mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了放生会(ほうじょうえ) 興福寺

詳細

2011年04月16日 12:36 更新

興福寺 放生会(ほうじょうえ)


日時 : 4月17日(日)13:00〜

場所 : 興福寺一言観音



興福寺HP
http://www.kohfukuji.com/event/festival/05.html

奈良の日々ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nonbay55/31016562.html


放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式。

仏教の戒律である「殺生戒」を元とし、日本では神仏習合によって神道にも取り入れられた。

興福寺では、南円堂横の一言観音堂で、法要の後、猿沢池に鯉を放す。


ご参考までに

■一言観音堂

一言観音堂は南円堂の傍、直ぐ北側に小堂が建っており、ここに「一言観音」が祀られている。

その名称の通り、一言だけのお願いをすると、それが叶えられるといわれており、参拝者が多い。


■猿沢池

興福寺が行う「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工の池である

猿沢池七不思議

澄まず
濁らず
出ず
入らず
蛙はわかず
藻は生えず
魚が七分に水三分

猿沢池の水は、決して澄むことなくまたひどく濁ることもない。

水が流入する川はなくまた流出する川もないのに、常に一定の水量を保っている。

亀はたくさんいるが、なぜか蛙はいない。

なぜか藻も生えない。

毎年多くの魚が放たれているので増えるいっぽうであるにもかかわらず、魚であふれる様子がない。水より魚の方が多くてもおかしくないような池。







興福寺放生会
毎年4月17日に行われる行事、「般若心経」読経の後、奉納者により鯉が猿沢池に放流されます


興福寺
630-8213
奈良市登大路町48
TEL : 0742-22-7755
URL : http://www.kohfukuji.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年04月17日 (日) 13時〜
  • 奈良県
  • 2011年04月17日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人