mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11/15(日)『生物と無生物のあいだ』新書を読む会

詳細

2015年11月01日 18:48 更新

みなさんこんにちは。
「新書を読む会」のご案内です。

ついに真打登場! 同新書の中でもベストセラーになっている有名本です。生物学の学術的な内容だけでなく、研究者たちの生々しい人間ドラマを垣間見ることができます。読み物としてもおもしろく、筆者は生物学者兼エッセイストといったところでしょうか。


「新書を読む会」のコンセプト― 【事実は小説よりも奇なり】 Fact is stranger than fiction. 
世の中の実際の出来事は、虚構である小説よりもかえって不思議である。英国の詩人、バイロンの言葉 (大辞泉)
 

【課題本】

『生物と無生物のあいだ』 (講談社現代新書) 福岡伸一著

【日時】

 11月15日(日) 9:30〜11:00

【場所】

 サンマルクカフェ阪急三番街店 (南館地下1階)  店内らせん階段を下りたフロア

  ※目印として「コーラのペットボトル」をテーブルに置いておきます。

【定員】
 
 特にありませんが、1名でもご参加あれば開催します。

規約に反する行為は禁止します。
詳細はご確認ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4014406&id=52738342

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2015年11月01日 23:29

    参加させてください。
    たまたま数カ月前に図書館で借りて読みました。
    記憶がおぼろげですが、誰かに感想を聞いてみたいです。
  • [2] mixiユーザー

    2015年11月02日 23:45

    >>[1]
    こんばんは。参加のご希望承りました。
  • [3] mixiユーザー

    2015年11月15日 13:31

    本日はお疲れ様でした。
    最少人数でしたが開催でき、ありがとうございました。

    さて、本書について話し合った中で次のような疑問が出てきました。

    「物質」は無生物のまま自然界にとどまるだけでなく、寄り集まってエネルギーを消費しながら動き、ひたすら複製を繰り返していく。
    それはなぜか。なんのためか。

    『生物と無生物とのあいだ』というタイトルでありながら、そのような根源的な問いに回答をあたえるような記述はありませんでした。つきつめて考えてみたいことです。

    そのほか、本書を読む価値について懐疑的な辛口意見もあり、「読んでよかったなあ」だけでは終わらない、批評精神の痛快さもあったかなと思います。

    アンチ意見も大歓迎。またよろしくお願いします。


  • [4] mixiユーザー

    2015年11月16日 21:37

    昨日はありがとうございました。

    いや〜、本書は読む価値ありだと思いますよ!!!私は読んでよかったです。
    ただ、なにかがっつり得られるものがある本というより、色々なネタというか話題?がちょこちょこライトで読みやすい説明とともに出てきて、読む人によって引っかかるところが違かったり、さっぱりひっかからない人もいるだろうと思うので、他人に自信を持っておすすめできるか、というか、「読んでみて!!絶対後悔させないから!」と熱を持っておすすめって感じではないです…私にとっては。

    読む価値、という観点では評価高いのですが、「思わず人にすすめたくなるか」という観点ではどうも…と申し上げたつもりでした。
    そういうタイプのおもしろい本もあるのだ(おもしろければ必ず人にすすめたくなるとも限らない)というのもこの本を読んで得たことかもしれません笑 こんな感じで私の所感ばかり話まくってすみませんでした。
    また機会がありましたらよろしくお願いします!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2015年11月15日 (日) 9:30〜11:00
  • 大阪府 梅田
  • 2015年11月14日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人