mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ママのための小児科講座 子どもの病気の見極め方と対処法

詳細

2008年06月22日 21:08 更新

親として、子どもの命揺れるハートを守るために、まず必要なことはexclamation & question

区内在住、育児相談が専門の小児科医で三児の母、
佐山圭子先生をお迎えしての年1回の特別講座です。

【講座名】「子どもの病気とその対処法〜子どもの異変に気づいたとき〜」

子どもの具合が悪いがまん顔ことに気づいたとき、親がまずダッシュ(走り出す様)どうしたらいいの?
お医者さん病院に連れていく?、それとも家家で様子を見る方がいいのかしら?
特に夜夜、不安になりませんか?

その判断の基準をバシっ射手座と教えてもらえます。

「質の高い小児医療を受けるため、親ができることが何か」というお話も聞き逃せません!

あまり薬を飲ませたくない、予防接種も抵抗がある、というママもいらっしゃいますね。
できるだけ自然に子どもを育てていきたい、というママの気持ちに寄り添ったお話しも沢山。
いざという時に慌てないよう、後悔しない対処(や判断)ができるようになりたいですね。

吐き気が止まらないとき、おっぱいはどうしたらいいの?
おっぱいは虫歯の原因になるの? 
そんな母乳育児の疑問に納得できる回答がもらえるのも、母乳育児に詳しい佐山先生ならでは。

午前の部と午後の部間には、佐山先生を囲んだランチ会も開催します。
有機野菜と魚を中心とした、身体に優しいお惣菜とおにぎりのランチを取り寄せます。
参加したい方は、合せてお申し込みください。

年1回の特別講座。この機会にぜひ!!

【内容】
かわいい同じ症状でも、医師に見せるべきときとは?
かわいい親は何を医師に伝えればいいのか
かわいい納得できる診察を受けるには?
かわいい小児科難民ふらふらにならないようにするためには?

【開催日】 7月7日(月) 午前10時〜午前12時、午後1時半〜3時半
【開催場所】杉並区立阿佐谷地域区民センター 和室 http://osan-to-oppai.at.webry.info/200704/article_10.html

【講師】佐山圭子先生(小児科医・専門は育児相談)

先生の自己紹介も載せておきます。
「15歳8歳4歳の三人の子育て中の小児科医です。
 二人目からはお母さん業にシフトしてますけど。悩んできたことには自信があって、
 そんな自分だからこそできる仕事を今目指しています。
 「子育ては妊娠中から」「お産の満足わーい(嬉しい顔)や納得うまい!が子育てに影響する」、
 そういうことを多くの人に伝えたいと思ってます。形やマニュアルでなく心のありようなのだけど。
 こどもがしあわせであるためには、母親もしあわせほっとした顔で満ち足りてないと!とつくづく思います。
 体験からも仕事からもそう思います。」

次男を出産した時のお話と写真が「分娩台よ、さようなら」(メディカ出版)に掲載されているので、実はご存知の方も多いでしょう。
母乳育児への熱い思いに胸を打たれます。NPO法人自然育児友の会の理事としても活躍中。


【対象】子育て中の母親、妊娠中の方、これから子どもを産みたいと考えてらっしゃる方
【定員】20名(先着順)
【参加費】2000円 、ランチ会は別途1000円(いずれも「杉並子育て応援券」利用歓迎)
【主催】「お産とおっぱい・おしゃべり会」http://osan-to-oppai.at.webry.info/
【共催】杉並区教育委員会
【託児】要予約(有料、定員あり。ご相談下さい)
    基本的には、お子さんと一緒にご参加下さい。
    赤ちゃんが泣いた時など、適宜、廊下で気分転換なさっても構いません。
    ママが遊んでくれないと騒いでしまう等、
    お子さんが気になって講義に集中できなくなることを心配なさる方は
    託児をご利用になるとよろしいかと存じます。

【申込み】こちらから、必要項目を入力して下さい。→http://form1.fc2.com/form/?id=212555
    (区の指導により保険に加入します。申請には住所と電話番号が必要です。住所は必ず番地まで記入してくださいね。)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年07月07日 (月) 10:00〜または13:30〜
  • 東京都 阿佐谷地域区民センター
  • 2008年07月06日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人