mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了NBα 9月例会  『 外来種問題のお話し 』

詳細

2012年09月02日 00:15 更新

NBα 9月例会 予告
 テーマ 『 外来種問題のお話し 』
 今、日本の生物・植物は多くの外来種によって駆逐されようとしています。古き良き日本を守る意味でも、外来種問題を考えるきっかけにしてほしいと思います。

日時: 9月19日(水)19:00〜 
場所: 名古屋国際センター第6会議室
トーカー: 中井 芳美

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2012年09月30日 13:16

    日 時: 9月19日
    場 所:名古屋国際センター第4会議室
    参加者:7人


     このままでは、近い将来ウナギが絶滅し“ひつまぶし”が食べられなくなりそうです。ニホンカワウソやニホンオオカミなども日本で絶滅してしまいました。トキやコウノトリは野生復帰をめざし、必死の努力が続いています。皆さんの散歩する道端にある雑草のほとんどは外来種です。

     例えば、河原へ散策に行けば、春から夏は大金鶏菊、秋はセイタカアワダチソウなどが満開です。ご存知の(西洋)タンポポも彼岸花もシロツメクサも外来種です。池や湖には行けば、ブラックバスやブルーギルばかりです。川では捨てられたグッピーなどの熱帯魚や養殖場から逃げたニジマスばかりで、アマゴやイワナは見かけなくなりました。カメといえば、ミドリガメが成長したミシシピーアカミミガメばかりです。野山に行けば、アライグマやヌートリアが沢山います。皆さんがメダカだと思っている魚のほとんどはカダヤシという外来種です。このままだと、日本は近い将来、外来種に駆逐され、日本古来の景色がなくなってしまいそうです。

     ・外来種(がいらいしゅ)とは、他地域から人為的に持ち込まれた生物のことです。外来種が発生する原因の根本は、我々人類の活動そのものにあります。
     ・日本に定着している外来種は2000種を超えるといわれており、そのうち4分の3は植物が占めます。
     ・17水系19河川で実施された植生調査では、確認された全植物種数のうちの13.6%にのぼる280種の外来植物の分布が明らかとなったそうです。 
     ・外来種問題への根本的な反対意見として、「一部の生物を外来種として悪者のように扱うのはおかしい。外来種問題はそもそも生物に対する善悪論なのではなく、生物を扱う人類の怠慢と無責任さが論点にある」という声もあります。
     ・環境省は「(外来種を)入れない、捨てない、拡げない」の外来生物被害予防三原則の実践を一般に呼びかけています。外来種の導入を未然に防ぐことができず、定着してしまった場合は、外来種をその生態系から完全に取り除く根絶と、外来種個体群をその悪影響が問題にならないレベルの密度に抑える管理が必要です。

    さて、貴方は外来種問題をどう考え、どう行動しますか?
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年09月19日 (水) (水)19:00〜 
  • 愛知県 名古屋国際センター第6会議室
  • 2012年09月19日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人