mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了なら燈花会

詳細

2007年07月27日 12:25 更新

なら燈花会

8月5日(日)〜14日(火)

点灯19時〜消灯21時45分頃



『燈花』とは、灯心の先にできる花の形のかたまり。
これができると縁起が良いと言われています。
『なら燈花会』を訪れた人々が幸せになりますように。
そんな願いを込めてろうそく一つ一つに灯りをともします



1300年前に都として栄えた奈良。

広大な自然の中に古代日本のおもかげが今も残る。
そんな奈良にふさわしい、どこか懐かしさを感じ、
心を癒してくれるろうそくのやさしい灯り。
 
『なら燈花会』はゆったりと時の流れる世界遺産の地、
奈良に集う人々の祈りをろうそくの灯りで照らし出します。
 
1999年に誕生した『なら燈花会』。古都奈良にろうそくの灯りがとけ込み、人々の心にさまざまな感動を与えてきました。夏のたった10日間だけ、
広大な奈良の緑と歴史の中にろうそくの花が咲きます。


今年は7つのエリアで10日間にわたり、光の演出が
幽玄の世界に誘います。

エリアガイドhttp://www.toukae.jp/index_what.html
(下記の書き込み欄でも紹介)

一客一燈

浮雲園地会場・国立博物館前会場・春日野園地会場で
一人500円でろうそくの点灯が体験できます。
(受付は開催期間中実施され19時30分〜21時)
雨天中止


催しは随時紹介しますね

コメント(11)

  • [1] mixiユーザー

    2007年07月27日 10:28

    ここ数年いけてませんが、今年こそは、と思っています。
    楽しみです♪
  • [3] mixiユーザー

    2007年07月27日 12:37

    エリア紹介

    ●一客一燈のエリア(浮雲園地)
    新公会堂前に約4000個の光で新しい図案を浮かび上がらせる

    ●船灯のエリア(浮見堂)
    ライトアップされた浮見堂のある鷺池周辺と蓬萊橋上、池に浮かぶボートの舳先にも灯がともる。

    ●竹灯りのエリア(浅茅ケ原)
    林の中に伸びる小径に添って、竹で作られたオブジェ状の灯が並び、幻想空間を演出する。

    ●ほたるのエリア(猿沢池と五十二段)
    猿沢池の周囲350メートルに灯が並び、水面に映る五重の塔を飾る。五十二段にも灯が並べられる。

    ●月のエリア(奈良国立博物館前)
    奈良国立博物館前の池を灯が囲み、ライトアップさらた重厚な洋風建築が建てられた時代まで、一気に幻想的なタイムトラベルを体験させてくれる。
  • [4] mixiユーザー

    2007年07月27日 12:41

    ★ オープニングセレモニー

    日付: 平成19年8月5日(日)
    時間:  午後6時45分〜  
    場所: 奈良公園 浮雲園地会場にて
    内容: オープニング火入れ式。 
    注: 雨天・強風の場合は中止いたします。(予備日はありません)

    9年目を迎えた「なら燈花会」の幕開けを祝い、火入れ式などのイベントを開催いたします。

    浮雲園地会場に約4000個のカップを並べます。
  • [5] mixiユーザー

    2007年07月27日 12:45

    ★ ライブ

    開催期間中、ご来場頂いた方々に楽しんでいただけるようライブを行います。

    7月28日(土)
    早咲きの日ライブ (浮雲園地)
    19:30〜20:30
    出演
    大沢 聡(オカリナ)
    小林 真人(ピアノ伴奏・作曲)


    8月 7日(火) ほのあかりライブ (春日野園地)
    ?19:30〜20:00
    ?20:30〜21:00
    出演Kacica(音響ロックバンド)


    8月12日(日) ほのあかりライブ (浅茅ヶ原)
    ?19:30〜20:15
    ?20:45〜21:30 
    出演
    大沢 聡(オカリナ)
    小林 真人(ピアノ伴奏・作曲)
    早川 智弘(パーカッション)


    8月13日(月) ほのあかりライブ (浅茅ヶ原)
    ?19:30〜20:15
    ?20:45〜21:30
    出演
    大沢 聡(オカリナ)
    小林 真人(ピアノ伴奏・作曲)
    早川 智弘(パーカッション)
  • [6] mixiユーザー

    2007年07月27日 12:46

    NHKおはなしステージ

    アナウンサー・キャスターが奈良に伝わる「おはなし」を映像や音楽を背景に語ります。

    8月11日(土) おはなしステージ (春日野園地)
    19:30〜21:15
    笑福亭 純瓶(ゲスト)
    イラナ(馬頭琴)
    竹原 威滋 奈良教育大学教授(監修)


    8月12日(日) おはなしステージ (春日野園地)
    19:30〜21:15
    桂 文鹿(ゲスト)
    イラナ(馬頭琴)
    竹原 威滋 奈良教育大学教授(監修

    (注) 8月11日(土)のみ、NHK−FM ( 87.4 MHZ)で放送いたします 
  • [8] mixiユーザー

    2007年07月27日 12:58

    なら燈花会能

    能楽鑑賞講座(演目の『卒塔婆小町』の見ところ解説)

    演目・出演者

    【舞囃子】高砂(金春欣三)

    【狂言】仏師(茂山宗彦・丸石やすし)

    【能】卒塔婆小町(福王茂十郎他)

    会場 奈良県新公会堂(能楽ホール)

    日時 8月11日(土)14時開演

    料金 前売り5000円(当日500円増)
    http://www.shinkokaido.jp/maeuri/toukae.html
    http://www.shinkokaido.jp/
  • [9] mixiユーザー

    2007年07月30日 12:36

    甘味でくつろげる吉野葛『佐久良』

    吉野本葛を100%使用した、こだわりの甘味処『佐久良』

    8月5日(日)〜8月14日(火)の

    『なら燈花会』期間中、中庭に面したお座敷に、灯の演出が
    嬉しい『夕涼み席』(期間中無休・18時30分〜21時)が
    設置される。

    町家の造りを活かし、落ち着いたしつらいの部屋で、くつろいだひとときが過ごせる。

    人気メニューの『葛きり』『葛もち』などに加え、抹茶蜜と黒蜜が選べる『くず白雪』、いろいろな食感が楽しい『ひや葛しるこ』も夏限定で味わえる。

    葛の最高の風味を楽しんでいただくため、すべて注文を受けてから作るのもこだわり。

    吉野葛 佐久良

    奈良市高御門町2
    http://homepage3.nifty.com/kuzu-sakura/kanmi.htm

    地図http://homepage3.nifty.com/kuzu-sakura/s_access.htm
  • [10] mixiユーザー

    2007年07月31日 16:24

    奈良燈花会 あの雰囲気が大好きです!

    たくさんライブやイベントがあるんですね〜
    参考にします
    ありがとうです
  • [11] mixiユーザー

    2007年08月01日 12:56

    定期観光バス 夜のコース

    夏のライトアップに合わせ、特別運行される定期観光バス。

    夕暮れの中に幻想的な姿を美しく浮かび上がらせる歴史的建造物を、冷房の効いたバスで巡る快適プラン。

    今年は
    『ライトアップ奈良公園めぐり』
    『なら燈花会と老舗菊水楼』
    『ライトアップ薬師寺』の3コースが企画されているそうです。

    ●ライトアップ奈良公園めぐり

    このコースの特典として、興福寺東金堂の夜間拝観が特別に楽しめる。京都東寺の五重塔に次ぐ高さをもつ興福寺五重塔。
    その北に隣接する東金堂内陣で、薬師三尊像(国宝)、木造文殊菩薩像(国宝)を特別拝観。

    最後に若草山頂のパーキングエリアを訪れ、奈良の街明かりを一望する。

    ☆コース/JR奈良駅・近鉄奈良駅〜興福寺〜東大寺(南大門・大仏殿外構)〜浮見堂(東窓)〜若草山頂
    (所要時間約2時間40分)

    ☆運行/8月15日を除く8月31日までの毎日。

    ☆料金/大人2000円・子供1000円(記念品付)


    ●なら燈花会と老舗菊水楼

    夏の風物詩『なら燈花会』にも老舗料亭の懐石料理。
    古都の宵を満喫します。

    ☆コース/JR奈良駅・近鉄奈良駅〜菊水楼(芸妓舞踊鑑賞と夕食)〜興福寺(東窓)〜東大寺(南大門・大仏殿外構)〜
    浮雲園地(なら燈花会)〜若草山頂
    (所要時間約4時間10分)

    ☆運行/8月6日〜8月13日

    ☆料金/和食9000円・洋食8000円(夕食付)


    ●ライトアップ薬師寺

    境内に入って薬師寺白鳳伽藍(東塔・西塔・金堂)の夜間特別拝観ができる唯一のコース
    仏教彫刻の最高傑作といわれる日光・月光菩薩を従えた本尊薬師如来座像(国宝指定)もライトアップされ、昼間とは一味違う美しさも触れられる。

    ☆コース/JR奈良駅・近鉄奈良駅〜薬師寺(白鳳伽藍・薬師三尊像夜間特別拝観)〜平城宮跡(朱雀門)〜東大寺(南大門・大仏殿外構)〜浮見堂(車堂)
    (所要時間約2時間30分)

    ☆運行/8月9日〜8月17日の毎日(8月15日を除く)

    ☆料金/大人2000円・子供1000円(記念品付)


    問い合わせ奈良交通定期観光バス案内所
    22−5263
    http://www.narakotsu.co.jp/teikan/teikan/course_wyp.html

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年08月05日 (日) 〜14日(点灯19時〜消灯21時45分)
  • 奈良県
  • 2007年08月05日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人