mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了10/21(水) 『なぜ、ミツバチは消えたのか?』  〜聞くとミツバチが好きになる!!

詳細

2009年10月21日 05:06 更新

管理人様、失礼いたします。告知をさせて下さい。


『なぜ、ミツバチは消えたのか?』  〜聞くとミツバチが好きになる!!

日時:10月21日(水)午後8時より

場所:南国食堂地球屋 佐世保市下京町9-20 ?0956-23-9899

お話:久志冨士男さん

参加料:500円

お問い合せ:南国食堂地球屋 ?0956-23-9899


なぜ、ミツバチは消えたのか?
農作物に多大な影響が出ている「ミツバチ消滅」問題が世界中で報告されている今、壱岐・五島で絶滅していたニホンミツバチを復活させた久志冨士男さん。
ミツバチの生活・行動・飼い方などを楽しく、自然・人との関わり、農薬被害などを詳しく語って頂きます。

※飲み・食べながらでもOK。


久志冨士男さん

略歴:1935年長崎県に生まれる。佐賀大学文理学部英語英文学科卒業。以来1996年定年退職まで、長崎県の高等学校で英語教師を勤める。日本民主主義文学会会員。作家。アジア養蜂研究協会会員。日本蜜蜂研究会会員。在職中からニホンミツバチを飼い始め、退職後はニホンミツバチの生態研究と普及に専念する。ニホンミツバチ養蜂用器具の特許、実用新案多数。『壱岐・五島ワバチ復活プロジェクト』主幹。戦後長崎県の離島で絶滅していたニホンミツバチを2007年と2008年にすべての島で復活させた。


参考文献:『ハチはなぜ大量死したのか 』(文藝春秋刊、ローワン・ジェイコブセン 著)
『ニホンミツバチが日本の農業を救う』(高文研刊、久志 富士男 著)


主催:南国食堂地球屋
http://www.chikyuya.net/


協力:イベントインフォメーションサイト『させぼらへん』ミツバチ部
http://yagi.oops.jp/

担当:やぎ

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2009年10月22日 09:48

    告知ありがとうございました。


    昨日は、福岡・諫早など遠方から参加者を含め40名程でした。

    セイヨウミツバチにないニホンミツバチの特性、考案された巣箱・スズメバチ撃退装置、飼い方・群の増やし方、五島・壱岐でのニホンミツバチ復活プロジェクト、農薬のハチ・人・自然への影響、農薬被害の深刻さ、などを話して頂きました。

    参加者も熱心にメモをとられ、2時間のお話あとも、質問攻め(40分!!)。

    20年の実践研究の成果・発見。
    フランス・オーストラリアの国際会議で発表。
    中国・韓国などの視察。
    特にニホンミツバチの生活・行動の話には、圧倒されました。


    久志先生、参加者の皆様、南国食堂地球屋、Oさん・Sさん・Kさん・Aさん・Yさん・Tさん・Nさん、

    ありがとうございました。


    次回は長崎市で開催です。

    佐世保市・長崎県内でも2、3回開催予定です。


    よろしくお願いいたします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年10月21日 (水)
  • 長崎県 佐世保市
  • 2009年10月21日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人