mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了[神戸]5/22(水)シャネルのシャトーが主役のボルドーワイン会

詳細

2013年05月15日 12:07 更新

管理人様 いつも利用させていただきありがとうございます。


神戸いちごワイン会のワイン会案内をさせていただきます。

シャネルがボルドーに超一流シャトーを所有しているのをご存じですか?

主役は、シャネルが所有するボルドーのスーパー・セカンドと呼ばれる高級ワイン、シャトー・ローザン・セグラ(赤ワイン)と、もうひとつ、ドラマ『神の雫』でこの世の至高のワインとして選ばれたシャトー・ル・ピュイ(赤ワイン)です。

シャネルがボルドーに一流シャトーを所有していることは、案外知られていません。ローザン・セグラは、マルゴー村で、1級格付のシャトー・マルゴーと、『神の雫』の使徒ワインに選ばれた3級格付のシャトー・パルメと合わせて、マルゴー村のビッグ・スリーを構成する2級格付の偉大なシャトーです。

イギリスの著名なワイン評論家ヒュー・ジョンソンは主著『ポケットワインブック』の中で「面積43haの第2級格付。そのかぐわしいワインは有名。メドックの大看板のひとつとして、トップの座に返り咲いた。1994年に迎えた新しい所有者(シャネル
Chanel社)がシャトーを改築した。数ある第2級の頂点に立ってしかるべきもの。」として4つ星評価。彼の評価のスタイルでは、5つ星はなく、4つ星が最高評価になるんです。

そしてとても好感がもてるのが、シャネルもことさら宣伝目的でローザン・セグラのワインづくりに介入している風でもないし、ローザン・セグラの方も、シャネルを売り文句にしてプロモーションをしていないという点です。なんか、お互い紳士らしいスタンスなんです。正直、「シャネルやるじゃん!」って思います。

テレビドラマ『神の雫』で「神の雫」として唯一選ばれたシャトー・ル・ピュイも、貴公子然としたすばらしいワインです。生産量は多くなく、用意したのは、ボルドーの世紀のヴィンテージといわれた2005年物!

お料理も楽しめると思います!

お誘い合わせてどうぞ!!ヽ(´ー`)ノ

人数確定連絡の都合上、お申し込みの締切は5/19(日)午後5時までとな、けっこう早くなっています。それ以降はキャンセル待ちになってしまいますので、何卒ご了承くださいませ。m(_
_)m



■ビストロUESHIMAデビュー☆ボルドーワイン会

■日時:5月22日(水)午後7時〜10時

■会場:ビストロ・ウエシマ
 神戸市中央区三宮町1丁目4?9 ウエシマ本社ビル1F
 078-327-2627

■会費:7000円(2時間飲み放題付のコース料理代を含みます) ※当日払い

■募集:9名 ※最低催行人数(主催者以外):5名

◆申込方法:お手数ですが
http://mixi.jp/view_event.pl?id=73963233
のページからお願いいたします。

◆申込期限:5月19日(日)午後5時 ※日時遵守でお願いします。

■料理:全9品 ◆前菜4種(パテドカンパーニュ、テートドフロマージュ、エスカベッシュ、サラダ) ◆ポムフリット
◆ほうれん草とハムのケークサレ ◆パスタ ◆若鶏のガランティーヌ ◆デザート

■ワイン:10名で8本飲みます。参加者数が少ない場合、(8)を飲むことを優先して飲む本数を減らしていきます。2時間飲み放題プランなので、用意しているワインでは酒量が物足りない方は、お店で用意しているワインやビール等をお飲みください。

(1) Chateau de Lisennes, Crement de Bordeaux AOC NV【白泡】
⇒ボルドー市より20分ほどの距離にある、アントルドメール地区のトレス村のシャトー。セミヨン80%、ソービニョン10%、ミュスカデル10%


(2) Chateau Haut Pougnan, Bordeaux AOC Sauvignon 2009【白】
⇒アントル・ド・メール地区のワイン。ガロンヌ河とドルトーニュ河に挟まれた広大な三角州で、土壌は砂利混じりの粘土石灰質、あるいは、珪石・粘土質の古い地層から構成されいる。メイユール・ヴァン・ア・プティ・プリ誌のアントル・ド・メール部門第2位!リヨン国際ワインコンクール金賞受賞!ステンレスタンクで熟成。ソーヴィニヨン・ブラン92%、ソーイニヨン・グリ8%


(3) Chateau Reynon, Bordeaux AOC Sauvignon Blanc 2010【白】
⇒ボルドー白ワインの権威としてまた又シュヴァル・ブランやシャトー・ディケムをはじめとする多くのボルドーの超一流シャトーのコンサルタントも務めるビッグ・ネーム、ボルドー大学の白ワインの権威凄ドゥニ・デュブルデュー教授のシャトー。ベゲイ村のガロンヌ河の南向き斜面にあたる21haの畑の樹齢の古い木からブドウを選んで造られたワインです。漫画『神の雫』にも登場。クラスマン誌では、「ガロンヌ河を見下ろす美しい丘の上にあるレイノンは、グラーヴのクロ・フロリデーヌと同様、ワイン醸造技術者のドニ・デュブルデューが所有しているワイナリー。・・・白ワインの“ヴィエイユ・ヴィーニュ”は品のない樽香や重苦しさなどは全くなく、深みとバランスのよさを備えたボルドー白の典型。」と紹介されています。ソーヴィニヨン・ブラン100%。


(4) Couhins La Gravette, Pessac-Leognan AOC 2006【白】
⇒グラーブ特級格付けのシャトー・クーアンの畑は、2つに分かれています。全体の一部の6haを、あの名門リュルトン家のアンドレ・リュルトン氏が所有しており、
残り24haをフランス国立農学研究所(INRA)が所有しています。INRA側のクーアンは、立地的には最高の場所だということですが、一般には販売されない、貴重なワインです。IRNAの畑には、白はソーヴィニョン・ブラン85%、セミヨン15%が植えられています。


(5) Chateau Mont-Perat, Cotes de Bordeaux 2009【赤】
⇒畑は石灰質、砂利の上に粘土の層。樹齢33年で植樹密度は1ヘクタール6000本と高密植。収量は1本あたり6〜8房と低収量。平均樹齢30年以上のメルロー80%にカベルネ・フラン10%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%を温度管理したステンレススチールタンクにて、長時間マセレーション。フレンチオークの新樽でマロラクティック発酵後、7ヶ月間熟成。さらに7ヶ月間タンクで熟成。
漫画『神の雫』でロックバンド、クイーンの音楽のようだとたとえられてブレイクしたおなじみのワイン!
現行ヴィンテージは2010年ですが、ちょっと熟成させて美味しさを増している2009年を用意しています!!


(6) Henri Lurton(Chateau Brane-Cantenac), MArgaux AOC 2007【赤】
⇒メドック格付2級のシャトー・ブラーヌ・カントナックのセカンド・ラベルです。シャトーは18世紀にゴルス家が設立したもので、当時は銘醸シャトー・ムートン・ロートシルトに並ぶほどレベルが高かったと言われます。19世紀に入りブラーヌ男爵がここを購入、現在のシャトー名になりました。1925年からはリュルトン家によって所有、かつての輝きを取り戻しつつある実力派シャトーです。シャトーは標高10〜25m、75ヘクタール。第四紀の深い砂利質土壌。平均樹齢25年。収量45hl/ha。植密度6600〜8000本/ha。ギュイヨ・ドゥーブル仕立て。18haは有機農法、残りは転換中。収穫は130名で3週間、手積みにて行う。木製タンク、コンクリートタンク、ステンレスタンクを1/3ずつ使用し、28〜30℃で平均27日間の浸漬・発酵。12ヶ月樽熟成。新樽比率は20%。カベルネソーヴィニヨン57%・メルロー43%。


(7) Chateau Le Puy, Bordeaux Cotes de Francs "Emilien" 2005【赤】
⇒ドラマ『神の雫』最終話で6本の使徒の頂点に立つ世界一のワイン『神の雫』として登場したのがこのシャトー・ル・ピュイの2003年物でした。1610年の創業当時から、農薬や化学肥料などを使用せず、虫や微生物の生態系を壊さず自然環境を活かした土壌でブドウを栽培し、化学物質を添加しない醸造方法でワインつくりを行っています。たとえ大地の上で何が起きようとも、たとえ猛暑で、各地のブドウの樹が枯れた2003年でさえも、このワインのブドウの樹は、地中深く70mにまで根を張り、見事なエレガントなワインを生み出した。畑は海抜110m前後で、ボルドーの栽培地の中ではもっとも高く、石灰岩の基盤を珪質粘土や石灰質粘土の表土が覆うテロワールは、優美なスタイルを生みだす源です。ブドウの平均樹齢は55年越えの古木で、その抑えられた収量は30hl弱とボルドーでは異例の低収量。ブルゴーニュのロマネ・コンティなみです!メルロー85%、カベルネ・ソーヴィニヨン14%、カルメネール1%。


(8) Chateau Rauzan-Segla, Margaux AOC 2006【赤】
⇒ローザン・セグラは、メドックのマルゴー村に所在する第2級シャトーで、1661年に遡る古い歴史を持ち、もともボルドーの有力酒商(ネゴシアン)ピエール・デ・メシュール・ド・ローザン男爵の手で誕生しました。1994年にシャネルに所有権が売却され、現在に至っています。
イギリスの著名なワイン評論家ヒュー・ジョンソンは『ポケットワインブック』の中で「面積43haの第2級格付。そのかぐわしいワインは有名。メドックの大看板のひとつとして、トップの座に返り咲いた。1994年に迎えた新しい所有者(シャネル
Chanel社)がシャトーを改築した。数ある第2級の頂点に立ってしかるべきもの。」として4つ星という最高評価をしています。
平均樹齢 20年以上。2006ヴィンテージはカベルネ・ソーヴィニョン53%、メルロー44%、プティ・ヴェルドー3%。メルローは9月21日と22日(若木)、9月25日〜29日、カベルネ・フランは9月29日、プティ・ヴェルドーは9月28日、カベルネ・ソーヴィニョンは9月30日〜10月7日に全て手摘み収穫しました。全量の14%のプレスワインを添加しています。20キロ容量の木製バスケットで選果室に搬入。5m幅の振動式選果台で注意深く選果。第1回目の選果後、各ブドウは機械で除梗。ベリー果だけを5m幅の第2振動式選果台で選果実施。重力によってブドウを大桶に移行。温度管理機能付きステンレスタンクで6〜7日間のアルコール醗酵(最高27℃)。大樽でマロラクティック醗酵実行(いくつかは小樽で実行)。2006年のキュヴェゾンは、メルロー21日間、プティ・ヴェルドー21〜22日間、カベルネ・ソーヴィニョン23〜24日間、カベルネ・フラン22日間。発酵中、1日2回のポンピング・オーヴァー(タンクの容量の2.5倍)実施。カベルネ・ソーヴィニョンだけピジャージュも実施。オーク樽で熟成(2006ヴィンテージ:新樽率50%/平均:60%前後)。瓶詰め時に清澄されるが、濾過処理はしていません。
ロバート・パーカー92点。ワイン・スペクテーター誌93点で、「ラズベリーやスミレ、ブルーベリーの香りを放ち、重厚さとコクがありながらも、タンニンは柔らかく洗練され、余韻も長く持続し、とてもフィネスと精度を兼備しています。」と評価。

コメント(2)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年05月22日 (水) 午後7時〜
  • 兵庫県 神戸市中央区・三宮
  • 2013年05月22日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人