mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了oto-zure@奈良sample

詳細

2011年06月02日 17:38 更新

管理人様、告知失礼致します。

奈良のイベントスペースsample white roomと申します。
当方の企画イベントのお知らせをさせていただきます。

海外からの来日アクトを迎え、実験的なサウンドによるライブを行っているシリーズイベントの第2回目です。

今回はイギリスから、フィールドレコーディング・アーティストのJez Riley French(ジェズ・ライリー・フレンチ)が出演。
共演には、ASUNA、原 摩利彦などシーンの中核を担う実力者が参加します。

また、会場の音響には、サウンド&レコーディング誌も取り上げるなどメディアも注目する奈良発のオリジナル12面体スピーカー"scenery”(シナリー)を使用。アーティストの繊細なサウンドを良質な環境で楽しんでいただけます。

お誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください!

sample white room

--------

■6/12(sun)
oto-zure
#2-イギリスから-

at 奈良sample white room
奈良市馬場町1西栄ビルcafe sample2階
http://samplewr.exblog.jp/

open:18:30 / start:19:00
charge 2000yen

act:Jez Riley French / ASUNA
原 摩利彦 Marihiko Hara /musika-nt/omoidemaigo

sound system:sonihouse

---

Jez Riley French
(ジェズ・ライリー・フレンチ)
イングランド・ヨークシャー在住のサウンドアーティスト/コンポーザー。
フィールドレコーディング・アーティストとしてソロでのライブパフォーマンスや展覧会などの活動の傍ら、他のアーティストとの精力的なコラボレーション、イベントオーガナイズやレーベル運営など、多岐にわたるアウトプットを行っている。
また、コンタクトマイクや水中マイクHydrophoneの制作者としての顔を持ち、
そのマテリアルは、イギリスBBCの音響技師を務める世界的なサウンドアーティスト・クリス・ワトソン氏が愛用し同局の番組でも使用されるなど、非常に高い評価を得ている。
本年度のツアーでは、初来日となる日本(東京、京都、奈良)、韓国(ソウル)、イタリア、ベルギー、イギリス(ロンドン)にて公演を予定。
http://JezrileyFrench.blogspot.com/
http://JezrileyFrench-inplace.blogspot.com/
http://engravedglass.blogspot.com/

ASUNA(アスナ)
2003年にスペインのLucky Kitchenよりデビュー・アルバムを発表後、国内外問わず様々なレーベルより作品を発表、2008年に集大成的な2枚組の3rd.アルバム
"THIS"をvectors/HEADZよりリリース。最新作は米ブルックリンを拠点とするMusic Relatedから発表された"flowers"。プリペアドされたリードオルガンとエレクトロニクスによるドローンを主体としつつ、ギターやクラリネット、チェロ等 の様々な生楽器と電子音響が絡み合った作曲作品から大量の玩具楽器やカシオトーン、サンプラーを使ったジャンクでローファイな作品まで、多様なスタイル を一貫したナラティブな作品としてまとめあげる特徴を持つ。昨年2010年にはOpitopeとの共作アルバムを米シンシナティのStudents of Decayから、佐藤実(m/s, SASW)との共作アルバムをイタリアのSenufo Editionsから、さらにアヴァン・フォーク・ドローン・バンドHELLLのメンバーとしてJackie-O MotherfuckerのTom Greenwoodが主宰するU-Sound Archiveより作品をそれぞれリリースしている。並行して、語源からその原義を省みた「機関・器官」としてのオルガンを扱ったインスタレーション作品の展示も行う。また、3 inchミニCD専門レーベルaotoao、カセット・テープ専門レーベルwaiting for the tapesを運営。
http://www.aotoao.jp/
http://d.hatena.ne.jp/wftt/


原 摩利彦/ Marihiko Hara
静寂の中の強さをテーマに音作品に取りかかる。
2010年には、Tomas Phillips(LINE, NVO)との共作
『Prosa』をリリース。
舞台作品の音楽も担当し、
舞踊家ボヴェ太郎の作品の音楽を作曲。
高谷史郎演出『明るい部屋 -La Chambre Claire』(びわ湖ホール公演)に音響として参加。
また柳本奈都子とユニット「rimacona」を組み、2004年より活動。
ニューカレドニア、イタリア、フランス等でライブを行う。
2010年春にはドイツMille Plateaux『Clicks & Cuts 5.0』に参加し、
初のオリジナルフルアルバムとなる『黄昏とピアノ』(Parade)をリリース。
2011年6月9日、リズムに重点を置いた最新作『Credo』をHome Normalよりリリース。
http://www.marihikohara.com/


musika-nt(ノムラスミトモ)
簡単な楽器や玩具、電子音でアンビエントロニカ奏でます。
ハンドメイド感たっぷりの音楽です。
神戸元町のフリースペース「space eauuu」オーナー。
http://www.musika-nt.com/

omoidemaigo
2003年から活動を開始したナカガイトイサオによる一人プロジェクト。
1981年生まれ。奈良拠点に活動。
「夢のサウンドトラック」というコンセプトをもとにエロクトニクス、ギター・ ドローン、フィールドレコーディング、コラージュ、ノイズなどを駆使してミニマムな楽曲を制作している。
楽曲は、抽象的で感覚的ながらもどこかノスタルジック、エモーショナルで穏やかなメロディーを持つ一面、即興的、不安定な荒々しさは、夢を喚起させる様な情景を内包している。
今は、夢そして現実の情景をも想い描く心地よいアンビエントサウンドを展開。
2009年には、アートコートギャラリーの展覧会「migratory - 世界に迷い込む -」で、
映像作家林勇気氏の出品作品の音楽を担当。
また、omoidemaigo以外では、SJQやTESTCARDなどで活動中。
http://www.eonet.ne.jp/~maigo/index.html


[sound system]

sonihouse
sonihouse (ソニハウス)は奈良を拠点に鶴林万平 (スピーカーデザイン)と長谷川アンナ (グラフィックデザイン)が主宰する音とそれにまつわる場とデザインについて考え実践する工房です。
12面体スピーカー"scenery"をはじめとするオリジナル /オーダースピーカーの設計・製造・販売。それぞれの空間と目的に合う最適な音響機器の提案・販売。
また、プロの演奏家と料理人を招いての音と食の家庭的おもてなしイベント「家宴」や音のワークショップなどを各地で企画・開催しています。
http://www.sonihouse.net/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年06月12日 (日)
  • 奈良県
  • 2011年06月12日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人