mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ルネサンスの舞踊再現/[空想]安土城の御前演奏会

詳細

2005年04月06日 12:51 更新

ガンバ奏者でもある平尾雅子さんらの企画。
安土桃山時代・南蛮文化渡来によって、
当時のルネサンスの音楽による宴がしばしばあったという。
南蛮文化好みの織田信長はそれをたいそう愉しんだとされる。

その曲目の記録はなく、その場の再現ではなく、<信長公が御所望であっただろう南蛮音楽と踊り>を知りうるかぎりの情報をもとに想像し、披露するというもの。

御前演奏の趣向をとりながら、パヴァーヌ,ガリアルダ、スパニョレッタ、フォリアなど、
考証を尽くした舞踊の再現を見ることができます。
平尾さんほか、衣装をつけた踊り手もうるわしい。

セミナリオという神学校で、日本の武士や身分の高い町人の師弟などによっても演奏されたという当時の西洋音楽に、人々の生きる姿への思いをはせることもまたたのしからずや。

平尾雅子:ガンバ、舞踊/上杉清仁:カウンターテナー/古橋潤一:リコーダー、クルムホルン、ドルツアン、クルムホルン、ショーム/永田永八:リュート、ビウエラ/上尾直毅:スピネット、ギター、ミュゼット/能登伊津子:ダブルハープ/桜井茂:ガンバ/神田佳子:パーカッション/樋口裕子:舞踊/山際新:舞踊

全席指定4000円、学生当日券2000円
チケット 朝日ホール03-3267-9990 東京文化会館03-5815-5452 ぴあ 0570-02-9990 CNプレイガイド03-5802-9990

私はまたここで、架空社刊「ルネサンス踊り絵本」の販売をしています、
みかけたらお声をかけてくださいませ。

コメント(23)

  • [1] mixiユーザー

    2005年04月06日 14:15

    情報ありがとうございました。さっそくチケットの
    申し込みしました。楽しみです。
  • [5] mixiユーザー

    2005年04月07日 02:13

    2003年にも、品川カトリック教会で、同じメンバーで同様の趣向でなさったので、素敵なのを知っているのですが。。。
    関西での予定はわかりません。
    でも別の企画でも、関西の知人によりわかったものがあれば、
    御紹介いたします。

    くーぷらんさん、遠征に来られますか?!ウレシー!
    ひろすけさん、お声をかけてくださいませ。

    くるむほるんさんほか、お仕事で困難な方がた、どうか<休病>になってクダサイ!?
  • [7] mixiユーザー

    2005年04月07日 10:15

    わたしが初めてこの時代の舞踊をみたのは、1985年ごろの、まさに
    ダンスリールネサンス合奏団の石橋メモリアルホールでの演奏でした。2人の歌手の女性が、パヴァーヌを踊っていた典雅な印象が
    ルネサンス舞踊への入り口でした。
    また帰西合わせて最近のダンスリーの演奏聴きたいです。
    フランソワ1世の音楽とかされているそうですね。
  • [9] mixiユーザー

    2005年04月08日 02:27

    ちょっと遠征は厳しいかも、ですが、面白そうですね。

    先日、安土城とはちょっと近くの近江八幡でオルティスをやったのですが、例の平尾さんのCDを聴いて、そういえば信長のお膝元ということでウチワで受けていました。

    関西でバロック・ダンスというと
    5月22日(日)京都文化博物館
    6月15日(水)フェニックスホール
    (どちらも樋口さん)などがあるようで、

    ダンスリーは6月8日(水)ベルギーフランドル交流センター
    があるようです。
  • [10] mixiユーザー

    2005年04月08日 11:47

    ダンスリー、そうです。わたしも坂本龍一との<ジ・エンド・オブ・エイジア>で、1981年ごろ知りました。テクノやプログレを聴いていたもので早い(笑)。
    大阪ロイヤルホテルでディナーショウならぬオードブル付き4000円くらいでダンスリーの生演奏を初めて聴いたのもそのころです。
    CDは、ミサワホームで出していたものなど、だいたい持っています。草分けの人々ですが、今フランソワ1世などに取り組んでおられるのは興味深いです。いいなア、行きたかったです。
    招待を留学から関西に戻ったリュート弾き嬢に譲りました。

    ベルギーフランドル交流センターとはどこにあるのでしょう???

    テレマンもこんなすごいの、聴きたいです。夙川カトリックは良いんですよね。
  • [13] mixiユーザー

    2005年04月09日 01:11

    おもしろそうな催しですね。
    まだチケットは申し込んでいませんが、多分ダンナと一緒に行くと思います。

    平尾さんって、私の友人のご学友なんですよ。当時は平尾さんがもうちょっと小さい楽器を弾いて、友人がガンバで、一緒に演奏してたとかって。

    では、楽しみにしています。
  • [14] mixiユーザー

    2005年04月09日 06:30

    今は声楽アンサンブルをやってますが、大学時代はこういう音楽をやってました。この世界狭いのでこの中に私や先輩・後輩を知ってる人がいるはず。間違いない(笑)。

    いけるかどうかは・・・・まだ不明です。行きたいナァ。
  • [16] mixiユーザー

    2005年04月10日 23:33

    同じ曲目ではないので再演とは違うかもしれません。
    ほぼ同じメンバーによる同じ趣向ではありますので、
    素敵さは同じでせう。
  • [17] mixiユーザー

    2005年05月14日 22:38

    ついに、今日でした。
    この掲示板をみて来てくださった方に御会いできて、感激しました。
    品川教会とはまた演出を変えてあり、
    さらにメリハリのある振り付け、構成だったです。
    イタリアの曲が多かったのも今回の特色で
    <空想>とあるように、再現ではなく、
    公が今ここに居られたら所望されたであろう曲
    という意味が、彼の存命からはやや後世になる初期バロックまでを
    含んでいたところが面白かったです。
    時空をこえての宴。
    また、御前にて、催される日を、愉しみにしつつ。
  • [18] mixiユーザー

    2005年05月14日 23:54

    とても楽しい会でした。エヌガールさん、ありがとうございました。

    知識がないのでよくわからないのですが、大好きなガストルディの「恋に落ちて」をカウンターテナーで聞くことができて、うれしかったです(今まで聞いていたCDでは「A LIETA VITA」という便宜的?なタイトルがついているのですが、当時は世俗曲にはちゃんとしたタイトルがなかったのでしょうか)。

    舞踏も面白かったです。日本で本格的に研究されている方がいらっしゃるとは知らなかったので驚きました。
    解説にもありましたが、南蛮人の女性は来日しなかったので、信長が女性の踊りを見る機会はなかったはずですが、彼が見ていたらどんな感想を抱いたか。そんなことも夢想しました。
  • [19] mixiユーザー

    2005年05月15日 01:22

    こちらで告知を拝見して今日のコンサート行ってまいりました。
    この会の趣旨自体が遊びがあって素敵ですね!
    歌あり、舞踏ありと飽きさせない内容で期待通りとても
    楽しめました。
    またお気に入りの「若い娘」が聞けたり、新たに知らなかった
    曲でお気に入りを見つけたりできて充実でした。
    エヌガールさん、ありがとうございました。

    ちなみに、本を販売されている方女性をお二人お見受けしま
    したが、人の輪でお声かけできず。。残念。

  • [20] mixiユーザー

    2005年05月15日 15:01

    その、本を販売していたほうが、わたくしです(笑)。
    となりは、主宰の平尾雅子さんらのCDを販売されていたお弟子さんです。終了後、CDに出演者らが、サインをしてくださるというので、前に大変な人垣となりました。(わたしも買ってサインしていただきました)

    中世からルネサンス、バロックの世俗歌曲は、だいたい、
    特にタイトルがないものが多いようで、
    たいがい、歌いだしの歌詞の最初を、便宜上のタイトルとされているようです。

    これらの時代の舞踊を日本で研究かつ再現されている方やグループは、現在いくつかあります。また、その機会ごとに、東京だけでなくわたしの知る範囲で、またここでお知らせをさせていただきますね。
  • [21] mixiユーザー

    2005年05月15日 19:15

    やはり!
    大変失礼しました。>エヌガールさん
    最近聞き始めたもので、こちらの皆さんのコメントのいちいち
    が勉強になったり、うらやましかったりしております。
    告知もぜひお願いいたしますm(__)m

    しかしご案内の中に書いてありましたが、サヴァール来日予定
    があるのですね。
    これから楽しみです!(金欠になりそう。。)


  • [22] mixiユーザー

    2005年05月16日 00:23

    きのう、あ、もうおとといですね、とても楽しませていただきました。

    ミュゼットや、ドルツィアン、クルムホルン、シャルマイ(どれがどれなんだろう)といった楽器も初めて見ましたし、踊り手の衣装も豪華で、楽器の演奏あり、歌あり、踊りありで、あまりこういった音楽に馴染みのない人を誘っていっても喜ばれそうですね。

    本の販売コーナーも覗いてみましたが、結構人だかりで、エヌガールさんはいろいろ質問に答えていらっしゃるところみたいだったので、声は掛けそびれてしまいました。
    演奏が終わると真っ先に急ぎ足で通路を出口に向かわれていくお姿に、「エヌガールさんだぁ〜)」と見送っていました(笑)。
  • [23] mixiユーザー

    2005年05月16日 01:27

    Noopyさんは平尾さんの旧友でおられるのですね。
    平尾さんはガンバ奏者としても、踊り手としても毅然として素敵。

    受けた質問は、ヴィオラ・ダ・ガンバはどれでしたか
    とか、楽器のどれがどれだったかということなどでした。
    そういう楽器の紹介をしながらのレクチャー付の演奏も、
    古楽普及のためにいいのかもしれませんね。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年05月14日 (土) 土曜日 16時開演
  • 東京都 浜離宮朝日ホール
  • 2005年05月14日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
4人