mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第59回全日本剣道選手権大会

詳細

2011年11月01日 00:06 更新

今回の第59回全日本剣道選手権大会
行く人いますか?

コメント(73)

  • [35] mixiユーザー

    2011年11月05日 22:19

    逆胴は本来、鞘のある位置を切るので、かなり辛く取られます。なので踏み込みの甘かった、あの、引き胴は一本とみなされないのが、普通だと思います。

    ま、西村×高鍋の相面は1会場目の前に座ってた自分にも分からなかったですから。

    西村自身は相面ってより、出鼻面ねらいだから、待ったちゃったんでしょうね。
  • [37] mixiユーザー

    2011年11月06日 10:05

    ありがとうございます。みなさんのご意見を参考にさせていただいてまた精進したいと思います。八段の先生方に物申すこと自体が間違いであるのは十分承知しておりますので。。。ただ、全員が常に一致しているという点に、一人も旗をピクリともしない点に、そのすごさを感じると同時に、何か審判員の協議があるのかなーと感じています。誤審などと言うことはあり得ないし、下位段の者が口にすべきことではありません。私も審判をしますが、自分なりの技量でみます。その時、下位段の先生方が自信をもって旗を挙げられる(上位段の先生が逆を挙げているのに)、それは良しとしてもそれで勝負が決まった時に何の疑問もない、協議もないってことに疑問を持ちます。ちょっとレベルを下げた審判の話をちょっと聞かせてください。
  • [38] mixiユーザー

    2011年11月06日 10:40

    > まっちゃんさん

    誤審は本来ない…
    といいたいところですが、人間ですからね。ビデオ判定しても微妙な判定の技が次々繰り出される中で誤審ゼロは逆に不自然です。

    解りやすい例で言えば、今回何本か突きが一本になりましたが、明らかに背面にいた審判が堂々と旗を上げています。
    そこは見えなかったと表示すべきです。大会のレベルに関係なく。

    もちろん突きは部位を捉える以上に一本にするための要素がありますが、それでも背面から上げるということは反対側の審判に釣られて上げているとしか思えません。

    審判が三人いる意味がないですね。


    誤審は必ずある。
    それを踏まえて審判を味方にすることも、審判を引きつける事も剣道のテクニックですよ。
  • [39] mixiユーザー

    2011年11月06日 11:11

    > ムッシュ・コステロさん

    確かに仰りたいことはわかります。
    もしそのような事が仮にあったとしても、それは暗黙の了解に近いものですね。

    取らないとなれば技とは何なのか。
    そういう事になってしまいます。

    東永選手の逆胴が一本だったかどうかは抜きにしても、本人はもちろん一本にするつもりで打ったと私は思います。

    それに対して旗が上がらなかったということは、何らかの要因で十分な打ち込みではなかったということになりますよね。
  • [41] mixiユーザー

    2011年11月06日 12:42

    全日本では逆胴は容認されていない

    宮崎さんの解説で正代さんと内村さんの試合だったっけな
    「間合いが上手く詰めれれば逆胴を打てるんですが…」と言った逆胴容認と取られる解説をされていたはずなのですが、宮崎さんが現役の時は逆胴OKで近年理念(ルール)の改正でもされたって事になるんですかね
  • [44] mixiユーザー

    2011年11月06日 13:28

    ないない。そんな理念存在しません。

    歳を重ねる毎に、相手を崩さなきゃ一本にならないなど、それは、更に精進をかさね、本当に相手を制するということに、近付いてるから、その理念は正しいです。

    しかし、胴は小手や面と違い、其処からの二の太刀はありません。其処で決めなくてはならない技です。

    その逆胴が理念から外れるのであれば、中段から、相手の左脇を開けさせて、気迫を込め逆胴を、打つ。こういう練習をしてきた人間が何人いると思っているんですか?

    相手を崩すのは、今までの稽古の延長ですが、逆胴を一本とみなさない?それでは、今までの練習は努力も時間も全て無駄ということになります。

    稽古した分だけバカを見るような理念なんか、剣道に存在しません。

    技の修練が無駄になるなら、胴の練習サボった方が特になるなら、そんなもの、武道じゃない!
  • [45] mixiユーザー

    2011年11月06日 15:34

    テレビで観ましたわーい(嬉しい顔)



    高鍋選手の剣道が、宮崎さんの剣道に似てきたかのように思えましたわーい(嬉しい顔)



    準々決勝の突き、準決勝の跳び込み面、決勝の突き、生で見たかったですげっそり



    東永選手の小手は、高鍋選手が攻め勝っていたから、上がらなかったのではないかと感じます冷や汗



    ただ、あの速い打突を有効か否かを見極める八段の先生方の目にびっくりですふらふら



    仕事が忙しく観戦行けませんでしたが、来年は6年ぶりに必ず行きますわーい(嬉しい顔)



    稽古も、そろそろ始めないと…冷や汗



    長々と失礼いたしました顔(願)
  • [47] mixiユーザー

    2011年11月06日 21:51

    さしでがましいようですが、全日本選手権で思い出せるだけでも、第54回大会の準々決勝、清水ー高鍋戦、第55回大会の二回戦、正代ー倉岡戦で逆ドウ一本になってますね。
  • [49] mixiユーザー

    2011年11月06日 22:52

    全剣連試合・審判規則及び細則の第2章第2節第14条に、有効打突となる打突部位について、「胴部は右胴および左胴」と明記されています。
    そこに、同第12条の「充実した気勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるもの」という条件を加えると、大会規模の如何に関係なく、逆胴も有効打突になるはずです。
    更には、「剣道試合・審判・運営要領の手引き」には、「審判員は独善や主観ではない、妥当性と客観性に基づいた自己の心の決断によって判定しなければならない」とも記されています。

    「全日本選手権だから〜」という考え方のもとに、特定の技を認めないのであれば、全剣連が制定した「有効打突の条件、有効打突部位」そのものを否定することにもなります。

    決勝の東永選手の逆胴は、これらの要件を満たしていなかったから有効打突とならなかったのであって、「全日本選手権の〜」という概念のもとに有効とされなかった訳ではないと思います。

    まあ、人間が審判するので、審判がどういう心情でその逆胴を見たのかは、本人に聞いてみないと分からないですけど・・・。
  • [51] mixiユーザー

    2011年11月06日 23:06

    個人的な見解を言えば、全日本だろうが八段戦だろうが、中段だろうが上段だろうが逆ドウ一本上がりますよ。別に判定が厳しいとも感じません。
    ただ、テレビの画面で完璧な一本に見える打突と、会場でこりゃ一本だろって感じる打突にはちょっと差があるように感じますね。
    決勝の逆ドウに関して言えば、会場は湧いたけどちょっと一本になるには足りないんじゃないのって感じましたけど。
  • [52] mixiユーザー

    2011年11月06日 23:16

    私が逆胴が一本でもおかしくないと言ったばかりに大変な論議になってきましたねあせあせ
    しかし、勉強になります。

    sugさんが書いて下さったように、刃筋正しくというのが最も難しい技のひとつが逆胴だと思います。

    今回の決勝の逆胴も一本にならないとしたらそこかなと私は思いましたがいかがでしょう。

    高鍋選手の体は、一瞬ですが崩されていました。左脇が開き、何より足捌きが打って下がる東永選手を追える体勢ではなかったことから、あの瞬間崩して打ち捉えたと感じました。

    打突として十分でなかったと判断されたにせよ、機は捉えていたと思います。
  • [53] mixiユーザー

    2011年11月06日 23:38

    昨年の全日本選手権後の剣道日本で、決勝の面(機会はバッチリだけど、スローで見たら竹刀が当たっていない)について、「剣道あってのルールとは言え・・・」というようなことが書いてありました。
    打突の機会を考えれば一本でもおかしくないとは言え、「当たった、当たらない」の部分(有効打突の条件)に照らし合わせると、有効打突にならない(条件を満たしきらない)。その逆も然り。
    過去には、何回大会だったかは忘れましたが宮崎‐栄花(直)戦の、栄花さんの返し胴に対する宮崎さんの面や、今大会準決勝の東永‐内村戦の東永選手の面についてもそうですが、ルール(規則)と機会(理合や理合)は、大会や試合者のレベルに関係なく、日々の稽古でも矛盾する場面が往々にしてありますし、サトーさんの仰るように、TVと会場での見た感じの違いや、観客席と審判員の立ち位置での視点によっても感覚は違ってきますしね。

    こればかりは何とも難しい問題ですね。
  • [56] mixiユーザー

    2011年11月07日 00:57

    なぜビデオ判定はダメなんだろ

    日本の国技のようにビデオ判定も取り入れればいいのに…


    高鍋さん
    何か前回も今回もスッキリしないので次回から少し自分の気持ち的に応援出来ないかも…


    けして選手が悪いわけではないのにそうやってファンの気持ちが離れるのは悲しいことなのではありませんか


    また剣道のように他のスポーツなんかにくらべ曖昧な基準で判定するのでしっかりと判定基準を指し示して(疑わしい判定はビデオ判定などでしっかりと判定するなど)やらないと何が一本で何が一本でないの基準がより曖昧なものになるような気がしてならないのは私だけでしょうか
  • [58] mixiユーザー

    2011年11月07日 01:37

    映像を見ましたが、あくまで私個人の見解、憶測ですが、
    この『再三再四にわたってくり出される左(逆)胴は、本大会にはおよ­そ似つかわしくない。』という解説は、
    「全日本選手権という大会だから、全日本選手権の決勝という舞台だから逆胴は一本にできない」
    という意味ではなく、
    「全日本選手権という舞台で一本とするには、技の精度が低すぎる」悪い例え方をすると、「当て逃げ」のような打ち方をしている
    という意味に、私はとりました。

    単純に、会場の反応を見ても、寺本選手の逆胴に全然会場がどよめいていない。
    三所隠しをしようと、左拳を胸元よりも上に挙げたところを狙っているので、打突の機会は間違っていませんが、「充実した気勢で、刃筋正しく、打突部を竹刀の物打部位で捉え、残心ある打突」であったか、それ以外にも「打突の強さ」や「技の冴え」といった部分、逆胴を打った時の姿勢、それらを総合的に見たら、この映像の逆胴は、全日本選手権でなくても一本とするには難しいと思います。

    だから、「全日本選手権の決勝だから」とか「相手が上段ではないから」という理由で逆胴が認められないという事はないと思いますし、あってはならないと思います。

  • [59] mixiユーザー

    2011年11月07日 01:46

    剣道にいいも悪いもないでしょ?

    今年の全日本にしろ、審判がおかしすぎる!最後の高鍋選手が放った突きなんて合ったってないし、それにあわした東永選手の面だと思います!

    最近の8段の先生わわからん!だから世界大会でも選手が負けちゃうんですよ!
  • [61] mixiユーザー

    2011年11月07日 10:55

    > マルさん

    私もソフトには書いていますが、選手のレベルに審判がついて行くのは本当にしんどい事です。

    いつかの柔道篠原選手の五輪での「内股すかし」でしたっけ?

    審判の頭の中に概念としてない技や、予想外のタイミングで技を繰り出した場合、審判は虚をつかれて反応できないばかりか、反対側に旗を上げてしまったりもします。

    剣道にも同じ事がいえます。

    審判は選手と同レベルかそれ以上でないと、本来適正なジャッジなどできるわけないと私は思っています。

    剣道界は審判員の育成にもっと力を入れないと、発展は有り得ないですね。
  • [63] mixiユーザー

    2011年11月07日 12:49

    この前、世界選手権で審判をなされた方と、お酒の席上で話をしました。
    その席上で、審判も人間だから誤審はあると・・・
    しかしながら、審判は3人で行うものであり、言い換えれば多数決で1本が決まるわけですから、自信を持って審判をしなさいと言われました。
    審判の権限は絶対権限なので何人も判定を覆す事はできません。
    それだけ責任重大なんだと思います。
    また、稽古をしてないものは審判をしてはならないと、手厳しいご意見も聞きました。
    私も決勝戦の突きはネットで見ておりました。
    本来一番ジャッジできる所は会場内のコートで、ビデオや観覧席から判定できるものではないと思いますが、ネットで見た限り確かに有効打突部位には打突してませんが、あの突きは出頭を抑えており打突部位以外は完璧でしたね。それと思い出したのが、全剣連の審判講習会で、1本となる要件の70%以上であれば1本を取っても良いと聞きました。しかしながら残りの30%は説明できないといけない事も付け加えて・・・・
    この事からして、旗が上がってもおかしくないと思います。
    私も審判をして、審判長に睨みをきかせられながら背筋も凍るような思いです。
    また、高段者になればなるほど自身の結果に対して不服を言いませんね。
    実際全日本の審判では皆緊張して審判しておられますので、審判方のご苦労は大変だと思います。

  • [65] mixiユーザー

    2011年11月07日 21:03

    千葉先生が、「まあ、実際に使ってるのは
    竹刀だから、胴を前で打ったりとか、竹刀に
    あった剣道になるのだが……」みたいなことを2、3年前に言ってたのを東京武道館で聞いたんですが、私。

    八段の先生方の剣道観も様々でしょうが、打突部位であり、且つ左拳が上がったよけ方をしたなら、一本にすべきでないかと私は思います。 

    たた、全日本の時の逆胴は体の抜けとかが不十分だった気がします。

    それよりも警察官が突きや小手の後に地面に竹刀を叩きつけるのが嫌です。正直みっともないと思います。

    横からすいません。
  • [66] mixiユーザー

    2011年11月09日 08:43

    皆さんのコメント見て改めて思ったのですが・・・

    剣道って難しいですよねぇ・・・そこに武道の奥深さというか、スポーツとの違いっていうものを感じられますね。
  • [68] mixiユーザー

    2011年11月12日 22:48

    戦前の本来の『武道』として、剣道を考えるなら
    今回の決勝での突きは問題だと感じます。

    ただ、現代の警察剣道 スポーツとしての剣道が主体である現代においては
    べつに問題はないと考えています

    ただ、スポーツだからこそ
    審判のジョッジをしっかりすべきであり
    今回の全日本に関しては非常に誤審が多いと想います

    ただ、誰がなんと言ぉとも
    今の剣道は武道とはかけ離れたスポーツ剣道だからこそ
    今回の全日本のような審判でも良いと僕は思います。
    なぜなら、やはり結果を残すことにこそ重きがあり
    誰一人 剣道本来の形を見いだせていない

    だからこそ、剣道はどんどん劣化し
    技に弄され、真を求めることのない
    ただの『竹刀競技』になったと感じています
  • [70] mixiユーザー

    2011年11月13日 17:35

    >>63YASUさん
    的確なコメントありがとうございます。

    >審判は3人で行うものであり、言い換えれば多数決で1本が決まるわけですから、自信を持って審判をしなさ
    >いと言われました。

    そこで、全日本クラスの審判ですと、誰一人として逆を挙げることがない、または
    常に全員一致している。更に、棄権もなければ取り消しもないことが多い。
    要は、常に主審に一致しているところに何らかの協議があるのですか?
    という素朴な疑問が以前からありました。

    >審判の権限は絶対権限なので何人も判定を覆す事はできません。
    >それだけ責任重大なんだと思います。
    >また、稽古をしてないものは審判をしてはならないと、手厳しいご意見も聞きました。

    責任重大です!審判員の旗が全てですから。。。やる気も起きればやる気をなくすこともあります。
    打たれて感謝。。。できるにはまた修行が必要です。
    高段者審査会もまた同じですよね。同じ器量でどうしてAさんは1回で合格なのに、
    Bさんは数十回受審することになっているのか。はっきりしている場合はともかく、
    ビデオを何度見ても納得がいかない場合があります。紙一重の世界です。

    一瞬の判断、それは「腹で決める」部類なんでしょうか。
    経験と鋭い眼が要求されるということでしょう。観見二つの目付、「観」の方でしょうか。
    心で見ることができるには相当の修行を要する筈です、だから審判員は常に修行と研鑚を積み、
    「観」や勘が研ぎ澄まされていなければならないということだと思っています。
    剣道の「かん」を養いづつけていなければ審判員としての資格はないと思います。
    審判技術は本からでも学べますが、審判技量は別物です。

    関連して、上位段の選手が下位段の審判員に審判してもらうということはあってはならないと
    思っていますが、みなさんどう感じますでしょうか?
    以前、私はそのような場面に選手として出て、非常に嫌な思いをしました。
    尊敬に値する先生や八段クラスの先生方に審判していただければ打たれて感謝できるし、
    自省もできます。要は、審判員の品格が大切だと思っています。
  • [72] mixiユーザー

    2011年11月13日 21:07

    今日、11月13日(日)23時〜23時49分NHKBS1「スポーツドミンゴ」に高鍋進選手が出演するそうですexclamation ×2
  • [73] mixiユーザー

    2011年11月13日 22:22

    > 瓜さん

    録画しなくちゃ!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年11月03日 (木)
  • 東京都 日本武道館
  • 2011年11月03日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人