mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4/11渚音楽祭にてLOUIE VEGA!!

詳細

2010年03月16日 13:49 更新

管理人様告知失礼します、不適切な場合削除お願いします。

都市型野外フェスティバル「渚音楽祭」開催!
http://www.nagisamusicfestival.jp/


東京 
2010/04/11(日)10時〜19時 
@お台場・青海オープンコート(日本科学未来館前) 
先行早割引券 / e+限定:¥2,500 (1/12〜1/31、限定1,000枚) 
早割引券  :¥3,000 (2/1〜2/28) 
前売り   :¥4,000 (3/1〜4/10) 
当日券   :¥5,000 
グループ券(5名) / e+限定:¥17,000 (3/1〜限定200組) 
http://eplus.jp/nagisa/


大阪 
2010/04/29 (祭日) 10時〜20時 
@舞州スポーツアイランド(A広場)
先行早割引券 / e+限定:¥2,500 (2/1〜2/11、限定1,000枚) 
http://eplus.jp/nagisa/ 
早割引券  :¥3,000 (2/12〜3/18) 
前売り   :¥3,500 (3/19〜4/28) 
当日券   :¥4,000 
グループ券(5名) / e+限定:¥16,000 (3/19〜限定200組)


http://mixi.jp/view_community.pl?id=37210
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1798655

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2010年03月21日 17:37

    LOUIE VEGA (from NY)

    ダンスミュージックシーンのみならず音楽業界全体から現在最も大きな注目を集めているプロデューサーチームMasters at Work。Faniaレコーズの中核であったHector Lavoeを叔父に持つ等、ラテンミュージックに囲まれて育ち、ソウルフルなハウスやダンストラックの流麗なメロディを愛する"Little" Louie Vegaと、ヒップホップの重心の低いブレークビーツを好むKenny "Dope" Gonzalezというプロデュース/リミックス/DJを幅広くこなす2人のマルチタレントが持つ各々の特性を絶妙にミックスさせて作り出すMasters at Workのサウンドは、 今や全世界のミュージックシーンで絶大な支持を獲得している。これまでに彼等がプロデュース/リミックスを手掛けてきたアーティストの名前をざっと挙げるとMadonna、Julio Iglesius、Brand New Heavies、Incognito、Jamiroquai、Martha Wash、Mondo Grosso、Ultra Nate'、George Benson、Barbara Tucker、Sabrynaah Pope、Bird、Monday Michiru、Jocelyn Brown、Arnold Jarvis、Rain、Janet Jackson、Braxtons、Pushimがおり、これを見れば Masters at Workがメジャー、アンダーグラウンド、ポップ、ジャズ、ハウスといったジャンルや音楽のカテゴライズを超越した精力的な活動を行っているのがわかるであろう。  彼等が直接運営するMAW Recordsからは、"Everybody Be Somebody"、"What a Sensation"、"Shout It Out"、"All That Jazz"、"Expensive Shit"、"Latin Love"、"Elements of Life"、"Life Goes On"といった 作品が連続で大ヒットを記録。Roy Ayers、George Benson、Tito Puente、Eddie Palmieri、Vince Montana、Dave Valentine等豪華ゲストを迎え、一流プレイヤーによる生演奏とダンスミュージックの融合に果敢にチャレンジし大きな話題となったスペシャルプロジェクト、Nuyorican Soulのアルバムもまたスーパーヒットを記録したことは記憶に新しい。このアルバムは、例えばDaft Punk "Homework"、Blaze "25 Years Later"、Roni Size & Reprazent "New Forms"等のように、ダンスミュージックの流れを大きく変えたアルバムとしてダンスミュージックの歴史に残ることだろう。  このNuyorican Soulの大成功以降もドラムンベース界の寵児Roni Size & Reprazentの名曲"Watching Window"のリミックス、Jody Watley "Off The Hook"、Be Be Winans "Thank You"といった傑作曲を次々とシーンに送り出し、また映画 "The Last Days of Disco"の挿入歌となるAlicia Bridgesのカヴァー"I Love The Nightlife"をIndia & Nuyorican Soul名義で発表しヒットさせる等、Masters at Workの活躍は依然として継続中である。  近年LouieはソロプロジェクトであるElements of Lifeを立ち上げ、Anane、Raul Midon、Domingo Quinones、Albert Sterling Menendez、Dimitri from Paris、Blaze 等をフィーチャーし、様々な音楽スタイル、カルチャー、アイディアの融合によって新たなるステージを築きあげた。DJとしても、90年代初期のSound Factory Barの"Underground Network Party"のレジデントを皮切りに、"Dance Ritual"やBlazeのKevin Hedgeと共に現在Cieloで行っている"Roots"でのレジデントを通じ、常にカッティングエッジなDJプレイで不動の人気を誇る。全世界的なサウンドのトレンドを左右するほどの圧倒的な影響力を持つプロデューサー/リミキサーであり、また最も安定した人気と実力を兼ねたDJ=Louie Vega。クラブミュージックシーンから飛び出したスーパースターである彼は過去度々グラミー賞にノミネートされたが、2006年に遂に念願のベスト・リミキサー賞をCurtis Mayfield “Super Fly”のリミックスで受賞した。 2006年にはKing Street Soundsの人気Mix CDシリーズ"Mix The Vibe"から、David Morales、大沢伸一、Doc Martinに続いて彼によるMix CD"Mix The Vibe: Louie Vega - For The Love of King Street -"が、そして2007年にはDefectedより”Louie Vega in the House”がリリースされたり、また2003年に設立したVega Recordsから前出のElements of Life以外にもAnane’, Mr.Vといったヒットアーティストを輩出するなど、ますますその存在感を確かなものとしている。
  • [2] mixiユーザー

    2010年03月25日 19:57

    THE DELTA (G+/Wonkavator/GER)

    X-DREAMのフロントマンMARCUSを核に、EXTRAWELTとして活躍しているARNE、WAYANが構成メンバーというシーン最重量級のライブユニットTHE DELTA。現在はMARCUS.C.MAICHEALのソロプロジェクトとなり、よりディープな世界を追求し始めた。ミニマル色の強いインダストリアルテクノをベースに、映画のようなサウンドスケープ、そしてサプライズを追求したオリジナリティ溢れるサウンドを武器に独自のトランス感を爆発させ、各国のフロアを問答無用に圧倒し続ける。最新テクノロジーに精通する彼が、限界まで挑戦したサウンドクオリティ、プロダクションの高さは、今までのステージで実証済み。最新アルバム「MINUSMAN」の世界観をベースにより進化を促したニュートラック/リミックスを織り交ぜた新たなTHE DELTAサウンド全開に期待が高まる。08年春の『渚音楽祭』での出演アーティスト中、最もダンスフロアを盛り上げた事も記憶に新しい、X-DREAMのLiveAct同様にThe Delta も、全てのエレクトリック・ジャンルのダンスフリーク達を捉えるに違いない。

    http://www.myspace.com/thedeltaisback
  • [3] mixiユーザー

    2010年03月30日 18:09

    SHINICHI OSAWA

    93年のデビュー以来、バンドからソロ・プロジェクトとなったMONDO GROSSOを経て、SHINICHI OSAWAとして革新的な作品をリリースし続ける一方、国内外のアーティストのプロデュース、リミックスを数多く手掛ける。また、DJとしても国内屈指の動員数を誇り、海外でも数多くツアーを行う。SHINICHI OSAWA名義のアルバム「The One」はSouthern Fried Records(UK)とDim Mak Records(US)の、英米の今最もホットなクラブミュージックレーベルからリリースされ、その作品力が世界水準であることが認められた。作曲家、プロデューサーとしては、日本で安室奈美恵、布袋寅泰、ケミストリーなどと次世代のヒット・サウンドを生み出し、リミキサーとしてはデジタリズムやフェリックス・ダ・ハウスキャットなど海外のアーティストに原曲を越えたクラブ・ヒットを提供する、自称“音楽的多重人格者(Musical Multi Personality)”。

    http://www.shinichi-osawa.com
    http://www.myspace.com/shinichiosawa
  • [4] mixiユーザー

    2010年03月31日 19:33

    http://www.youtube.com/watch?v=cblv1CI-QuA

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年04月11日 (日)
  • 東京都 お台場青海シーサイドコート
  • 2010年04月11日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人