mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了DJ/rupture@大阪

詳細

2005年03月21日 01:40 更新

2005.04.01(fri.)
ココロとからだ〜ROMZ3周年
@CLUB NOON(OSAKA)
21:00〜allnight
当日:¥3000(w/1d)
with flyer:¥3000(w/1d+???)


LIVE:
赤犬(友情出演・)
Joseph Nothing(Romz)
COM.A(Romz/Tigerbeat6)
CYCHEOUTS GHOST(Romz)
milky-chu(Romz) feat EeL(VROOM-SOUND)
DJ:
DJ/RUPTURE(SOOT/Tigerbeat6/Romz)
SHIRO THE GOODMAN(Romz/Honcho Sound)
L?K?O
KA4U(MIDI-sai)
VJ:
ロカ・ペニス
Ishiura (TGB)


 

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2005年03月31日 15:10

    http://www.noon-web.com/cgi/schedule.cgi

    本拠地 Noonにて、ROMZ3周年を祝って記念集会開催決定!
    出演は、おなじみシロー・ザ・グッドマン、コーマ、ジョセフ・ナッシングに、
    御存じサイケアウツ・ゴースト、ミルキー・チュウ、カシュウ。
    加えて盟友・赤犬、L?K?Oも友情参加?。
    しかもスペインから昨年末にROMZから日本盤もリリースされた傑作アルバム[スペシャル・ガンパウダー]も
    記憶に新しい、最高の狂いエレガントな特別DJ・DJラプチャーが登場!!! 飛び入りもあるかも?
    ……奇才ずくしの目出たい闇鍋です。是非。是非ご来場!



    ●DJ/Rupture
    本名:ジェイス・クレイトン。アメリカ、ボストン生まれ。ハ ーバード大学卒業後、ニューヨークへ移住。90年代中〜後期の ヒップホップ、レゲエ、D'N Bシーンに影響を受け、それらに アヴァンギャルドな解釈を与えたDJスキルに磨きをかける。また、同時に8個のグラミー賞をとったノラ・ジョーンズがフロントの "ワックス・ポエティック" のバンド・メンバーとして 、彼女がブレイクする直前まで活動を共にした。2001年、スペインに居住。自身のレーベル 「SOOT」を立ち上げる。2002年、自身のレーベル「SOOT」とキッド606関連の「Violent Turd」よりリリースしたミックスCD "ゴールド・ティース・シーフ"で、『世界一のDJ』としてドイツのDE:BUG誌を中心に大きく取 り上げられる。同年、無料でネット配信した結果、瞬く間に40000 人以上のダウンロードを数える事になり、日本でも口コミを中心に話題となった。同年、Tigerbeat6よりミックスCD "マインズスウィーパー・スート" がリリースされる。2003年、欧米を中心に100箇所以上をツアーし、成功させている。同時期より、アラブ系民族音楽とヒップホップの新たな融合をはかる、DJ オリーヴ主宰のNYアンダーグラウンド・レーベル「ジ・アグリ カルチャー」からは謎クリエーター "D" とのユニット "ネテル/NETTEL" 名義で5枚のEPとCDアルバム、リミックス・アルバム(ジョセフ・ナッシング、コーマ&シロー・ザ・グッドマンも参加)をリリースしている。現在迄にリリースされた2枚のミックスCDとネテル名義の他にはTigerbeat6、Shock Out、Violent Turd 、Word Sound、Brokyln Beats、Orthlorng Musork等のスプリットEP、リミックス、V.Aに本名義で多数参加している。

    ●COM.A
    1976年イギリス生まれ。98年よりCOM.Aとして活動を始める。2000年11月、イギリスの「FatCatRecords」と契約しSplit12"シリーズをリリース、2001年1月に自身主宰の「Notekrec.」より1stアルバム、"Dream And Hope" をリリース。そのリリースを皮切りにイギリス、フランス、ドイツ、オーストリア、アメリカからリミックス、コンピレーションのオファーを受ける。2001年夏にMetamorphoseに出演、同年末にフランスのBatofarに 出演、その他国内で数多くのライブ、ツアーを行う。 2001年末にShiro The Goodmanと共に「ROMZrecord」をスタートさせる。2002年11月末には2ndアルバム"Shot Of Love" を「ROMZrecord」、Kid606主宰の「Tigerbeat6」からCDと12インチでリリース。2003年10月 にはオーストラリアのフェスティバル、 SoundSummit、オペラハウスに出演。シングル、リミックス+α アルバム"My Way-singles、remixes collection"をリリース。 2004年にはSHOCKOUT12"をリリース、3月にはアメリカ、テキサスのオースティンで開催される[South by South West_Japan Nite]にROMZ record CREW(COM.A、 Josph Nothing、Shiro The Goodman)として出演。4月にイギリス最大のエレクトリック、ヒップホップフェスティバル、 Dedbeatに出演、同時にスコットランドのフェスに出演。10月にはKid606主宰の「Tigerbeat6」から12インチをリリース。現在は、ニューアルバムの製作やリミックス、CM音楽などを手掛けている。

    ●Shiro The Goodman
    1976年生まれ。
    ポルノ・ショップ勤務を経て、98年4月イベント『喜怒哀楽』でDJとしてのキャリアをスタート。98年11月イベントを現バスラッチのタカヒロと共に『DOOR』を立ち上げる。同イベントは、赤犬、ROM=PARIを準レギュラーに迎え、初期のインダストリアル的な方向性から、エンターテイメント性を重視したものにシフト・チェンジし始める。同時にポスト・エイフェックス・ツインというタームにおけるフリー・フォームなエレクトロニック・ミュージックの紹介者としてのシローのDJは独特な変化を見せるようになる。テクノ、ブレイクビーツ、ジャングル、ガバはもちろん、ダンスホールからサーフロックまで、パーツとして採用されるレコードのジャンルは過剰なまでに多種多様になり、それをひとつのグルーヴにまとめあげるセンスは他に比較するモノがないほどユニークなものだった。あるいは、当時共にツアーで日本全国を回った若き天才:キッド606はシローのDJを絶賛しているが、彼が持つ新しいポップ・センスとシローのそれは同時代性を持ち、完全にシンクロしていた、とも言えるだろう。01年3月、レーベル「young-z」を設立し7タイトルのCDをリリース。10月、盟友ROM=PARIのCOM.Aの主宰のレーベル「NOTEKREC」と合併する形で、レーベル「ROMZ Record」をCOM.Aと共に立ち上げる。この頃より、キッド606が主宰するUSレーベル「Tigerbeat6」やミュージックことマイク・パラディナスが主宰するUKレーベル「Planet μ」と並んで、“ブレイク・コア”ムーブメントの代表格として認知されるようになる。またブレイク・コアの代名詞ともいえるDJであるDJ/ラプチャーからシローが熱いラブ・コールを受けている。02年12月、渋谷エイジアで行われた「ROMZ Record」主宰1周年レーベル・パーティーでは800人を集客する。03年7月、MIX CD [Dance Crazy、Till A Meal Gets Rotten(踊り狂って飯が腐るのだ)] (RMZ-007)を「ROMZ Record」よりリリース。各音楽誌で好評を得る事となる。9月、野外フェスティバル『朝霧ジャム03』にJoseph Nothingと共に出演。04年2月、青山CAYで行われた「ROMZ Record」主宰2周年レーベル・パーティーでは700人を超える超満員な大盛況ぶりはリミックス誌をはじめ各音楽誌で紹介される。
    3月、アメリカ、テキサスのオースティンで開催される[South by South West_Japan Nite]にROMZ record CREW(Shiro The Goodman、 COM.A、 Josph Nothing)として出演。10月、東京、横浜、大阪、奈良、福岡、アメリカ、ドイツ、スペイン、ノルウェー、フランスとを繋ぐ2枚組コンピレーション・アルバム [サマー・トラックス] (RMZ-015/6)をコンパイルすると同時に自身名義初の楽曲も収録。現在は、「ROMZ Record」を運営、全国問わずDJに出かけるかたわら、雑誌などでコラムやレビューなどの文筆活動も行っている。

    ●Joseph Nothing/Rom=Pari
    1974年アメリカ生まれ。幼少より香港、アメリカ、イギリス、日本を転々とする生活を送る。1998年、「Beat Record/Sub Rosa」よりRom=Pari名義でアルバム"View"発表。その後、海外ツアー、数々のリミックス、コラボレーションを経て、2001年2月に『μ-ziq』がVirgin UK傘下に設立した「Planet-μ」より、Joseph Nothing名義で1stアルバム"Dummy Variation"を発表。続き、シングルカット7インチ"Just One Fix"を発表。2002年7月、2ndアルバム"Dreamland Idle Orchestra"を発表。その後、アメリカの[South by South West]、 イタリアの[Surphest01]、日本の[Metamorphose]等、国内外の野外フェスティバルに出演。2003年7月、3rdアルバム"Deadland After Dreamland"を発表。9月、野外フェスティバル[朝霧ジャム2003]にライブ出演。2004年3月、アメリカ、テキサスのオースティンで開催される[South by South West_Japan Nite]にROMZ record CREW(Josph Nothing、COM.A、 Shiro The Goodman)として出演。5月には、[squarepusher japan tour 2004]のspecial guestsとしてluke vibert、jamie lidellらとツアー決定(東京、大阪公演のみ)。11月、製作に参加していたイルリメのアルバムリリース。現在は、Jessicaの制作プロダクション、パチスロのテーマソング制作、4thアルバム他進行中。

    ●サイケアウツ・ゴースト
    1997年、トラックメーカーのMR.ディラックこと大橋アキラが中心となり、サイケアウツを軸とする「ヴァーチャコア」を立ち上げる。リリースされる作品はどれも「サイケアウツ」テイストがあふれ、圧巻のアーメン・ブレイクビーツで90年代後期アンダーグラウンドの一角を荷った。1999年、フジロックフェスティバル99に出演。「サイケアウツ」はおハコともいえる職人技の域を超えたハードプログラミングなリズムトラックに、ゲーム、アニメーション、ロック、TV等、量子化された文化の断片をMIXした畸形ハードコアサウンドと「PE」もビックリのハチャメチャな社会派ライブパフォーマンスで一世を風靡。2000年以降、よりハードなアーメンビート、よりアンダーなグルーヴを追求し表立った活動を休止。不確定性ハードコアから不完全性ハードコアへ向かう。以降、自主製作のCD-R作品を数多くリリースをつづける。20世紀末のアンダーグラウンド・ミュージック・ヘッズからアニオタ迄もの耳と体をビンビンでグングンに反応させ、遠くはアメリカのキッド606やサウンドマーダラーのアートワークやサウンドにまで強い痕跡を残し、現在進行中のジャングル・リバイバルの中では強く語り草となっている。2004年、ポストヴァーチャコア「サイケアウツ・ゴースト」としてROMZより再始動。5月には大阪ドームで行われた室内レイブ・イベント「サターン」に出演、大好評を得る。5月21日、 サイケアウツ・ゴースト名義では初となるアルバム『vikalpa【分別】』(RMZ-013)をROMZrecordよりリリース。最近では東京、大阪、京都地区を中心に精力的にライブ活動中。リミックスやニューアルバムの製作を行っている。2005年にはドイツよりアナログ盤『vikalpa【分別】』のリリース予定もある。

    ●milky-chu
    本名:前田竜馬によるセンチメンタルでキュートでダンサンブルな音楽ユニット。幼少の頃はもっぱら昆虫採集の毎日であったが、その無邪気さを思春期になると同時に音楽へ変換。パンク、ハードロック、ニューウェーヴなど、様々なジャンルのバンドに参加し、シンセサイザーを彫刻刀で削ったりサンプラーを空中でふり回すなど、奇天烈なパフォーマンスと演奏を繰り返す。97年、milky-chu名義で大阪のインディーレーベル「sandou records」より初アルバムを発売する。98年セカンドミニアルバムを同レーベルより発売。その後、半野喜弘氏に渡したデモテープがきっかけで半野氏の主宰する「current F.R.D records」よりryoma maeda名義でフルアルバムを発売。この頃にSHIROtheGOODMANが主催するイベントdoorやSPOTLIGHT recordsが主催するクラヴイベント、スポットライトなどでのライヴ活動も盛んになってくる。03年10月には「ROMZrecord」より、虚構のカーニバルのためのサウンドトラックアルバム、"carnival for edelweiss’s ensemble"発売。04年にはミルキー・チュウ、プロデュースでEel "Little Prince"(VROOM-SOUND)をリリース。現在は自身のアルバムを製作したり、大阪/東京を中心にライブ活動中。

    ●赤犬
    赤犬とは... 1993年、大阪で結成、初期は初期衝動溢れる変態ハードコアジャンクなど、しばらくしてからブラス、バイオリンを含む13人編成のビッグバンドに人口が爆発。ボーカルもパンク、デス、ファンク声のメンバーがいるため音楽ジャンルはアイリッシュ、アイドル、パンク、スカ、ディスコ、スラッシュ、ブギー、軍歌など何でもやります、全方向性。細分化された音楽をポップに再構築し、「有り難しな」な表現を過剰に創造。ライブに於いては観客を楽しませ、自らも楽しむ極楽エンタテイメント・ギグを展開中。結婚パーチーでお祝いライブもしております。(赤犬がライブで祝った夫婦は離婚率0%)ライブ活動以外にも、熊切和嘉監督作品、山下敦弘監督作品、宇治田隆監督作品などの映画音楽を制作、赤犬カレー、自主制作ブルマーなど制作。公式サイト、ゲーム等も自ら制作。過剰な表現を続ける活動家集団、まさに貴重なバンド、大阪の秘宝館なのです。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年04月01日 (金)
  • 大阪府
  • 2005年04月01日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人