mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4月11・12日【柳生さくら祭】

詳細

2009年03月25日 18:01 更新

長文のお知らせで、誠に申し訳ございません。
http://rupa.exblog.jp/ ←こちらのサイトの方が、見やすくなっております。

「柳生さくら祭」は、4年前、柳生石舟斎様の没後400周年を記念し、多くの皆様の温かなご支援によって奇跡的にスタートした祭。
一昨年は俳優の千葉真一さんが、昨年は古武術研究家の甲野善紀先生が来柳されました。ステージには、めくるめく地元の方々、外からの方々、老若男女、有名無名、ノンジャンルで多様な皆様がご出演してくださいます。共通するのは、柳生への純粋な思い。補助金などはほとんどなく、心ある皆様の思いと行動だけで企画・準備し、実現させる祭。

皆様の思い、柳生の自然・歴史・暮らしが包み込む祭会場は、まさに地上天国の様相。
本当にありがとうございます。
ハレとケの柳生を感じてみたい方、今住んでいる地域を見直したい方、
とにかくご都合宜しければ、是非是非、お越し下さいませ!

★*********************************************★
 ★☆★ 柳生さくら祭 ★☆★
4月11日(土)・12日(日) 10時〜夕方4時頃 
会場:柳生陣屋跡(Rupaの東隣)雨天時は中学校
★*********************************************★転送歓迎
主催:柳生地区自治連合会・柳生観光協会
主管:柳生まつり実行委員会
後援:柳生地区万年青年クラブ・消防団柳生分団・柳生小学校・柳生中学校・柳生保育園・布目保育園・市柳生公民館・柳生剣友会・日赤奉仕団柳生支部・神護山 芳徳寺・柳生花菖蒲園・柳生地区スポーツ協会・柳生青年団・邑地青邑会・丹生青年団・ネットワーク「やまんと」

●柳生賑わい市(2日間)
柳生を中心とした大和高原の名物品や、「柳生大好き」な方々の手作り品など、自然農の野菜、茶、柳生木炭組合の炭、柳生名物の竹杖、天然酵母パン、自然食品など、心とカラダに美味しい素敵なモノが勢揃い!ユニークなもの、いっぱい! 草笛おじさんに草笛を教えてもらうもよし! 子どもも大人も一緒に、みんなでつく、千本付きの餅つきもあるよ♪

●4月11日(土) 10時〜16時まで、びっしり。
・柳生リトルギャング(柳生保育園・園児・卒園生の親子有志)
・村上多聞さん(フルート:興ヶ原)
・せんとくん・まんとくん (奈良県の中心部)
・田原太鼓(大和高原の雄!!いつもお世話になってる田原・柳生地区の皆様)
・NENEYA(兵庫)
 「本当の自分の気持ちを声に出したくて、生まれた言葉に曲をつけて歌い始めました。万葉の歌を歌い古代人の魂や感性に触れることが、ダイレクトに気持ちを表現出来るきっかけに。歌う時に生まれる、心と心が触れあえる感覚が大好きです」
・柳生地区♪町自慢♪歌自慢(各自治会長ご推薦の唄者によるカラオケ大会♪)
・長谷川流棒術(柳生のご婦人方による演武)
  柳生下町の長谷川家に伝わる武術。源流は鞍馬兵法と言われ、江戸中期の長谷川武英が中興の祖。同家の古文書の一つ「天逆鉾之巻」(武英の時代に編纂か)には、イザナギ・イザナミが国生みの際に用いた天逆鉾や、天照大神の宝棒より展開された旨が。口伝では、京から逃れる途上の常磐御前が常磐の森(大柳生)で産気づいた折、通りがかった長谷川金右衛門が柳生に連れ帰り母子を介抱し、後、成長した源義経が、お礼に金右衛門に鞍馬で術を教えたという。長谷川先生より教えを受け、60年ほど前に地元の婦人会が基本の型を継承。その後、途絶えたものの、「柳生さくら祭」を契機に地元で再結成。
・柳生二蓋笠会(柳生新陰流の演武)
 柳生新陰流江戸型は、数々の先達の皆様のご尽力により継承され、今は柳生二蓋笠会の皆様が引き継いでくださっています。真摯なご対応、柳生への度々のご足労、本当に有り難いことです。演武をご覧いただき、本当の美しさと強さ、その心を感じて頂ければ幸いです。
http://yagyushinkageryu.com/ http://homepage.mac.com/ikenogawa/
・MIROKU(森羅万象音楽家:橿原)
 自然音やカリンバ(アフリカ親指ピアノ)を中心に民族楽器、電子楽器などで独創的な音楽を表現。東京生活を経て故郷の奈良に帰り、自然農を勉強しつつ明日香に畑を借り、ライブ活動、田畑、雑穀、菜の花畑などをする日々。http://369sounds.seesaa.net/
・マグネシューム(阪原ご出身のKさんの歌とギター)
 昨年に引き続き、京都の大学に進学後も、ご出演のために帰ってきてくださいました。
・総子/ふさこ(癒しの音楽:東大阪)
 三度の出産、育児、育自の暮らしの中で、 自分の内側の探求が深まり、いつも心を蘇らさせてくれる自然や、目に映る総てをしっかりと支えてくれている、目には映らない世界の瞬間を、音とコトノハで、恩返しとして表して生きるように。即興「ぴあのうた」と称し、癒しの手伝い人の卵としてご縁のある方々に届けてます。
・りんどう(歌とギター・和歌山)
 虹色の靴を履いた詩人。20年ほど前から、ワタルがファン。「河の声が聞こえる 河の流れは血の流れ  こころをはこぶ  川向こうを夢見て  人は歌い語り明かした 風は流れをはこび  水はこころをつなぐ Voice of the river♪」是非、独特な音と言葉の世界を堪能してください。 http://annzu-ruyori.hp.infoseek.co.jp/
・錦会(「里の花吹雪」舞踊:柳生)
 中宮寺で練習を重ねてきました。柳生を底から支えてきた女性達の心意気。しみじみと、感動します。
・国府利征with 共演者 ライヴ(ジャズピアノ・月ヶ瀬)
 WINDS OF ASIA主宰。70年代日本の音楽シーンをリードした幻のバンド、ソー・バッド・レビューの元メンバー。ジャズ、ロック、ソウル、ブルースなどの音楽的バックボーンの上に、前衛、民族的な要素を取り入れ、独特のスタイルを構築。スイスのモントルージャズフェスティバルへの出演を始め、L.A や N.Y などの海外でも活動。国内外の著名な音楽家との共演多数。
・初日のフィナーレ「柳生音頭」(柳生地区内の3団体など)
 あっぱれ、柳生の方々の心意気を存分に感じてください。

☆★☆夕方、ステージ終了後。みなさま、提灯灯る陣屋跡かいわいで、地元の方々とともに、祭の余韻をお楽しみくださいませ。

※Rupaにてお泊まりの皆様へ
16〜18時半までの間に、「レイクフォレスト」(車で10分近く:割引券、入手しときます)、または笠置「わかさぎ温泉」(車で15分近く)で入浴を済まされることをオススメいたします。湯冷めしないよう温かな服装で戻ってきてください。 http://www.lfr.co.jp/spa/02.html

★☆「柳生さくら祭ナイト@Rupa」11日夜の大宴会★☆18時半スタート!
11・12日にご出演の、数多くのミュージシャンたち・「やまんと」関係者たちが、Rupaに総結集!!めくるめく繰り広げられるノンジャンル・ライヴ・セッション。スリリングな出会いの嵐。老若男女、みんなで生み出す感動の響き合いです♪ 毎年のように、心に残る出来事が勃発。これを契機に、人生が変わる方もおられます。
 参加費:1500円・子ども800円
 (玄米菜食の炊き出し付き・料理の持ち寄り大歓迎・なるべく予約を)
  手弁当のミュージシャンたちへのお志、大大歓迎!(投げ銭タイム)

  〜一夜明けた柳生の朝は、嵐の前後の静けさ。
      クライマックスに向け、2日目もさらに盛り上がる〜

●4月12日(日) 10時〜16時まで、びっしり。
・関西大正琴アンサンブル「和(なごみ)」須川教室 (大和高原)
  3年目のご出演。繊細かつ逞しい音色が、琴線に響きます。
・花柳(田原・柳生)
  田原と柳生の、選りすぐりの強力ダンサーたち。 山にこだまする、逞しきYOSAKOI!
・小野派一刀流(大阪支部) 演武
 流祖小野次郎右衛門忠明が一刀斎直伝の一刀流の正統を継ぎ、小野派を冠したという小野派一刀流。柳生新陰流とともに、将軍家(徳川秀忠)のご指南役になったというご縁。柳生にお越しいただける計らいに、感無量です。
・遊武会(大阪)
  関西屈指の武術集団。石田泰史先生率いる「遊武会」の皆さんによる演武。今回は、居合術、杖術、体術の演武。「武術・生活・カラダ」。是非、ステージ近くにてご高覧くださいませ。 http://homepage2.nifty.com/ubk/
・柳生木炭組合の皆さま&柳生の刀匠 江住先生からのご挨拶
炭焼チームと、刀鍛冶チーム。日本古来の心を重んじる両者が意気投合して、今回、祭会場にて「たたら」製鉄実演が実現しました。ステージ上で、その心意気を語って頂きます。
・関西大正琴アンサンブル(奈良市中心部の教室の皆さま)
・せんとくん・まんとくん(奈良県の中心部)
・常磐会(雅な創作日本舞踊・大和高原)
 柳生地区の華。あでやかな着物にもご注目を。着物を一度着替え、再登場。
・青柳会(民謡・歌・三味線・お囃子・太鼓:大柳生)
 「柳生さくら祭」名物。「若松様」など、桜にぴったりな民謡の数々に、思わず踊ってしまいそう☆
・長谷川流棒術(柳生のご婦人方による演武) 11日に引き続き、ご堪能ください。 
・やのん絵本ライヴ&SEIYA(京都)
 「柳生さくら祭」始まって以来、4回目のご出演。子どもから大人まで、夢をふくらませてくれる。音と言葉で、時空を超えた旅に出る。 いつも本当にありがとう!
・コラゾン(フラメンコ&スパニッシュギター独奏:柳生町その他)
 柳生で花開く、情熱のフラメンコ!!
・ののさま 改め、弁天太朗(神戸)
 昨年も一昨年も、涙でよく桜が見えないほどでした。 生きてて良かったと思える歌です。
  http://www.geocities.jp/haze7777777/venvendo/main.htm
・奈良ジャンベの会(奈良市)
  お馴染み、原始人パワー炸裂、しんちゃん達の元気いっぱいなジャンベ!オリジナル曲をひっさげて、いろんなファッションでの飛び込みの踊り、大歓迎。手作りジャンベも見てね。
・やまんとバンド(大和高原)
 伊川健一&さえちゃん、こ山さとし、他、超個性的な「やまんと」関係者が珍しく一同に勢揃い!
・錦会(「春の坂道」舞踊・柳生)
  「春の坂道」を、堂々と踊って頂きます。 柳生をしっかりと支えてこられた大地のような女性たち。いつも本当に頭が下がります。 いつもありがとうございます。
・国府利征with山浦庸平&more ライヴ
  (ジャズピアノ&パーカッション:月ヶ瀬、生駒の田原)
  11日に引き続き、天才的な音世界で炸裂して頂きます。
・2日間のフィナーレ「柳生音頭」(その場にいるすべての皆さま)
 ここまできたら、だれもが柳生の里人。 ステージと客席の境界が消えます。

 ・〜〜みんなで撤収タイム 充実した2日間を振り返りつつ。
 ・翌13日は、遠方からのお客さんたちと一緒に、放心状態で柳生を散策…。

★☆★世界初!?「たたら」製鉄を祭で操業(12日・会場北端「忠魂碑」近く)
「たたら」とは、土製炉に木炭と砂鉄を投入して鉄を作る、日本古来の製鉄法のこと。映画「もののけ姫」で有名になった「たたら」による和鋼は、日本刀の素材になる最高水準の和鋼を生み出します。刀匠 江住有俊氏が構える 柳生の「有俊鍛錬道場」では、良質の玉鋼を調達するため、「たたら」で自家製鋼を行っています。江住氏の弟子、小守良典氏が開発・改良した移動式のたたら炉で、「柳生木炭組合」が古来の手法で焼き上げた木炭を使用。日本の心を尊重する両グループの共同作業なのです。先人から次代へと、技と心を継承する営み。「柳生さくら祭」で、どんな和鋼が生まれるのか、乞うご期待!是非、ご見学にお越し下さい。なお当日、「たたら」付近で、武士装束による古式火縄銃の空砲実演や、真剣による居合いの実演も。

・刀匠 江住有俊 氏
85年から柳生に「有俊鍛錬道場」を構え、大和伝を中心とする刀剣を製作。刀匠会の役職を歴任し、多数の受賞歴・出展歴を持つ。心の琴線に触れる、優れた刀剣を世に出し奉ずるため、採算を度外視し、ひたすら鍛錬の日々を送る。

●「柳生さくら祭」会場:柳生陣屋跡 (Rupaの東隣)
●お問い合わせ:柳生陣屋跡西側 アジア食堂Rupa    
         http://rupa.exblog.jp/
         rupa@kcn.jp

●「柳生さくら祭」期間中のRupaは・・・無農薬・無科学肥料の玄米を使ったRupa風ベジタブル玄米カレーなどを、祭り特別価格の500円で。約20種のスパイスをゴリゴリしてつくりました。国産小麦のピザやカルツォーネも、随時、焼きます!メラミンのお皿も使いますので、Rupaでご注文いただき、祭の会場でお召し上がりいただくのもOK。祭のほとぼりを冷ますのに、ゆっくり休憩してくださいね。沖縄の36種ブレンドの薬草茶、コーヒー、ビールなども。

●12日は【癒しの文化祭@Rupa】も同時開催!
12日のRupa店内は、【いつものベタで公民館的なお食事・休憩処】に加え、各地からそうそうたるご出展の皆さまも勢揃い。アジアン雑貨・癒しのCD・楽器・天然石アクセサリー、チャネリング、スピリチュアルカウンセリング、タロット、アロハヒーリング、アロマワークなどなど…。アットホームなお茶の間スペースで、【春の柳生地区文化祭(さくら祭)+癒しの文化祭】という、ディープな世界をご堪能くださいませ。
お問い合せ http://m-pe.tv/u/page.php?uid=miwa333&id=1

※11日の夜、Rupaで宿泊ご希望の方へ
【お早めの要予約】。寝袋ご持参での格安・相部屋宿泊になってしまいますが、2階での通常宿泊もあります(妊婦さん・赤ちゃん連れ女性優先)。現在、宿泊の人数がすでにオーバー気味で、他の宿泊場所もご紹介させて頂く予定です。同室のご希望など、詳細はRupaまでお問い合わせください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年04月11日 (土) 12日までの2日間
  • 奈良県 奈良市柳生町:柳生陣屋跡にて
  • 2009年04月11日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人