mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了率川神社【ゆりまつり】

詳細

2007年06月06日 12:46 更新

率川神社
http://www.kasugano.com/kankou/isagawa/

三枝祭(さいぐさまつり)

別名、『ゆりまつり』とも言われています。

1年中で1番、率川神社に人が溢れる日、

安産・育児・息災延命の神として信仰される社で ササユリを手にかざし舞う4人の巫女

疫病除けや病気予防の祭でもあり、御神楽「うま酒みわの舞」が奉納されます。

701年から703年の間に始まったと伝えられる古式ゆかしい神事です。


かすかに赤みを帯びた清楚な百合が、
神楽を舞う巫女や奉仕の乙女達を飾るという百合づくしのお祭です。
お供えの百合の花は、疫病除けとして参拝者に授けられます。

三枝祭は、4人の御巫が三輪山で摘んできたというササユリが、あらゆる場面で用いられます。

まずは黒酒、白酒を酒器に入れて、その酒器をササユリで飾り供え、そのうち、神前では、厄除け祈願の祝詞が奏上と、巫女達による神楽の奉納がはじまります。

手には、やはりササユリを持ち、ゆったりと、かざしながら踊り、笛の音が雅楽ならではの、荘厳な雰囲気を作り上げます。


祭典の後は、七媛女、ゆり姫、稚児などによる巡行が、奈良の繁華街を練り歩きます。

以前は、祭り際、お供えされた約2000本のササユリの花は、疫病除けになるといわれ、参拝者が自由に持ち帰れたのだが、昨今、自生のササユリが激減し、祭りにおいても広く配るほどのササユリを手配するのは並大抵ではなくなった。

また、参拝者もそれを知っているらしく、みな、ユリを遠慮がちに見ていることが多い。

近年では、県農業試験場の指導で大神神社(奈良県桜井市)が「バイオササユリ」を栽培。

神前に供えるなどしている。

なお、三枝=サエクサは、幸草=サチクサの音便だと考えられ、幸草は、現在でいうところのヤマユリではないか、とも言われているが、いまだ断定はされていない。


2007年6月17日(日)

神事10時30分〜、
七媛女・稚児行列13時30分〜


場所:率川神社(いさがわじんじゃ)
奈良市本子守町
TEL 0742-22-0832

JRまたは近鉄奈良駅から徒歩10分

率川神社は、子守明神とも呼ばれ、古来より安産・育児の神として信仰をあつめている神社です。また、奈良最古の恵比須様もまつられています



『備考』
16日 12時頃 大神神社から百合の花を奉納
17日 13時〜 七媛女・稚児行列
18日 10時〜 後宴祭、17時〜奉納演芸大会

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年06月17日 (日) 10時30分〜
  • 奈良県 奈良市本子守町
  • 2007年06月17日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人