mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了地球交響曲第三番上映会 & 星川淳 対談@smt

詳細

2010年06月27日 21:27 更新


管理人様、告知失礼いたします。

7月31日(土)に、メディアテークで
地球交響曲第三番上映会 & 星川淳 対談を開催します。

当日は地球交響曲第三番の上映会と、
作家の星川淳さんと、この企画の発案者の
風見正三さん(宮城大学教授)の対談があります。

この映画を見て、人生の方向が変わった方はたくさんいると思いますが、
3番は特に、ファンが多いようです。
写真家の故 星野 道夫さんや、宇宙物理学者フリーマン・ダイソン、
外洋カヌーの航海を復活させた、
ハワイ先住民族ナイノア・トンプソンなどが出演しています。

↓ブログでも詳細が見られます。
http://gaiaproject.jugem.jp/

それではどうぞよろしくお願いします☆

以下、転送歓迎♪

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆上映会:地球交響曲第三番
◆対談:「ガイアへの道 はるかなる旅の途上」 
 星川 淳(作家)× 風見 正三(宮城大学教授)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◇ 2010年7月31日(土)12:00開場(12:30開始16:30終了)
◇ 会場 せんだいメディアテーク 7Fスタジオホール http://www.smt.city.sendai.jp/
◇ チケット:前売り2,300円 当日2,500円 定員:160名

●◯チケットの取り扱い◯● 
● book cafe火星の庭 http://www.kaseinoniwa.com/
Tel:022-716-5335 仙台市青葉区本町1-14-30-1F
営業:11時〜19時 定休日:毎週火曜・水曜 

● 仙台ゆんた http://homepage.mac.com/yunta/
Tel:022-792-5167 仙台市宮城野区東仙台2-7-7
取り扱い時間:14時〜18時 定休日:土・日・祝日

●超五感cafe&gallery PANGAEA http://www.pangaea-sendai.com/
TEL:022-395-6198 仙台市青葉区一番町1-11-20SUGA-DUNビル4階
営業時間:日によって変わります。HPにてご確認ください。

前売りチケットの販売状況等は随時、下記ウェブサイトでお知らせしていきます。
●GAIA PROJECT ブログ
http://gaiaproject.jugem.jp/
※前売りチケットがなくなった場合は、
当日券は販売されませんのであらかじめご了承ください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ◆ 上映会 ◆ 地球交響曲第三番
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出演:星野 道夫 フリーマン・ダイソン ナイノア・トンプソン他
監督:龍村 仁 監修:稲盛 和夫 1997年製作
「地球交響曲第三番」では、1996年8月8日にロシアのカムチャツカで熊に襲われて亡くなった写真家、星野道夫と行くはずだったアラスカの大自然の旅を縦軸にして宇宙的なスケールで人類の未来を語る宇宙物理学者フリーマン・ダイソン博士を太古からの鬱蒼とした森に囲まれ、野生のオルカ達が集まってくるカナダ・ハンソン島で撮影。また、ハワイからタヒチ島までの、祖先達が渡ってきた外洋カヌーの航海を復活させた、ハワイ先住民族ナイノア・トンプソンを登場人物としています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ◆ 対 談 ◆「ガイアへの道 はるかなる旅の途上」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
星川 淳(作家)×風見 正三(宮城大学教授)
地球交響曲第三番の企画にも携わっていた、作家の星川淳さんをお迎えしてのトーク。この上映会の企画代表の宮城大学教授 風見正三さんとの対談です。星野道夫さんのこと、地球交響曲第三番の背景、そして、星川さんのここまでの軌跡の中でのガイア的なものとの出会いについて、お話いただきます。

★☆プロフィール☆★

■星川 淳(作家)
1952年、東京生まれ。作家・翻訳家。インド、アメリカ滞在後、1982年より屋久島在住。自給的な有機農業を手がける“半農半著”のかたわら、原生林保護、核施設立地阻止、ごみ処理最適化など、地域の環境問題にも積極的に関与。屋久町環境審議会会長(98〜06年)。2005年12月より首都圏に移り、グリーンピース・ジャパン事務局長を務める。著訳書のテーマは30年におよぶキャリアの中で、精神世界、環境思想、持続可能な社会、先住民文化、平和と多岐にわたる。TUP(平和をめざす翻訳者たち)監修 『世界は変えられる』(七つ森書館)に対し日本ジャーナリスト会議より市民メディア賞受賞(04年)。
◇ 主な著書(共著、訳書含む)
『魂の民主主義』(築地書館)、『屋久島水讃歌』(南日本新聞社)、『地球生活』(平凡社ライブラリー)、『環太平洋インナーネット紀行』(NTT出版)、坂本龍一監修『非戦』(幻冬舎)、R・ライト『暴走する文明』(NHK出版)、B・ジョハンセン他『アメリカ建国とイロコイ民主制』(みすず書房)、P・アンダーウッド『一万年の旅路』(翔泳社)、『ガイアの時代』J・ラヴロック(工作舎)『日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか』(幻冬舎新書)ほか

■風見 正三
宮城大学教授 博士(工学) ガイアプロジェクト代表
1960年、茨城県生まれ。地域プランナー。総合建設会社のまちづくり部門、環境デザイン部門、シンクタンクの研究員等を経て、2008年4月から宮城大学事業構想学部教授に就任。全国の都市再生、地域再生、環境共生のプロジェクトやソーシャルビジネス、コミュニティビジネスに関する調査研究に携わっている。社会活動としては、地方自治体の環境審議会や都市計画審議会等の委員の他、環境省のイノバティブコミュニティビジネス研究会等、事業型NPOの育成にも取り組んでいる。現在、地球環境時代に向けたサステイナブルコミュニティの提案やエコビレッジの創造による持続可能な社会の構築を目指している。
◇ 主な著書(共著、訳書含む)
「ガイアフィールド・ハビテーションプロジェクト」(日本建築学会設計競技・関東支部入選作品)、「『田園都市への誘い』−ハワードの構想に発したその歴史と未来」(彰国社)、「テーマコミュニティの森−ヒューマンサイズの新しい都市」(ぎょうせい)、「緑地・公共空間と都市建築」(日本建築学会)、「コミュニティビジネスのすべて−理論と実践マネジメント」(ぎょうせい)、「コミュニティビジネス入門−地域市民の社会的事業」(学芸出版社)ほか

◆ 主催:GAIA PROJECTガイアプロジェクト)http://gaiaproject.jugem.jp/
◆ 協力:宮城大学風見研究室、book café火星の庭、仙台ゆんた、kico design
◆ お問い合わせ:gaiaproject7@gmail.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年07月31日 (土)
  • 宮城県 メディアテーク
  • 2010年07月31日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人