mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【東京】昔話に学ぶ会 阿佐ヶ谷とらおおかみ 第八期(2007年度)受講者募集

詳細

2007年04月24日 03:08 更新

はじめまして、とても楽しく参加できる会です。
みなさんのご参加をお待ちしています。

ほかにも年に2回ほど親子で楽しむ昔話の会を催しています。
***************************
ーわらべうたは大自然への愛を育み、昔話は宇宙の真実を伝えるー 

平成19年度子どものゆめ基金助成活動

昔話に学ぶ会 阿佐ヶ谷とらおおかみ第八期(2007年度)受講者募集
 
 阿佐ヶ谷とらおおかみは、幼い子供をもつ母親を中心とした、昔話を学び、ま
た昔話に学ぶ会です。
「子どもの成長にとって重要なのは、心の栄養です。そのためには、毎日少しの
時間でよいから、膝を正して子どもと向き合い、あるいは子の傍らに座ってその
心を慈しむ時間を作る事が大事なのです。そのときに子どもにしてあげたいのが
昔話、そしてわらべうたやお祈りの言葉です。」と川手先生はおっしゃいます。
川手先生の講義はユーモアたっぷりで、わかりやすいお話の中に、時々宇宙の真
理のようなものが顔を出しています。昔の人はわらべうたや昔語りをしながら、
芸術と叡智を子どもたちに授けていました。この伝統は私たちの母親世代には途絶えてしまい、私たちは自分で学ばなければ手にはいらなくなりましたが、ここ
で学んだことを、次の世代へと再び大切な文化として伝えたいと願うようになりました。そして、社会をよくするためには、目の前にいる子どもたちをしっかり
と育てることが最も大切であり、そのために母親の役割が重要であることを深く感じています。

内容:初回は昔語りのための発声練習と心構えをしっかり学びます。
   二回目以降は、講師が現代日本に生きる子どもたちに相応しく再話・創作した昔話を、その響きに重きを置いて語り、その暗喩(メタファー)と思想について学びます。
 また、年度の後半には、場に即した即興での昔語りの技術と精神が示されます。

資格:一年を通して受講できる方(単発の参加はご遠慮頂いております。)
料金:全10回 一括払い¥20,000(二回分割¥12,500×2)
会場:原則的に阿佐ヶ谷地域区民センター 和室(JR阿佐ヶ谷駅下車徒歩3分)
日時:5/10,6/14,7/12,9/27,10/25,11/8,12/6,
1/10,1/31,2/21
   いずれも木曜日10:00〜11:30am
託児:1回 1,000円(要申し込み)
申込先:松本和夏  e-mail: waka@matsumoto-yu.com
    滝沢佳子  Fax:0422-54-3620

講師  川手鷹彦 演出家・著述家・治療教育者(スイス・ゲーテアヌム演劇学校卒業)
    バリで鬼神ランダを舞い、日欧の子どもたちの心の保護に携わる。
    2000年に始まった演劇プロジェクト「オイディプス王」(第1,2回は法務省保護局の依頼)等、各地での少年少女のための演劇塾は大きな反響を呼んでいる。現在、東京で藝術・言語テラピー研究所「青い丘」、沖縄で治療教育研究所 うーじぬふぁー を主宰。
 また「とらおおかみ」等の活動を通じ、昔話の研究・再話・創作・普及に努めている。
著 書『隠された子どもの叡知』『子どものこころが潤う生活』『イルカとライオン-自閉症・ADHD・不登校など八つの事例』(いずれも誠信書房)、他。
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年05月10日 (木) 全10回
  • 東京都 JR阿佐ヶ谷駅近く
  • 2007年05月10日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人