mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了男性の子育て講座:子供のためにこそ知りたい愛の5つの言語

詳細

2012年02月17日 13:22 更新

内容:

【講師】岡田 好弘氏 『あたらしいみかんのむきかた』著者
   (大阪生まれ札幌在住 札幌クリスチャングループ教会牧師) 

日 時:2012年2月18日(土)
    10:00〜12:00 

会 場:千歳市民文化センター4階大会議室 

対 象:千歳市在住の男性保護者と小学生以上の子供 ※夫婦での参加も可

受講料:400円(一世帯) 

申込期間・方法:1月10日(火)〜2月10日(金)までに、
・参加者全員の氏名
・住所
・子供の学年
・電話番号
を電話またはFAXにてお知らせください 

持参物:みかん(できれば2Lサイズ)5個程度、カッター、つまようじ、油性ボールペン、消しゴム ※あれば小さいハサミ 

問合せ・申込み先:
 千歳市教育委員会生涯学習課社会教育係
  TEL 0123-24-0848 
  FAX 0123-27-3770
    (24時間)
http://tomato.hello-chitose.jp/hello/pub/home.htm
(上HP内イベントページ  
http://berry.hello-chitose.jp/derry/search/intodetail.do?tid=1&id=4413 )


当日の申し込み参加もOKだそうです。
お近くの方、また札幌の方もぜひご参加ください。


・・・・講師ブログより・・・・・


子供の心には親からの愛を蓄えるタンクがあります。それは満たされている必要があるのです。

たとえば「尽くす行動」すなわち「何かをしてもらう事で特に愛を感じる子供」がいます。

そういった子供が、親からの愛情不足を感じるとどういう行動をするでしょうか?

あまえたり、手伝ってほしいというサインを出します。つまり、自分で何でもできるはずの年になっている子供が、服をなかなか選べなかったり、部屋の片付けにぐずぐず時間がかかったりするのです。

親というものは子供が早く自立することを願っているものなので、「早くしなさい」と子供をしかりつけたりするかもしれません。でも、それは未熟だからそのような行動をするのではなくて愛情のタンクが〜になっているというサインを発してるのです。

つまり、親が手伝ったら、子供の自立が遅れてしまうという心配をする必要はありません。

むしろ、多くの場合、親からの愛をたくさん受け取ることによって「真の自立」は促進されるからです。

このことは2月18日(土)に千歳市で開かれる「男性の子育て講座」で語る内容です。応募締め切りが延長されて結構ぎりぎりでも間に合うようなのでぜひご参加ください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年02月18日 (土) 明日です
  • 北海道 千歳市
  • 2012年02月18日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人