mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了平日イベント:re須磨アルプス

詳細

2010年02月13日 09:23 更新

前回、雨で流れたので再アップします。

 六甲山系縦走路起点に位置する須磨アルプスに行きましょう。初心者向けです。初心者の方こそ歓迎します。距離も長くないので、ゆっくり目に歩きます。
 須磨アルプスは標高は低く、近所の方々が散歩がてら登らはる様な山が幾つか連なった山並みです。この山並みは展望が非常に良いところで、木漏れ日の尾根道や岩場の「馬の背」など、山の景色も多様です。個人的にはかなりお勧めの山です。


【日時】
2月24日(水曜日)
午前10時、山陽電鉄須磨裏公園駅改札前集合
前日17時の兵庫県南部降水確率50%以上で中止します。
最小催行人数5人 (別のコミュと同時にイベント立てています。)

【コース】
須磨裏公園→鉢伏山→旗振山→鉄拐山→高倉山→おらが山→(住宅地)→栂尾山→横尾山→馬の背→東山
ここまでで6キロ、3時間程度。

時間・体力の余裕あれば、さらに
→(住宅地)→高取山 → 駅(ちょっと遠い)
で10キロ弱、5時間弱程度。ここまでで六甲全山縦走路の2割程度の行程となります。


↓以下は慣れていない方へのアドバイス程度の内容です。
【靴】
登山用靴推奨ですが、普通の運動靴でも問題無いです。逆に、今、購入を考えているのであれば、今回はどんな靴が良いかの情報収集をしてみては?と思います。
但し、岩場がありますので底の薄いぺたぺたのスニーカーは適しません。特に靴の中で足がずれる様なホールドの弱いものは危険です。この部分だけは怪我の元になりますので充分に注意して下さい。
【服装】
動きやすい服装にて。体温調節できる様なレイヤリングは組んで下さい。
ちなみに、この時期でもアンダーはヒートテック等の保温素材よりも吸汗速乾性の方が良いです。保温素材は飽和しやすく、汗で湿ると冷えて逆効果になります。
例としては、アンダーに速乾性、ミッドに保温性(フリース等)、アウターに防風性のものを用い、特にミッドまではあまりダボっとしていない方が保温性が高いです。

【危機管理】
登山は自己責任です。怪我・体調管理等は個々に心掛けて下さい。
保険証またはコピー、本名・生年月日・緊急連絡先等のメモを持っておいて下さい。(緊急時、救急及び警察への状況説明に必須なので。。)
応急用外傷薬は僕が準備します。(心得は特にありませんが)

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2010年02月20日 09:33

    こっちでは現状参加者無い様ですが、もう一方では6〜7人の参加予定ですので、開催はしますあせあせ
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年02月24日 (水)
  • 兵庫県
  • 2010年02月23日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人