mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「天空の草原のナンサ」

詳細

2006年07月27日 22:42 更新

8月は「夏休み企画」として
「ロマン座シネマ倶楽部」初の外国映画、
『天空の草原のナンサ』です。
http://www.tenku-nansaa.com/
あのカンヌでパルムドッグ賞を受賞した
名犬ツォーホルの活躍も見所です!
(本当に有るんです!最優秀主演"犬"賞!)    



モンゴルの草原で暮らす、遊牧の民。
広大な空と草原で家族だけで生きる人々が、
生きる素朴で濃密な時間。
一人の少女が子犬と出会ったことから始まる
愛すべき時間。
神話や伝承から自然との敬意に
満ちた関わりを学ぶ。

そんな彼らにも文明の波はすぐ近くまで
押し寄せてきている。


この映画を見て、何を思いますか?
何を感じますか?
忘れかけていた何かを思い出しますか?

今の自分を大切にしたかったら・・・
きっと彼らの心の豊かさに気付くはずです。

生活の便利さの中に忘れてきた心の草原を
見つけることができるかもしれません。

日時
8月25日(金)  19:30〜
  26日(土)  13:00〜 15:00〜 19:30〜
  27日(日)  10:30〜 13:00〜

料金   1,000円   中学生以下は半額
           
夏の暑い1日をゆったりと過ごしてみませんか?
  

コメント(8)

  • [1] mixiユーザー

    2006年07月25日 22:14

    ロードショーは冬でしたが、夏に観たほうが味わいが増す映画かもしれませんね。
    ナイスプログラムです!
  • [3] mixiユーザー

    2006年08月02日 12:07

    私のDNAのなかにモンゴルの記憶があるのか
    モンゴルの草原を映像で見ると
    心が落ち着きます
    上映の日は予定が在ったんですが
    キャンセルに成ったのでぜひ観に行きます
    楽しみです
  • [4] mixiユーザー

    2006年08月02日 13:31

    マダムsnowさんありがとうございます。

    もし、日本人の祖先が大陸から
    渡ってきていたのだとしたら、
    モンゴルは、遠い故郷なのかも知れません。
    この映画を見ると何か懐かしさ感じます。
  • [5] mixiユーザー

    2006年08月03日 00:20

    pekemaruさん、いただいたポスターを職場の人たちにみせたら好評でしたよ。
    教育委員会玄関と町民センター、教育会館に貼らせていただきます。
  • [6] mixiユーザー

    2006年08月03日 05:40

    糸トンボさん、ありがとうございます。
    あの後、紀伊長島のふらここ保育園へ
    チラシを置きに行ったら、園長さんが
    「映画遠足おもしろいね」と言ってくださって
    「子供たちを20人ほど連れて行こかなぁ」
    と言う話になりました。
    ただ、小学校の低学年と幼児なので、
    字幕が読めるか心配です。
    もしもの時は、園長さんと保育士さんが
    アフレコすることになりそうです。
  • [7] mixiユーザー

    2006年08月06日 06:17

    最近、出産されたスタッフが
    考えてくれた企画です。

    ロマン座シネマ倶楽部 特別企画
    親子で抱っこ映画鑑賞会!
    ::::::::::::::::

    おっぱいをあげながら
    抱っこしながら・・・
    爺ちゃん、婆ちゃんと手をつないで
    遊牧民モンゴルの子育てを
    観てみませんか!

    8/25(金)午前10:30〜
    8/26(土)午前10:30〜

    ::::::::::::::::
    ●オムツ替えのスペースをご用意しております。

    ●上映会場での、おっぱいや水分補給など自由にOK。

    ●上映会場の出入り自由
    上映時間中子どもが飽きた、ぐずった場合など上映会場の出入りOK。
     ロビーに絵本なども御用意しています!また近くにギャラリー椿茶屋さんがあります。
    (椿茶屋さんに許可をもらい、そこで保護者の方が絵本を読むことも可能です。)

    ●今回の上映会につきましては、託児スペースなどは設けておりません。
      
    ♪♪♪♪
    モンゴルでは、子どもを甘やかせて育てると「ガラスの子どもになる」という言い伝えがあります。
    映画の中で一歳の子どもが危険な行動をしようとするシーンがあります。
    そんなとき大人は注意や反対をしないそうです。
    遊牧民の子ども達は、小さい頃から馬に乗った方や操り方を習い、家畜の世話をするそうです。
    家畜の羊の数を数え「2頭足りない!」など報告するのも子どもの役割だそうです。
    なぜなら、遊牧民の生活は自然密着しており
    常に自然の恩恵を受け、自然を生か技術(例えばチーズつくり、馬による歩行、テント張りなど)によって人間も生活ができ、生かせて頂いていることを大人から教えられ例え幼い子でも「生きる」ことを訓練するそうです。
    この映画は、私たちに忘れかけていた大切なことを気づかせてくれるでしょう。

    余談ですが、私は結婚10年目にして子どもが授かりました。
    今は日々育児を楽しんでいますが、時には悩むこともあります。
    母乳が足りないのか?とにかくよく泣くのです。
    生後3週間目に、ちょっと外へお散歩へいったら
    すごくご機嫌になったのです。
    生後1月半をすぎると1時間近く散歩しても寝ないで子どもは好奇心旺盛に自然の風景をキョロキョロ見ているのです!

    小鳥のさえずり
    虫のハーモニー
    波の音、水の音
    いろいろな音色に囲まれて暮らしていることに気がつき日々微妙に変化する自然の風景に楽しさを見出し喜びを感じます。
    いつのまにか子育ての悩みが、ふーと消えてしまうことがあります。

    幼児教室をされていた先生によると
    「ちょっと問題がありそうな子どもでも
    自然の中でおもいっき遊ばせると開放され、
    子ども自身の力で問題を解決する力をだしてくるんですよ。
    それほど、子どもにとって自然に囲まれることは大切なことなんです。
    尾鷲は自然に恵まれているので、園外保育を積極的に取り入れています。」
    とおっしゃていました。

    今回ロマン座では特別企画として、子度立て中の方でも気軽にご参加できるように特別に上映時間を別に設けました。
    モンゴルの子育てを観て、上映後皆さんとおしゃべりができ映画をきっかけに交流が生まれれば光栄です。

  • [8] mixiユーザー

    2006年08月23日 21:52

    すてきな取り組みですね。
    パパになったpekemaruさんだからこそ、思いついたプランだと思います。
    一番みてほしい人たちにみてもらいたいですね。

    しまった!!
    おととい、子育てサークルの「たんぽぽ」さんが来てたのに、
    このことを紹介すればよかった。今からでも間に合わないかな?
    明日、留守なのであさってしか、連絡できませんが、代表の方に連絡してみます。
    どうか、土曜日に間に合いますように・・・

    また、『天空の草原のナンサ』を
    私のHPで紹介してもよろしいですか?
    その場合、pekemaruさんのイベント紹介文を、そのまま使ってもいいでしょうか?
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年08月25日 (金) (金)26日(土)27日(日)
  • 三重県 尾鷲市栄町 「シアターオアシス」
  • 2006年08月24日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人