mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第六回くにうみまつり in綾部

詳細

2007年11月15日 19:09 更新

管理人さん告知させてください。よろしくお願いします。

一人で考えていても、どうしたらいいか分からない。
環境のこと。
生活のこと。
食のこと。
子供達のこと。

でも、多くの人と学びあい、語りあい、知恵を分け合い、ともに動けば、少しずつ見えてくるんじゃないかな?
友人の野良のノリさんが、“きらり上林”を立ち上げ、廃校になった小学校で活動を開始しました。そして、過去5回関東の方で行われてきた“くにうみまつり”を綾部の奥上林で開催する事となりました。美しい自然に囲まれて、気付き合い、語り合いましょう。

大好きな綾部で行われる地元の人達の暖かい心であふれているイベント
「くにうみまつり・共存共生!響き合ういのち」
是非来てください。




 ◎「第六回くにうみまつり」 共生共存!!響き合ういのち◎

   ★2007年 11月24、25日(土、日)★


いのちを活かしていくために伝えられてきた食や農や環境の知恵を学びあい、分かちあい、そこに新たなひらめき、視点、心のあり方を加えて、全てのいのちが生き生きと輝いて生きられる世界を創りたいと考えています。   
「くにうみまつり」は今年で6回目を迎えます。過去5回は関東で行われていましたが、今回は自然豊かな綾部(上林)をステージとし、山やそこに住む動物達との共生、共存を考え、語り合う場を創ります。


  「共生、共存!! 響き合ういのち」
 今日はゆっくり山のことでも考えてみようかな?綾部にて  




●出演者
 森山まり子 クマの棲む豊かな森を次世代へ
 出口信一 日本人の霊性の復興
 塩見直紀 小さな農と天職と〜半農半Xのススメ〜
 若杉友子 生命のある食べ物を私達は本当に食べていますか?
 正木高志 むかし鏡がなかったころ、人は武器を持っていなかった

〜くにうみ旅人達のライブ〔旅をすることで生まれてきた魂の音〕〜
 HALKO(旅唄人) 
 真砂秀朗(インディアンフルート)
 南沢靖浩・松本晃祐(北インド古典音楽)

 六ヶ所村ラプソディー(映画上映会)


●スケジュール
★11月24日(土)
 12:00 開場
 12:30 「六ヶ所村ラプソディー」上映会
 15:00 「くにうみまつり」開催の式典
 15:30 分科講演会
  講師  出口信一(王仁倶楽部主宰)綾部市寺町
     塩見直紀(半農半X研究所)綾部市鍛冶屋町
    若杉友子(野草料理研究家)綾部市光野町
 17:00 夕食・上林手作り市(地元の方々のお店)
 17:45 正木高志トーク&ライブ
 19:00 くにうみ旅人達のライブ
    HALKO(旅唄人)
    真砂秀朗(インデアンフルート)
   南沢靖浩・松本晃祐(北インド古典音楽)  
 21:30 終了予定


★11月25日(日)
 9:00 開場
 9:30 森山まり子(日本熊森協会会長)
 11:30 パネルディスカッション
     森山まり子、正木高志、出口信一
     若杉友子、他ゲスト
 13:00 「くにうみまつり」閉会の式典
    式典終了後地元太鼓や上林手作り市をお楽しみ下さい。



●会場
 奥上林研修センター・きらり上林(旧奥上林小学校) 
 〒623-1131京都府綾部市睦寄町行道前27
 Tel・Fax0773-55-0002    
 kirari-kanbayashi@nike.eonet.ne.jp    
 


●くにうみまつり参加費  
 両日通し券 3000円(25日軽食付き)
   24日券 2500円  
   25日券 1000円(25日軽食付き)

 [チケット1枚で1本の広葉樹が植えられます]
前売チケットをお持ちの方を優先入場させて頂きますので、前売で買われることをおすすめします。



●チケット販売所 
 ・きらり上林 0773-55-0002(綾部市睦寄町) 
   e-mail kirari-kanbayashi@nike.eonet.ne.jp
遠方の方はきらり上林までFAX又はe-mailでご連絡下さい!折り返し振替口座をお知らせいたします。定員になり次第締め切らせていただきす。
チケットはお近くの販売所でもご購入できます。
 ・里山ねっと 0773-47-0040(綾部市鍛冶屋町)
 ・扇屋懐估亭 0773-43-0252(綾部市本町) 
 ・やさい村  0422-47-6639(東京都三鷹市)
 ・たかお商店 (口上林)
 ・福井石油  (中上林)
 ・上林の   (奥上林)



●アクセス
 ★電車とバスをご利用される方へ
京都駅より山陰本線。綾部駅下車。
綾部駅よりあやバス上林線「奥上林研修センター前」下車。
あやバス上林線「大町バスターミナル」−「奥上林研修センター前」の間は予約が必要です。ご予約・お問い合わせはあやバス予約センター(0773-42-1231)

 ★お車でお越しの方へ
あやべ温泉を目指して来てください。
あやべ温泉手前より「くにうみまつり」のたて看板でご案内します。
場所がわかりにくい場合はきらり上林までご連絡ください。詳しい地図を送ります。
当日分からなくなった場合は地元の方にお聞きください。
綾部市内から35分、京都市内から2時間30分が目安です。
ゆっくりとドライブをお楽しみください。


●宿泊
宿泊ご希望の方はきらり上林にご連絡ください。
ざこ寝(布団、暖房、朝食付で3800円)や民泊、地元旅館などのご案内をしています。
駐車場でアイドリングをしないことを条件に車中泊もできます。



●問合せと詳細は...↓
・きらり上林 http://kirari-kanbayashi.satoyama.or.jp/
Tel&Fax 0773-55-0002



●出演者のプロフィール

・森山まり子http://homepage2.nifty.com/kumamori/
クマの棲む豊かな森を次世代へ1948年兵庫県尼崎市生まれ。兵庫県立神戸高校から大阪教育大学に進み、物理を専攻。2003年春までの31年間、公立小・中学校理科教師。1992年に、尼崎市立武庫東中学校の生徒たちと、絶滅寸前兵庫県野生ツキノワグマの保護に立ち上がる。そして、祖先が残してくれた豊かな森を失いクマだけではなく日本文明が滅びようとしていることに気づく。1997年、実践自然保護団体日本熊森協会を結成。クマをシンボルに、大型野生動物たちの造る保水力抜群の最高に豊かな森を、子や孫、そして、全生物に残すため奔走。


・出口信一
日本人の霊性の復興1949年生まれ、同志社大学卒。大本宣伝使。出口王仁三郎師の著述、霊界物語(全83冊)の勉強会を全国各地で行なっている。1998年メフカ大巡礼に参加。他にインド各地の聖地巡礼。今回の講演では「日本人の霊性の復興」というテーマで日本人本来の宇宙観と自然界の関係性。日本人の生活の変化と精神性との関係。人生観・死生観の回復。日本人の世界に対する役割を話していただけます。今日的に神話の原初性に回帰する必然性を考えていきます。第2回くにうみまつりの講師として参加。合気道・柔道各4段


・塩見直紀http://www.towanoe.jp/xseed/
小さな農と天職と〜半農半Xのススメ〜1965年、京都府綾部市生まれ。現在、京都府綾部市在住。カタログ通販会社「フェリシモ」を経て、2000年「半農半X研究所」を設立。屋久島在住の作家・翻訳家・星川淳さんのライフスタイル「半農半著」にインスパイアされ、1995年から21世紀の生き方、暮らし方として「半農半X」というコンセプトを提唱している。市町村から個人までの「エックス=天職」を応援する「ミッションサポート」と「コンセプトメイク」がライフワーク。新しい時代には新しい言葉が必要だと思う。半農半X研究所代表。


・若杉友子
生命のある食べ物を私達は本当に食べていますか?1938年大分県に生まれる。若いころから、今回の開催地のさらに山奥で山を掃除し薪と炭で煮炊きし、田んぼと畑を持ち、野草を採って、自給自足生活を実践。米、塩、命ある草を、醤油やみそ、本物の調味料で料理して食べることや、医者がない時代から受け継いでいるおばあちゃんの知恵を教えながら、日本人の食の建て直しを始めている。くにうみまつりには毎回講師として参加し、食を通してこれからの生き方を提案している。地元をはじめ料理教室も行っている。「毎日が幸せで楽しくて、朝は必ずわくわくして目が覚める。


・正木高志http://www.wacca.com/88/08/masaki/masaki.html
むかし鏡がなかったころ、人は武器を持っていなかった1945年生まれ。60年代からインドを遍歴し哲学を学ぶ。80年に阿蘇山麗で帰農。90年にはモンタナ州立大学に招かれ環境論を講義する。農業や植林活動のかたわら環境問題について執筆や講演を行っている。森林ボランティア“森の声”代表。著書「木を植えましょう」「出アメリカ記」「空とぶブッタ」「スプリング・フィールド」今年春分から夏至にかけて、島根県出雲から青森県六ヶ所村まで巡礼する。walk9を行う。


<上映会>
・六ヶ所村ラプソディーhttp://rokkasho-rhapsody.com/(鎌仲ひとみ監督)
2004年六ヶ所村に原発で使った燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場が完成した。この工場の風下には豊かな農業地帯が広がっている。菊川さんは12年前からチューリップ祭りを開催し、再処理計画に反対し、くらしに根ざした運動を実践している。隣接した村々で安心安全な作物を作ってきた農家もまたこの計画を止めたいと活動している。一方六ヶ所村の漁村、泊では職を失った漁師の雇用問題が深刻だ。村はすでに再処理を受け入れ経済的にも雇用の面でも必要だという考えが行き渡っている。圧倒的な力と経済力に普通の人々はどうやって立ち向かっていけばいいのだろうか。その取り組みを、人々の営みをそしてそれぞれの選択を見つめてゆく。


<くにうみ旅人達のライブ>
旅をすることで生まれてきた魂の音・24日19:00〜

・桑名晴子(旅唄人)http://www.funny.co.jp/halko/
唄は自分、そして人々の生きることへのメッセージ。ギター1本で日本中を唄って旅を続けながら生まれてきた心の唄を聴いてください。


・真砂秀朗(インディアンフルート)http://www.awa-muse.com/
旅で出会う風土の中で育まれた楽器に魅了され体験するところから音楽活動が始まった。心になつかしい響きをお聴きください。


・南沢靖浩(シタール)松本晃祐(タブラ)〜北インド古典音楽〜
 南澤靖浩 http://www.geocities.jp/minami_zawa/sitarist.html
お互い北インドの聖地バラナシで流れている古典音楽に惹かれ、渡印重ね、自らの波動を高めている。2人の独特の空気を感じてください。



<主催>きらり上林 
<共催>くにうみまつり実行委員会 奥上林公民館 
<後援>綾部市 中上林地域振興協議会 口上林地区自治会連合会 
<協賛>(株)綾部市民新聞社 FMいかる (株)緑土 
   NPO里山ねっと・あやべ NPOあやべ農業友の会 
   旅館(銀座・京都)吉水
   黒谷和紙協同組合
<協力団体>かんばやし の 福井石油(株) たかお商店

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年11月24日 (土) 〜25日(土、日)
  • 京都府 綾部市 旧奥上林小学校(睦寄町)
  • 2007年11月24日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人