mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了万灯供養会(まんとうくようえ)

詳細

2007年07月13日 15:27 更新

8月15日 万灯供養会(まんとうくようえ)

東大寺大仏殿では、盂蘭盆(うらぼん)の最終日、8月15日の夜、大仏さまにたくさんの灯籠をお供えして、万灯供養会を厳修いたします。

大仏殿の万燈供養会は、お盆に帰省できない方々にもせめて御先祖の供養をしていただけるようにという趣旨で、昭和60年に始められました。

 当日は午後7時から10時までの間、正面の中門を開いてどなたでも自由にご参拝いただけますので、参道などに並んだ約2500基の灯籠に灯が入った幻想的な雰囲気を味わっていただくことができます。

また大仏殿正面の観相窓(かんそうまど・(桟唐戸))が開いて、大仏さまのお顔が灯火に浮かび上がるさまを参道から拝んでいただくこともできます。殿内では僧侶が『華厳経』を読誦して法要をいとなみ、祈願帳にしたがって皆様のお名前と願い事を読み上げるとともに、三界の諸霊の追善供養を行います。

http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/manto.html

大仏殿のまわりに2500基にのぼる灯籠が並べられます。灯籠1基の中に4つの明かりを入れるので、灯明の数は約1万になります。


灯籠・祈願のお申込・お問合せは、大仏殿事務所(電話0742-22-9644)まで、ご連絡下さい。

数に限りがありますのでお早いめに申込み下さい。
御祈願のみも受付あり。

折り返し、申込書を郵送いたします。

 なお、一旦定刻(午後5時30分)に大仏殿を閉門した後これらの灯籠に火をともし、午後7時に大仏殿の中門を開門、この後午後10時まで自由に参拝することができます。



8月13日と14日の大仏殿夜間拝観について

近年、8月13日と14日は、大仏殿の閉門時間を午後9時まで延長しておりましたが(有料)、平成18年は両日とも、午後5時30分に一旦通常通り閉門後、午後7時から午後9時まで無料拝観とします。(但し、万灯供養会は従来どおり、15日夜のみ)

東大寺寺務所:
630-8587 奈良市雑司町406-1 
TEL 0742-22-5511

東大寺HP
http://www.todaiji.or.jp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年08月15日 (水)
  • 奈良県 東大寺大仏殿
  • 2007年08月15日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人