mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了薪御能

詳細

2010年05月10日 12:57 更新

薪御能
http://narashikanko.jp/j/ivnt/ivnt_data/ivnt1/

古来、薪能といえば、興福寺南大門前の芝生で演じられてきたものを指します。

11日は春日大社舞殿で「咒師(しゅし)走りの儀」、12日は春日大社若宮社で「御社上り(みやしろあがり)の儀」がそれぞれ午前11時から奉納された後、午後5時半から興福寺南大門跡 般若の芝で「南大門の儀」が行われます。



平成22年度薪御能

日時・場所

平成22年5月11日(火)・12日(水)

(11日)
■春日大社舞殿にて 11時〜12時15分頃
※今年度は「興福寺・南大門跡」が発掘調査中の為、開場変更。

薪御能・呪師走りの儀(たきぎおのう・しゅしはしりのぎ)

能楽の最も古い呪師芸能の姿を伝える古儀で本社の舞殿で行われます。

金春流能 翁(おきな) 金春穂高(こんぱる ほだか) ほか



■登大路園地(奈良県庁前) 17時30分〜20時30分頃

南大門の儀

金剛流能 高 砂(たかさご) 金剛永謹(こんごう ひさのり)ほか

火 入 れ 興福寺衆徒

大蔵流狂言 薩摩守(さつまのかみ) 茂山 茂(しげやま しげる)
金春流能 鉄 輪(かなわ) 金春安明(こんぱる やすあき)ほか


(12日)
■春日若宮拝の舎 11時〜12時15分頃
※今年度は「興福寺・南大門跡」が発掘調査中の為、開場変更。

薪御能・御社上りの儀(たきぎおのう・ごしゃのぼりのぎ)

往古、興福寺薪御能に際し、春日若宮社頭で演能した古儀が若宮拝舎で行われます。

金春流能 田 村(たむら) 金春欣三(こんぱる きんぞう)ほか



■登大路園地(奈良県庁前) 17時30分〜20時30分頃

南大門の儀

観世流能 玉鬘(たまかずら) 観世喜之(かんぜ よしゆき)ほか

火 入 れ 興福寺衆徒

大蔵流狂言 鳴子遣子(なるこやるこ) 茂山忠三郎(しげやま ちゅうざぶろう)宝生流能 舎 利(しゃり) 辰巳満次郎(たつみ まんじろう)ほか



※ 両日の開場時間は、開演の1時間前です。
(お客さんの待ち具合により若干早まることがあります。)


※ 雨天の場合(決定は当日の正午)、春日大社は決行、登大路園地会場は奈良県文化会館に移動。

拝観席
春日大社 協賛席のみ(自由席)
登大路園地 協賛席
一般無料席は、若干あり

雨天時文化会館 1階協賛席(900名)
2階は解説書購入者のみ(400名)
※文化会館には、無料席はありません。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年05月12日 (水) 5/11・5/12
  • 奈良県
  • 2010年05月12日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人