのだから……ということで、「研修室」では初となる床設置を敢行。
     通常、島の形状に収まるように線路を設置するところ、今回は研修室のスペースをフルに活かしきった展開となりました。


     以下、備忘録を兼ねて、両日の参加メンバーを五十音順に列挙します。
     (もし抜けがありましたら、ご指摘をお願いします)

    【土曜日・設営時】
    ・茨城のミサイル さん
    ・区間快速 浅草 さん
    ・たーご さん
    ・第3工作室 さん
    ・私(管理人)


    【日曜日・運転会】
    ・茨城のミサイル さん
    ・区間快速 浅草 さん(午前中)
    ・常磐快速 さん
    ・総統閣下 さん(午後〜)
    ・ソロモンの悪夢 さん(午後〜)
    ・たーご さん
    ・第3工作室 さん
    ・つる さん(午後〜)
    ・ブエナ さん(午前中)
    ・やまむね さん(午後〜)
    ・485系特急あいづ さん
    ・私(管理人)
  • [38] mixiユーザー

    2014年01月13日 12:28

     運転会当日の動画をアップします。


  • [39] mixiユーザー

    2014年01月13日 17:10

     外部ブログにレポート記事をアップしました。

     http://shimodate.blog.shinobi.jp/report_unten/arterio_201401-01
  • [40] mixiユーザー

    2014年01月14日 20:41

    お疲れさまでした!

    メルクリンから凄いのが出た…

    これです。 

    http://www.youtube.com/watch?v=Z8UTaOwyjRc


    NALさん、ツボ?
  • [41] mixiユーザー

    2014年01月15日 10:24

    >>[40]

     遠路ご参加くださいまして、ありがとうございました。
     参加メンバーが多く、模型を動かすよりも「だべり大会」(笑)な感じになっていましたが、皆さん親しく交流できたようで、何よりでした。


    > ツボ?

     「こう来たか!」という、よもやの発想の転換ですねえ……。
     確かにある意味トンデモナイ(笑)
     思わず笑っちゃいました!
  • [42] mixiユーザー

    2014年01月15日 19:00

    >>[41]

    とンでもないっす!
    また参加シちゃいますね。


    で、件のメルクリンのドア、
    どうも液晶みたいなんですが、

    電気通電してないと、ただの真っ暗?(笑)

    飾れない車両ですね〜。
    賛否両論だそうですわ。
  • [43] mixiユーザー

    2014年01月15日 19:07

    >>[42]

    > 電気通電してないと、ただの真っ暗?(笑)

     外付けのドアパーツがあれば良いんでしょうけど、どうなんでしょうねえ……。


    > 賛否両論

     確かに、沸騰しそうな感じが……・。
  • [44] mixiユーザー

    2014年01月16日 10:36

    >>[40]

    これはすごいな〜 さすがメルクリンという感じのギミックスだね〜 この考えが今後の鉄道模型を左右しかねない感じもするね〜
  • [45] mixiユーザー

    2014年01月16日 13:49

    >>[44]
    ROCOがドア開閉客車とか出したから、
    やはりデジタルの先駆者メルクリンとしては、
    ここまでやらなきゃ気が済まない的な感じを受けるよね〜。

    ただ、メルクリンは、信頼性とメンテナンスし易くないと採用しない保守的なメーカーなんだけれど、まさかの液晶(笑)。
  • [46] mixiユーザー

    2014年01月16日 14:26

    >>[45]

    そうね、ロコのドアが開放する奴はかなり衝撃的だったよね 試作品を見たときには、実用化するのかと思いきや販売されたんだっけ? ヨーロッパはアメリカは必ずしも全車両の扉が開くとは限らないからあれはいいけども、日本だと全部一斉に開くからキツイかな〜 まえに、JAMで101系か何かの扉を開くいミックスを入れていた人見たけども結構複雑だったからね〜 DCでの操作だったし デジタルを駆使すればたいしたことないと思うのは俺だけか?
  • [47] mixiユーザー

    2014年01月16日 14:30

    >>[45]

    そうね、ロコのドアが開放する奴はかなり衝撃的だったよね 試作品を見たときには、実用化するのかと思いきや販売されたんだっけ? ヨーロッパはアメリカは必ずしも全車両の扉が開くとは限らないからあれはいいけども、日本だと全部一斉に開くからキツイかな〜 まえに、JAMで101系か何かの扉を開くいミックスを入れていた人見たけども結構複雑だったからね〜 DCでの操作だったし デジタルを駆使すればたいしたことないと思うのは俺だけか?
  • [48] mixiユーザー

    2014年01月16日 19:21

    >>[47]

    開けたい車両はみんな同じ番号をデコーダに入れちゃえば、開閉する しない車両を分られるよ。
    日本だと、20系客車でやりたいね〜。
    折戸をどうするかだけど(笑)。

    日本の電車のように全扉だと、極端に言えば1つのデコーダで済むから、かえって楽じゃない?
  • [49] mixiユーザー

    2014年01月16日 20:03

    >>[048]

    そうね技術的には楽だけど製品にするとコストはね〜

    20系の折り戸はいいね 個人的には14系時代のニセコの一枚窓も魅力(北斗星みたいな感じで)
  • [50] mixiユーザー

    2014年01月16日 20:37

    >>[49]
    パンタもそうだけれど、信頼性よりリアルさを求めると、不具合が出た時に直せない。

    それだと、嫌になってくるンだよね。

    ROCOの外開きドアも、
    ホーム嵩に引っかかったりしたら、
    直ぐに壊れそう(笑)。

    パンタ昇降もそうだけれど、
    メルのは直ぐに直せるから良いとして、
    ESUのは、プロが3日間掛けて直すという…。

    やはり模型はストレスの無いほうが長く遊べるしな〜。

    でもさあ、日本の車両の殆どが折戸か引戸じゃん。
    新幹線とか国鉄の特急車両あたりで試しにやってくれれば、ドアの枚数が少ないから…
  • [51] mixiユーザー

    2014年01月17日 09:19

    >>[49]

     日本型車両でこの機構を再現しようとすると、また熱狂的なマニアからさまざまなクレームが出るんでしょうかねえ……。
  • [52] mixiユーザー

    2014年01月17日 09:28

    >>[50]

     折戸ならともかく、外開きのプラグドアを再現しようとすると、技術的なハードルは相当に上がるんでしょうねえ。
     メルクリンが液晶画面(!)という大胆な手法に打って出たのも、プラグドアを再現してしまうと破損しやすい点も考慮したんでしょうかね。
  • [53] mixiユーザー

    2014年01月17日 10:39

    >>[50]

    車と同じで構造が複雑になればなるほど修理に時間がか

    かるからね MTHとかも、基本タフな構造だけども一度壊れると修理に相当時間がかかるからそこがネックなんだよね 

    ただし、日本だと16番なりHOなりはレイアウト走行はあんまり考えないから 飾るメインだとどれだけリアルにするかのみにフォーカスが集中するから せいぜい、前に後ろにくらいしか動かないので

    でも本当はその程度こそ駅から見たギミックスふんだんの方がおもしろんだけどね どうせ壊すほど走らせないしね 
  • [54] mixiユーザー

    2014年01月17日 10:41

    >>[51]

    原宿の原理主義者からは非難轟々でしょうね〜
  • [55] mixiユーザー

    2014年01月17日 10:45

    >>[52]

    ちょっと前ならばコスト高でしたが有機LEDを使えばかなりリアルなりますよね〜 そして、動画にすればさらにいいので 問題は保存時はどうするのかが気になりますね〜
  • [56] mixiユーザー

    2014年01月17日 10:50

    >>[55]

     今後この方式が普及するのかどうかは未知数ですが、エポックメイクな製品であることは間違いないですね。
  • [57] mixiユーザー

    2014年01月17日 11:15

    >>[56] 多分日本では無理でしょうね ゲテ物玩具で扱われそうですね
  • [58] mixiユーザー

    2014年01月17日 13:05

    もう、日本の模型、特にHOゲージは30年遅れてるというか…

    メルがTEEドームカーで給仕がデジタルで動く

    というのが1990年初頭だから、
    それから数えても約25年。

    そして方式こそ様々なものが出たけれど、
    御存知の通り、2線か3線の違いだけで、
    基本的には同じものが世界標準。

    無理に世界に見習うとかではなく、
    今の日本の鉄模じゃ、システムがプラレールよりつまらない。

    プラレールのほうが色々仕掛けがあるし、
    しっかりとした統一されたシステムだから、
    無駄な手間が省ける。

    ストラクチャーも、欧米は潰し合わないように棲み分けが出来ているし、
    それらをやりたい!と顧客に思わせる販売店やハンブルクのような場所もある。

    やっぱり30年〜50年先を見ているのが欧米鉄模メーカー。

    子供が手に取れないような鉄模は、キングオブホビーなんかじゃないと思います。
  • [59] mixiユーザー

    2014年01月17日 13:57

    >>[57]

     この辺の状況、なんとか打開していきたいものですね。
  • [60] mixiユーザー

    2014年01月17日 14:10

    >>[58]

    > ストラクチャーも、欧米は潰し合わないように棲み分けが出来ている

     これって、その趣味の世界が持続するためにも、業界が発展するためにも、実はかなり重要ですよね。
     寡占もいけませんが、かといって今の日本のような過当競争もかえって弊害が大きいという……。


    > それらをやりたい!と顧客に思わせる販売店やハンブルクのような場所もある。

     欧州の場合、地方都市でもしっかりショップが機能している感じがありますね。
     「ミニチュアワンダーランド」級の施設、日本でも実現したいですね。


    > 子供が手に取れないような鉄模は、キングオブホビーなんかじゃないと思います。

     日本の良い点とも悪い点ともいえますが、ディテールに過剰にこだわってしまうという面が取り扱いの難易度を上げてしまっていますね。

     子どもでも乱暴に扱わない限り壊れないような、突起物が少なく、破損しにくい模型が少なくなっているので、「おもちゃ」から「模型」への「橋渡し」となるものの役割も大きいといえます。

     Nゲージの場合、「Bトレインショーティー」や初期の「鉄道コレクション」が、プラレールからNゲージへの橋渡しを果たしていた面はありますね(今は「プラレールアドバンス」が取って代わろうとしていますが)。
     HOゲージの場合、一応「プラレール」が断面積的にはHOゲージに近いとはいえ、直接的な「橋渡し」となるものなかなかないんですよね。
  • [61] mixiユーザー

    2014年01月17日 14:53

    >>[58]

    ぶっちゃけTMSの山崎氏が16番と定義した頃とさほど変わらないと思う 未だに、呼称ひとつで争うくらいだから HOか16番かで

    欧米ならば、イギリスを除けば全てHOなのに 日本もへんてこにするくらいならば最初から12mmにすればよかったんだよ そうすれば全てHOゲージなんだから で、12mmをHOと呼ぶかというとそうでもないし

    これでは発展性を望むべくだよね

    その割には精巧な模型ほど珍重されて しまいに、動かさないことを前提とした模型屋まで出てくる始末だし

    鉄道模型は動いてなんぼだよ 動かさない前提のHOだからいつまでたっても運転システムやギミックスは発展しないよね

    そう言う意味では確かにプラレールの方が発展しているよね〜

    例えば、アメリカ型を例に例えればバックマンのように数百円から頼めるもの アサーンのように手を入れなければ子供のおもちゃ 手を入れると芸術品のように変わる車両 そして、最初から芸術品のブラスモデル ギミックスいっぱいで楽しめるプラやダイキャストと誰でも楽しめるようになっている文化に対して日本では子供が触れないものだらけでは発展性は望めないのかな

    あとは、これも日本の特徴が相手を受け入れない姿勢とかもあるんじゃん KATO派だとかTOMIX派だとか、ブラス派とかすぐに分かれるし このヘンテコな壁が結果自分たちの立場を首絞めていることに気がつかなければね〜
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2014年01月12日 (日) 11日は前日設営
  • 茨城県 筑西市・しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「会議室A」
  • 2014年01月12日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
6人