mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了今度の火曜に東京でデモ行進!(2011年8月23日)

詳細

2011年08月18日 22:44 更新

マイミクさんからの日記の転載です。

Left Behind Parents Japan から英語の情報だけだったので紹介していませんでしたが、別の団体のMLで日本語の情報が来たので、それを紹介します。また、Left Behind Parents Japan に和訳付きの縦長の画像があったので、それは3つに分けて載せています。

【転載】

8月23日 バイデン副大統領(米国)訪日にあたって

皆さま

8月22日〜24日にバイデン副大統領が訪日されます。
アメリカ人たちが、この間にデモを企画したいということで、8月23日のお昼(六本木〜日比谷公園)に実施します。
アメリカ大使館の出来るだけ近くをデモをするというものです。
よろしければ、是非、皆さまの団体でもアナウンスいただきたくお願い申し上げます。

背景を簡単に説明させていただきますと、米国は何度も日本の子の連れ去りを非難してきましたが、政府トップとしてはこれまでヒラリー・クリントン国務長官までです。
残念ながらオバマ大統領からの公式な声明はこれまでありません。
今回の副大統領の訪日にあたり、本国にいるアメリカ人も含めて、アメリカ人たちは副大統領が公式な声明を発表してくれる様に強く働きかけています。副大統領が表明してくれれば、あとはオバマ大統領だけということになります。
菅首相退陣のニュースが流れる中で、副大統領は来日を中止との噂もありましたが、どうやら来日する様です。不確かですが、被災地訪問が中心にて、東京で政治的活動はあまりしないとの話もあります。それでも、アメリカ人達はデモを実施したいとのことです。

警察からはルートにつき、ほぼOKを得ていますが、バイデン副大統領訪日にてアメリカ大使館周辺は警備体制強化の関係もあるため、正式承認は8月19日として欲しいと言われています。(副大統領の来日が???であるため、警察の警備プランが18日まで確定していないとのニュアンスでした)

8月23日は平日ですが、ランチタイムということもあり、可能な限り参加いただければと思います。警察には日比谷公園までと言われていますが、できる限り霞が関の裁判所ビルに近づける様、交渉したいと考えております。

アメリカではデモは一般的なことですが、アメリカ人たちがメディアとコンタクトを取り始めており、アメリカのメディアに日本人も多く参加しているのが映りますと、本国のアメリカ人たちも士気が高まり、よりロビー活動を充実してくれると思います。

よろしくお願い申し上げます。

コメント(17)

  • [1] mixiユーザー

    2011年08月19日 01:07

    日記を書いたのに参加できませんがあせあせ大きな画像を載せておきます。
  • [2] mixiユーザー

    2011年08月19日 16:27

    サポートありがとうございます。
    ナカノさんの分までデモってきます。
  • [3] mixiユーザー

    2011年08月20日 13:11

    今朝更新の最新版のflyerを張ります。
  • [4] mixiユーザー

    2011年08月24日 13:52

    Rally planned to raise awareness of parental abduction issue during Biden visit
     http://crnjapan.net/The_Japan_Childrens_Rights_Network/itn-dmtajb.html

    TOKYO ―
    Both foreign and Japanese left-behind parents will stage a street demonstration on Tuesday to coincide with U.S. Vice President Joe Biden’s visit to Japan.
    The march will start from Mikawadai Park near Roppongi station (exit 6) and go past the U.S. Embassy and Japan Federation of Bar Associations, ending in Hibiya Park. The meeting starts at 11 a.m. and the march at 11:30 a.m.
    Organizers said the purpose of the demonstration is to raise public awareness about the abduction issue and urge Biden to address child abduction publicly so that the human rights of children and parents are protected and abducted children are returned to their loving parents.
    Modern Tokyo Times

    機械翻訳
    東京 -
    両方の外国と日本の左の後ろの両親は日本への米国の副大統領ジョーバイデンの訪問に合わせて火曜日に街頭デモをステージングします。
    行進は、六本木駅近く三河台公園からスタート(6番出口)と日比谷公園で終わる、弁護士連合の米国大使館と日本連盟を過ぎて行きます。会議は午前11時30分午前11時から行進で始まり
    主催者はデモの目的は子供と親の人権が保護されており、拉致子どもたちが自分の愛する両親に返されていることを公に拉致問題に関する国民の意識を高め、子の奪取に対処するためのバイデンを促すことであると述べた。
    現代の東京タイムズ

    http://moderntokyotimes.com/
  • [5] mixiユーザー

    2011年08月24日 22:48

    Left-behind fathers urge U.S. to push Japan to sign Hague treaty
    By CHARLIE REED
    Stars and Stripes
    Published: August 23, 2011
    RELATED
     http://www.stripes.com/news/left-behind-fathers-urge-u-s-to-push-japan-to-sign-hague-treaty-1.152943

    Japan to sign Hague treaty, but implementation could be years away
    Japan to sign international child abduction treaty
    Filmmakers tackle custody issue
    Lawmaker: DOD must do more to inform troops about child abduction issue
    Japan urged to join abduction treaty
    Child custody issue could hurt ties with Japan, official says
    Congressman continues to push Japan to sign child abduction treaty
    Parents hope Japan’s new leaders OK abduction treaty
    Navy officer travels to Japan in attempt to talk to daughter
    Bill would create support network for servicemembers in overseas custody battles
    Overseas custody rights: American parents struggle to reunite with children in Japan

    View Gallery (3 images)
    Two Canadian men, who asked not to be identified, hold a sign during a demonstration in Tokyo on Tuesday advocating dual custody rights for divorced parents in Japan. The man on the right said he wished to remain anonymous for fear his participation would anger his Japanese ex-wife and further complicate his custody battle.
    CHARLIE REED/STARS AND STRIPES
    BUY A PRINT
    TOKYO ― Timing their message to coincide with Vice President Joe Biden’s visit to Japan, a small but vocal group of activists marched in the streets Tuesday, urging Japan to sign an international treaty on parental child abduction.

    Most of the two dozen marchers were American and other foreign fathers who have been cut off from their half-Japanese children by mothers who refuse to share custody and are shielded from doing so by current Japanese law.

    The group said the U.S. should urge Japan to follow through on its recent promise to sign the 1980 Hague Convention on Aspects of International Child Abduction ― which would help prevent such custody problems from arising. The group also wants Japan to develop an interim plan to restore parental rights to hundreds of foreigners whose children have been spirited away in Japan.

    “We would like Vice President Biden to address the issue publicly while he’s in Japan,” said American Tony Del Vecchio, a university professor in Tokyo who hasn’t seen his 13-year-old daughter in seven years.

    The protest was held near the site of Biden's meeting Tuesday with Japanese Prime Minister Naoto Kan. It was unclear whether the vice president saw the demonstrators or was aware of the protest.

    The Hague treaty requires that a child be returned to his or her habitual residence should one parent flee to another country with that child to evade a custody dispute or dodge an existing court order. There are currently 173 American-Japanese children who have been abducted by a parent in Japan, according to U.S. State Department records.

    But Japan has said it will not apply the treaty retroactively to existing parental child abduction cases, leaving parents like Del Vecchio with little hope.
  • [6] mixiユーザー

    2011年08月24日 22:48


    Japan announced in May it would sign the Hague treaty, following decades of diplomatic requests from the U.S. and international community. The media, advocacy groups and even the U.S. Congress have added to the pressure in recent years.

    Most outsiders viewed Japan’s acquiescence as a positive step for the country, where the tradition of sole-custody divorces prevails and courtsvirtually never grant custody to foreigners, especially men.

    “I have no rights here,” said Tim Johnston, a California native who has lived in Japan for 14 years and has been unable to see his 7-year-old son for three months.

    Carrying a sign that read “Why don’t we have rights to see our children in Japan?” below a photograph of his son, Johnston was among the activists who marched Tuesday in central Tokyo.

    It could take years before Japan signs the treaty because some domestic laws will need to be changed before implementation, Japanese officials have said. Some Japanese lawmakers are working on laws that would allow exemptions to the treaty in cases of domestic abuse, which Western officials are quick to point out already exist within the Hague.

    U.S. officials and the left-behind parents have expressed concern that Japan ― which for years has been reluctant to accede to the Hague treaty because of its divorce customs ― may be trying to circumvent the process with that argument.

    “We will not rest until we see the kinds of changes that are necessary and we will certainly not abide by loopholes or other steps that will, frankly, somehow negate or water down” the agreement, Kurt Campbell, assistant secretary of state for East Asia, said in July, according to the Agence France-Presse news agency.

    Rep. Chris Smith, R-N.J., proposed legislation last month that would impose economic sanctions against Japan and other countries that demonstrate a “pattern of non-cooperation” in resolving child abduction cases. Smith tried to pass a similar law in 2010 but it died in the House, and it’s unclear whether the bill has any new support this year.

    Del Vecchio, the professor, supports Smith’s efforts and said congressional action could become vital should Japan continue to waver on the issue.

    “The question is, will Japan sign (the Hague treaty) in the right spirit?”

    reedc@pstripes.osd.mil
  • [7] mixiユーザー

    2011年08月24日 22:59

    星条旗
    公開:2011年8月23日
    関連

    日本がハーグ条約に署名するが、実装は離れて数年かもしれない
    日本は国際的な子の奪取条約に調印する
    映画製作者タックルの親権の問題
    議員:DODは、子の拉致問題について、軍を知らせるためにより多くのことを行う必要があります
    日本は拉致条約への参加を促した
    親権の問題が日本との関係を傷つけることが、関係者は述べています
    議員は、日本は子の奪取条約に署名するためにプッシュし続けて
    両親は日本の新しい指導者OK拉致条約を願っています
    海軍将校は、娘と話をする試みで、日本に出張すること
    法案は、海外のカストディ戦いでservicemembersためのサポートネットワークを作成します
    海外の後見権:日本の子どもたちと再会するためにアメリカ人の両親の闘争

    ビューギャラリー(3画像)
    識別を希望するある二つのカナダ人男性が、、日本で離婚した両親のための二重の後見権を主張する火曜日に東京でデモ中にサインを保持。右側の男性は、彼の参加は怒り、彼の日本の元妻を、さらに彼の親権争いが複雑になる恐れのために匿名を希望すると述べた。

    機械翻訳
    左の後ろの父親は、日本がハーグ条約に署名するためにプッシュする米国を促す
    によって チャーリーリード

    チャーリーリード/星条旗
    プリントを購入
    東京 - 日本へ副社長ジョーバイデンの訪問に合わせて彼らのメッセージのタイミングを、活動家の小さいながらもボーカルグループでは、親による子の奪取に関する国際条約に署名するために日本を促し、火曜日通りを行進。

    二十行進のほとんどは、親権を共有することを拒否する母親がその半分日本の子どもたちから切り離されており、現在の日本の法律でそうすることから遮断されるアメリカ人や他の外国の父親だった。

    発生からこのような親権の問題を防ぐために役立つだろう - グループは、米国が国際的な子の奪取の側面に関する1980年ハーグ条約に署名するために、最近の約束を本気で守るために日本を要請すべきだと述べた。グループはまた、日本の子どもたち日本に神隠しされている外国人の数百に親権を復元するために暫定的な計画を策定したいと考えています。

    "我々は、彼が日本にある間は公に問題に対処するためにバイデン副大統領をしたい、"アメリカのトニーデルヴェッキオ、7年間で彼の13歳の娘を見ていない東京の大学教授は述べた。

    抗議は、それは副社長がデモを見たか抗議があることを知っていたかどうかは不明であった日本の総理大臣直人カンザス州には火曜バイデンの会議の場所の近くで開催されました。

    ハーグ条約は、子が1つの親が親権争いを回避したり、既存の裁判所の命令をかわすためにその子と別の国に逃げてください、彼または彼女の常居所に返されることが必要です。米国務省の記録によると、日本の親によって誘拐された173のアメリカと日本の子どもたちは現在ありません。

    しかし、日本はそれが少し希望を持ってデルヴェッキオのような両親を残して、既存の親による子の奪取のケースに遡及的に条約を適用しないと述べている。

    日本は米国と国際社会からの外交要求の数十年続く、ハーグ条約に署名する5月に発表。メディア、権利擁護団体、さらには米議会では、近年の圧力に追加しました。

    ほとんど部外者には、唯一、親権離婚の伝統が優勢とcourtsvirtually特に外国人、男性に親権を与えることがない国のための前向きな一歩として、日本の黙認を見る。

    "私はここでは権利を持たない、"ティムジョンストン、14年間日本に住んでいると3か月間彼の7歳の息子を見ることができませんされているカリフォルニアのネイティブは言った。

    "なぜ我々は日本で子供たちを表示する権限を持っていない?"読んで彼の息子の写真の下にサインを運ぶ、ジョンストンは、東京都心の火曜日行進活動家の間でした。

    日本が条約に署名する前にいくつかの国内法は、実装する前に変更する必要があるので、それは何年もかかることが、日本の政府関係者は述べている。いくつかの日本の議員は、欧米の当局者はすでにハーグ内に存在を指摘して迅速な家庭内暴力のケースでは条約への免除を可能にする法律、に取り組んでいます。
  • [8] mixiユーザー

    2011年08月24日 23:01


    年間のために離婚の習慣のハーグ条約に加盟には消極的されている - - この引数を持つプロセスを回避しようとする可能性のある米国の当局者と、取り残された両親は、日本ではという懸念を表明している。

    "我々が必要となる変更の種類が表示されるまで我々は残りせず、我々は確かに抜け穴や、率直に言って、何らかの形でダウン無効にするか、水になります他の手順を遵守しない"合意、クルトキャンベル、東アジアのための国務次官補、フランス通信社の報道機関によると、7月で述べている。

    日本と子の拉致事件を解決するための"非協力のパターン"を示す他の国に対して経済制裁を課す議員クリススミス、RN.J.、法案は先月。スミスは2010年に同様の法律を通過しようとしたが、それはハウスで死にました、そしてそれは、この法案は今年、新たなサポートがあるかどうかは不明だ。

    デルヴェッキオ、教授は、スミスの努力をサポートしており、議会の行動は、日本がこの問題で揺れを継続すべき重要になる可能性があるという。

    "問題は、日本は右の精神で(ハーグ条約)に署名するのですか?"

    reedc@pstripes.osd.mil
  • [9] mixiユーザー

    2011年08月24日 23:11

    Parents march in Tokyo to urge Biden to address child custody issue
     http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20110824p2g00m0dm012000c.htmlTOKYO (Kyodo) -- Around 20 Japanese and Japan-based foreign parents who are facing difficulties in gaining access to their children following failed international marriages marched in Tokyo on Tuesday in seeking help from visiting U.S. Vice President Joe Biden to push the Japanese government to address the issue of child custody.
    Holding banners reading "Stop child abduction" and "Why don't we have rights to see our children in Japan?" the parents embarked on a march after holding a rally in a park in Tokyo's Roppongi district.
    At issue is child alienation and abduction by Japanese parents, as courts in Japan tend to award mothers sole custody after divorce and it is not unusual for children to stop seeing their fathers after their parents break up.
    Japan recently launched preparations for joining the 1980 Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction, which sets procedures for settling cross-border child custody disputes.
    Akihisa Hirata, co-organizer of a group called Left Behind Parents Japan, said in his message to Biden, "Please urge the Japanese government to address child abduction and also establish joint parenting and joint custody."
    A male participant at the rally said, "Japanese people cannot change their behavior without a strong foreign pressure. We call for changes in the laws to realize joint custody and joint parenting, which is widely adopted in other parts of the world."
    Anthony del Vecchio, a U.S. citizen who has not seen his daughter for seven years after divorcing his Japanese wife, said before the start of the protest march, "With respect to the protection of human rights in general and children's rights in particular, Japan lags far behind the rest of the developed world."
    "Its system of sole custody upon divorce runs contrary to common sense, sound psychological research and international norms," he said.
    The U.S. State Department lists 123 active cases involving 173 children who have been abducted from the United States to Japan, but it is "not aware of a single case in which a child abducted to Japan has ever been returned to America," he said.
    Biden is on a three-day visit to Japan through Wednesday. The issue of child custody was not apparently discussed in his meeting with Japanese Prime Minister Naoto Kan earlier in the day.
    (Mainichi Japan) August 24, 2011
  • [10] mixiユーザー

    2011年08月24日 23:11

    親権の問題に対処するバイデンを促すために東京に両親行進
    東京(共同通信) - 20日本と失敗した国際結婚に続く子供たちへのアクセスを得ることが困難に直面している日本に拠点を置く外国人の親アラウンドは、日本政府をプッシュする米副大統領ジョーバイデンを訪問してから助けを求めるには火曜日に東京で行進子どもの監護権の問題に対処。
    "ストップの子の奪取"と"なぜ、我々は日本で子供たちを表示する権限がないのか"を読んで保持しているバナー 両親は東京の六本木地区の公園で集会を開催した後、行進を始めた。
    日本の裁判所は、賞の母親に離婚後の単独親権を傾向があり、子どもたちは両親が解散した後、自分の父親を見て停止するのは珍しいことではないとして問題で、日本人の親による子供の疎外と拉致です。
    日本は最近、国境を越えた親権紛争を解決するための手順を設定する国際的な子の奪取の民事面に関する1980年ハーグ条約に参加するための準備を開始した。
    平田晃久、親日本落ちこぼれと呼ばれるグループの共同主催者は、"子の奪取に対処するために日本政府を促し、また、共同の子育てと共同親権を確立してください。"、バイデンに彼のメッセージで述べている
    集会で男性の参加者は"日本人は強い外国の圧力なしで彼らの振る舞い​​を変更することはできません。我々は、広く世界の他の部分で採用されている共同親権や共同の子育てを、実現するための法律の改正を求める"と述べた。
    アンソニーデルヴェッキオ、離婚日本人の妻後7年間、彼の娘を見ていない米国の市民は、一般、特に子どもの権利における人権の保護に関して"、抗議の行進の開始前によると、日本は遅れているはるかに先進国の残りの部分の後ろに。"
    "離婚時の親権のそのシステムは、健全な心理学的研究、国際的な規範を常識に反する、"と彼は言った。
    米国務省は、米国から日本に拉致されている173の子供を含む123アクティブケースを表示しているのに、それが"日本に拉致子が今までアメリカに戻されている一つのケースを認識していません、"と彼は言った。
    バイデンは、水曜日を通じ、日本へ3日間の訪問になります。子どもの監護権の問題が明らかに以前の日で日本の管直人首相との会談で議論されていませんでした。
    (毎日日本)2011年8月24日
  • [11] mixiユーザー

    2011年08月27日 13:51

    すべての動画はこちら http://www.ustream.tv/channel/moditty
  • [12] mixiユーザー

    2011年09月08日 09:29

    Japan proves safe haven for abducted kids
     http://www.abc.net.au/news/2011-09-07/japan-proves-safe-haven-for-abducted-kids/2875758

    Japan proves safe haven for abducted kids
    日本は、誘拐された子供のために保護を証明します
    Posted September 07, 2011 21:09:00
    掲示されます 2011年9月7日21:09:00

    Japan has not signed the Hague convention so it's becoming notorious as a safe haven for parents who abduct their own children after a relationship has broken down.
    関係が壊れたあと彼ら自身の子供たちを誘拐する両親のための安全避難所として有名になっているように、日本はハーグ協定に調印しませんでした。

    Sarah Dingle
    サラ・ディングル

    CHRIS UHLMANN, PRESENTER: Japan is gaining an unwanted reputation as a black hole for international child abductions. Alone of all the industrialised nations, it hasn't signed the Hague convention, which mediates international custody disputes, so it's becoming notorious as a safe haven for parents who abduct their own children after a relationship has broken down. In Australia, a small but increasingly vocal group of so-called "left-behind parents" are suffering the pain of having their children held in a distant country against their wishes. Sarah Dingle reports.
    クリスUHLMANN、プレゼンター:日本は、国際的な幼児誘拐のためのブラックホールとしての不必要な評判を得ています。すべての先進工業国の一人で、それはハーグ慣例(それは国際的な親権論争を仲裁します)に署名しなかったので、それは関係が壊れたあと、彼ら自身の子供たちを誘拐する両親のための安全避難所として有名になっています。オーストラリアでは、いわゆる「取り残される両親」の小さいが、ますます声のグループは、彼らの子供たちを彼らの願望に対して遠い国で抱かせる痛みで苦しんでいます。サラ・ディングルは報告します。

    SARAH DINGLE, REPORTER: After a separation, some parents will go to enormous lengths to secure access to their child.
    サラ・ディングル、リポーター:分離の後、一部の両親は、彼らの子供との接触を確保するために、莫大な長さへ行きます。
  • [13] mixiユーザー

    2011年09月08日 09:30

    Matthew Wyman has come to Japan. But the visit has turned ugly.
    マシュー・ワイマンは、日本に来ました。しかし、訪問は醜くなりました。

    There are no winners in domestic disputes, but in Matthew Wyman's case, his desperation runs deep.
    家庭争議の勝者がいません、しかし、マシュー・ワイマンのケースでは、彼の自暴自棄は深くなります。

    He says his two sons were abducted.
    彼は、2人の息子が誘拐されたと言います。

    MATTHEW WYMAN: Around Christmas 2008 my wife informed me that she wanted to take the kids back to Japan for a holiday, and I was a little bit surprised because I was thinking, "We don't have that much money to go to Japan." After a few weeks, I got a phone call from her just literally telling me that, "I'm not coming back."
    マシュー・ワイマン:クリスマス2008前後に、家内は彼女が休日に子供を日本に連れ戻したいことを私に知らせました、そして、「我々は、日本に行くそんなに多くの金を持っていません。」と、私が考えていたので、私は少し驚きました。2、3週後に、私は、私にそれ(「私は、戻って来ていません。」)を話して、ちょうど文字通り彼女からの電話を受けました

    SARAH DINGLE: Matthew Wyman realised not only was the marriage over, but his role as a father was in jeopardy. He's returned to Japan with his own parents to try to spend time with his children.
    サラ・ディングル:理解されるマシュー・ワイマンはもう一度結婚であるだけでなくて、父としての彼の役割は、危うくなっていた。彼は、子供たちと時間を過ごそうとするために、彼自身の両親と日本に帰国しました。

    MATTHEW WYMAN: In Australia, we have dual custody, we have shared custody, but in Japan there's only - it's basically possession is nine tenths of the law. Whoever has the children keeps the children.
    マシュー・ワイマン:オーストラリアでは、我々には二重親権があります、あるだけである日本で以外、我々は親権を共有しました−それは、基本的に所有です法律の10分の9です。子供たちがいる人は誰でも、子供たちを保ちます。

    SARAH DINGLE: In Japan, the issue of international left-behind parents is getting harder to ignore.
    サラ・ディングル:日本で、国際的な取り残される両親の問題は、無視するのがより難しくなっています。

    At a recent protest in Tokyo, timed to coincide with the visit of US Vice President Joe Biden, parents said they'd had enough.
    東京での最近の抗議で、米国のジョー・バイデン副大統領の訪問と同時であるように調節されて、両親は、彼らが十分を持ったと言いました。

    PROTESTOR: Just gotta bring back our children. We have rights to see our children, parents have rights to see their children.
    抗議者:ちょうど我々の子供たちを戻さなければなりません。我々には子供たちに会う権利があります、両親には彼らの子供たちに会う権利があります。

    IAN KENNEDY, FAMILY LAWYER: There is a feeling that Japan is a superior place culturally and - in terms of its social mores and that it's the ideal place for Japanese children or children perceived to be Japanese to live and be brought up.
    イアン・ケネディ、出入りの弁護士:日本が文化的に優れた場所であるという感覚があります、そして−その社会的な慣習とそれに関して、生きて、育つことは日本の子供たちの理想的な場所または日本であると認められる子供たちです。

    SARAH DINGLE: Family lawyer Ian Kennedy has advised on a number of cases of abduction to Japan. Unlike more than 80 nations, Japan still has not signed the Hague convention on international child abduction.
    サラ・ディングル:家族の弁護士イアン・ケネディは、日本に誘拐のいくつかの事件について忠告しました。80以上の国とは異なり、日本は国際的な幼児誘拐に関するハーグ条約にまだ調印しませんでした。

    IAN KENNEDY: The principles that apply in most parts of the developed world in particular don't apply to Japan and there's not the automatic ability for the Japanese courts to send the children back to their country of habitual residence under the convention.
    イアン・ケネディ:特に先進国の大半にあてはまる主義は日本にあてはまりません、そして、日本法廷が慣例中で子供たちを常居所の彼らの国に送り返す自動の能力がありません。
  • [14] mixiユーザー

    2011年09月08日 09:32

    SARAH DINGLE: Japan's failure to sign doesn't just hang over the heads of parents whose children are already gone. This Sydney father of two, who we can't identify, is trying to stop his Japanese ex-wife taking the children to Japan on holiday.
    サラ・ディングル:署名することに関する日本の怠慢は、ちょうど子供たちがすでに去る両親の上部にのしかかっていません。2(その人を我々は特定することができません)のこのシドニー父は、彼の日本の先妻が休暇に子供たちを日本へ連れて行くのを止めようとしています。

    ANONYMOUS MAN: The main fear is obviously, you know, my kids returning to Japan, to the black hole of Tokyo, and not getting to see them, having no legal rights to see them. Their names'll probably be changed, they'll probably move address and I won't know where they are and it'll be basically like I'm a dead parent.
    匿名の男性:えー、彼らに会う法的権利がない、主要な恐れは、明らかに、東京のブラックホールに、日本に帰国していて、彼らに会うようになっていない私の子供です。彼らのnames'llは多分変わるでしょう、彼らはアドレスを多分動かすでしょう、そして、私は彼らがどこにいるかについて、わかりません、そして、私が死んだ親であることは基本的に似ています。

    SARAH DINGLE: After separation, he realised his true predicament, where any short Japanese holiday could become forever.
    サラ・ディングル:分離後、彼は本当の苦境を理解しました、そこで、どんな短い日本の休暇でも長い時間になることができました。

    ANONYMOUS MAN: The first step was to hide their passports, and I hid the passports and then found out that she had the Japanese passports. So then I put them on airport watch list. The way the law works, the father normally loses out and she'll probably get a holiday and I've gotta pray that she'll return, but the chances are she won't.
    匿名の男性:第一歩は彼らのパスポートを隠すことでした、そして、私はパスポートを隠して、そして、彼女が日本のパスポートを持っているとわかりました。とてもそれから、私は空港腕時計リストにそれらを与えました。法律が有効である方法で、父は通常負けます、そして、彼女は休日を多分得るでしょう、そして、私は持ちます彼女が帰る、可能性が彼女がそうしないということであるように祈らなければなりません。

    SARAH DINGLE: He's now filming a documentary about a group of Australian left-behind parents with children in Japan to publicise their plight.
    サラ・ディングル:彼は、彼らの窮境を公表するために、現在日本の子供たちと一団のオーストラリアの取り残される両親について、ドキュメンタリーを撮影しています。
  • [15] mixiユーザー

    2011年09月08日 09:33

    MATTHEW WYMAN: I do think it's very important for the Australian public to be aware that Australian kids are being abducted to Japan.
    マシュー・ワイマン:オーストラリアの市民がオーストラリアの子供が日本に誘拐されていることに気づいていることが非常に重要であると、私は思います。

    SARAH DINGLE: Matthew Wyman did manage to spend time with his children during this visit. 7.30 contacted his ex-wife, who says they're still in mediation and she rejects claims of abduction.
    サラ・ディングル:マシュー・ワイマンは、なんとかこの訪問の間、彼の子供たちと時間を過ごすことができました。7.30人は彼の先妻に連絡しました。そして、その人は彼らがまだ調停中である、そして、彼女が誘拐の主張を拒絶すると言います。


    ROBERT MCCLELLAND: Oh, look, I'm quietly confident that they will sign.
    ロバート・マクレランド:ああ、ほら、私は、彼らが署名すると静かに確信しています。

    SARAH DINGLE: But in the meantime, the international loophole occupied by Japan is so large that even non-Japanese couples can be caught up in it.
    サラ・ディングル:しかし、一方、非日本のカップルさえそれに巻き込まれることができるように、日本によってふさがっている国際的な隙間は、大きいです。

    So this is the last time you saw him?
    これがこの前であるように、あなたは彼に会いました?

    ANONYMOUS WOMAN: Yes, this is the last visit and that's the day we had to say goodbye.
    匿名の女性:はい、これは最後の訪問です、そして、それは我々がさよならを言うために過ごした日です。

    SARAH DINGLE: This Australian woman's 10-year-old son has been held in Japan by his Australian father since the boy was three. We can't show you her face because it could jeopardise when she's next allowed to see her child.
    サラ・ディングル:男の子が3であった時から、このオーストラリアの女性の10才の息子は彼のオーストラリアの父によって日本で抱かれました。それが彼女が次に子供に会ってもよい時を危険にさらすことができたので、我々はあなたに彼女の顔を見せることができません。

    ANONYMOUS WOMAN: We went over and while we were there, he took the passport and I wasn't able to return with our son and he's been holding him there ever since. I contacted the embassy first up -'cause I really didn't know the complications it would cause. I just assumed we were Australian and they'd be able to help us. But they basically said there's nothing they can do and I need to get a lawyer in Japan.
    匿名の女性:我々は行きました、そして、我々がそこにいる間、彼はパスポートをとりました、そして、私は我々の息子と帰ることができませんでした、そして、彼はそれ以来ずっと彼をそこで抱いていました。私は、最初に大使館に上へ連絡しました-私がそれが引き起こす複雑化を本当に知らなかったから。私は、ちょうど我々がオーストラリア人であった、そして、彼らが我々を助けることができると仮定しました。しかし、彼らは、することができる何もない、そして、私が弁護士を日本でつかまえる必要があると基本的に言いました。

    SARAH DINGLE: You're not Japanese and your partner's not Japanese, and yet your child is being held in Japan against your wishes.
    サラ・ディングル:あなたは日本でありません、そして、あなたのパートナーは日本でありませんが、あなたの子供はあなたの願望に対して日本で抱かれています。

    ANONYMOUS WOMAN: It just seems like a safe haven for parents that want to take their child - keep their child from the other parent.
    匿名の女性:それは、ちょうど彼らの子供を連れて行き ― 他の親から彼らの子供を隠す ― たい両親のための安全避難所のようです。
  • [16] mixiユーザー

    2011年09月08日 09:34

    SARAH DINGLE: For this group of left-behind parents, their meetings are their only source of support and comfort. And for most here, there's little hope in sight. The Attorney-General has revealed that whatever Japan does, their situation will not improve.
    サラ・ディングル:取り残される両親のこのグループのために、彼らの会議は、支持と快適さの彼らの唯一のもとです。そして、ここではほとんどのために、ほとんど望みが、見える所にありません。たとえどんな日本がしても、彼らの状況がよくならないことを、司法長官は明らかにしました。

    If Japan signs the Hague convention, is it your understanding that that will apply retrospectively to existing cases?
    日本がハーグ協定に調印するならば、それは、それが回顧的に既存のケースに適用するあなたの理解ですか?

    ROBERT MCCLELLAND: Unfortunately, no is the answer to that. It - the obligations apply once the convention has been ratified, so it won't apply retrospectively, as I understand it, to existing cases.
    ロバート・マクレランド:残念なことに、いいえはそれに対する答えです。それ−それが回顧的にあてはまらないように、私が、既存のケースに、それを理解するように一旦協定が批准されるならば、義務はあてはまります。

    A spokesman for the Japanese consulate in Brisbane told 7.30 Japan is aware of Matthew Wyman's case and has advised him to seek assistance from the Australian embassy in Tokyo.
    7.30の日本がマシュー・ワイマンのケースに気づいていて、彼に東京のオーストラリア大使館に対して援助を求めるように勧めたと、ブリズベーンの日本の領事館のスポークスマンは、言いました。

    In May, after years of international pressure, Japan said it would prepare to sign the Hague convention, but since then, there's been no action.
    5月に、長年の国際的圧力の後、日本はハーグ慣例に署名する準備をすると言いました、しかし、それ以来、行動がありませんでした。

    ROBERT MCCLELLAND, ATTORNEY-GENERAL: It would probably take about 18 months, I suppose, from signature to an inquiry by the treaties committee to the development of legislation. You'd have to assume you'd be looking at least that in Japan if they decide to exceed to the convention.
    ロバート・マクレランド、司法長官:多分、およそ18ヵ月かかるだろうと、サインから法律の発達への条約委員会による質問まで、私は思います。彼らが慣例にまさることに決めるならば、少なくともとても日本で見ているだろうと、あなたは仮定しなければならないでしょう。

    SARAH DINGLE: How much confidence do you have that Japan will actually sign the Hague Convention.
    サラ・ディングル:多くの信頼があなたに役立つ方法は、日本が実はハーグ条約に調印することを持ちます。

    ANONYMOUS WOMAN: It's just really sad that I've missed so much of his life. I have to just accept that I see my son once a year and wait - basically wait until he's an adult and can make his own choices.
    匿名の女性:私が彼の人生のとても多くを逃したことは、ちょうど本当に悲しいです。私はちょうど年に一度息子に会って、待つことを認めなければなりません−基本的に、彼が大人で、彼自身の選択をすることができるまで、待ってください。

    MATTHEW WYMAN: I've come to the realisation that they won't be returned to Australia. I have to accept that. And I have to remind my wife and her mother that please remember that they're not 100 per cent Japanese; they're also 50 per cent Australian.
    マシュー・ワイマン:私は、彼らがオーストラリアに返されないという実感に来ました。私は、それを受け入れなければなりません。そして、彼らが100パーセント日本でないのをどうか思い出す家内と彼女の母に、私は思い出させなければなりません;彼らは、50パーセントのオーストラリア人でもあります。

    CHRIS UHLMANN: Sarah Dingle with that report.
    クリスUHLMANN:そのレポートをもつサラ・ディングル。
  • [17] mixiユーザー

    2011年09月08日 09:37

    ※上記のABC Newsのリンク先には動画が付いています。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年08月23日 (火) 火曜日
  • 東京都
  • 2011年08月23日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人