mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了集合論

詳細

2008年10月29日 13:15 更新

集合・位相入門  松坂和夫著(岩波書店)


目次

第1章 集合と写像・・・・・・・・・・・1
第2章 集合の濃度・・・・・・・・・・61
第3章 順序集合,Zornの補題・・・87
題4章 位相空間・・・・・・・・・・137
第5章 連結性とコンパクト性・・・・195
第6章 距離空間・・・・・・・・・・234


08年7月は、第1章を勉強しましょう!(以後、1月毎に1章づつ、1週間毎に1節づつ進む(目安)):
 7〜14日は1§、15〜22日は2§、23〜30日は3§、・・・


第1章 集合と写像

 §1 集合の概念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
  A)集合と元  B)集合の記法  C)集合の相等
  D)部分集合   問題

 §2 集合の間の演算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
  A)和集合  B)共通部分  C)差  D)普遍集合
  E)集合系、巾集合  F)集合系の和集合、共通部分
  問題

 §3 対応、写像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
  A)2つの集合の直積  B)対応の概念  C)対応のグラフ
  D)逆対応  E)写像   問題

 §4 写像に関する諸概念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
  A)写像による像および原像  B)・・・


08/07/07, 07/26
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

現在、数学コミュ「無理数の数」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29973838&comment_count=35&comm_id=63370

での件

(以下、抜粋・編集)
*****************************************

27 2008年04月12日 21:50 smallball_ryota

>>23
なるほど,共感いたしますなぁ...
僕の場合は学部のときに,以下のテキスト*を使用した講義を取る必要があったので,解析学の歴史とか集合論とかに触れる機会があり,そのとき同様に,世界観が揺るがされましたなぁ...
それに加えて,計算物理でいかに基礎論を勉強することが大事かってのを聞いて焦った記憶があります.てなわけで物理やるには必要なんだって思ってましたね...(結局よくわからなかったが)
それに,幾何学が専門のやつも物理もちゃんと勉強してましたな.といっても,物の味方や理解の仕方が工学者や理学者と全然違うんですけどね.更に,物理の宇宙論やってるやつも数学基礎論ちゃんとやってましたな.なにやら,理論物理やるにも基礎論わかんねーとだめなそうで...

その後,院試やらなにやらで数学と遠ざかっていたのだけれど,この機会にまた今から集合論やってみます.てなわけで,自分のmixi日記で,ある本を復習していく過程を綴ろうと思います...それともだれか集合論勉強日記みたいなのをつけてくれないでしょうか...ノート代わりに日記を書くという感じで...


*ゲーデル 不完全性定理 (岩波文庫) ゲーデル (著), 林 晋 (翻訳)
(林先生の講義は分かりやすかった..先生の性格は??)

長文すまん!!



30 2008年04月12日 22:43 積分定数

>世界観が揺るがされましたなぁ

存在する、とかの意味を問い直す必要が出てきて、これまでやってきたことは、何だったのかという感じでした。



34 2008年04月13日 00:39 smallball_ryota

>>30
ふっふっふ...ではその封印,解き放ってやろぅ...

えーっと,現在,ネット上で集合論をどうやって数人で勉強するか考え中です.
一つ目の案としては,教科書やweb上のページを決めて,その構成の通りに,定義と証明を書いていき,分からなくなったら,どこどこがどう分からんと書く.(書くと分かったりするし..)

何かよい案はないでしょうかね...

*****************************************



ネット上で「集合論」に関する数学テキストを皆で勉強・読みすすめましょう!!


参加者絶賛大募集中!!

テキスト募集中!!
・松坂和夫「集合・位相入門」に(仮)決定(08/06/05 文責:イベントトピ主)


詳細決まり次第、随時アップします。
アイデア・提案どしどし書き込み下さい(__)


'08/05/23編集、06/05編集2









スケジュール調整のため更新凍結中(08/08〜)

コメント(85)

  • [47] mixiユーザー

    2008年07月10日 09:38

    ↑有難うございますうれしい顔
    「もっと大きな濃度を持つもの」も「集合」なのでしょうか?
  • [49] mixiユーザー

    2008年07月11日 10:43

    [045]の本P622の「サブファイル」には「およそありとあらゆるすべての集合を取ってきたとしよう。それをΩとする。Ωは、我々の考察の対象物の集まりだから集合と考えてよいであろう。ところがそうすると、上述のカントルの定理から、もっと大きい集合が存在することになる。そうすると、それは『集合を全部集めたもの』というΩには、含まれないことになってしまう。これは矛盾」と書いてあります本
    それについて、私達の「集合・位相入門」のあとがきに書いてあったのですね目
  • [51] mixiユーザー

    2008年07月12日 12:38

    ↑御蔭で、分かってきました電球
  • [52] mixiユーザー

    2008年07月14日 02:16

    勉強の進み具合を報告します。
    現在、1章1節を終えて、1章2節の問題を解いているところです。
  • [55] mixiユーザー

    2008年07月15日 06:29

    すみません。昨日やっとテキストが届きました。

    ぼちぼち読み始めます。
  • [56] mixiユーザー

    2008年07月17日 16:02

    トピック主です。まだ1章を読みはじめまたばかりです。只今、体調不良中で、スケジュール更新できません。申し訳ありません。皆さん、引き続きマイペースでよろしくお願いします。
  • [57] mixiユーザー

    2008年07月21日 07:48

    1章3節を終えて、4節に入りました。

  • [58] mixiユーザー

    2008年07月27日 00:00

    1章1節に目を通しました。問題は解かず。2節、A)和集合を読み終えるところです。


    皆さま、
    本文編集しました(スケジュール関係)。勉強の進み具合の目安としてご参照のほどを。
  • [59] mixiユーザー

    2008年08月11日 20:29

    参加者の皆様、イベント主です。

    今後のスケジュール調整のため、

    イベント進行を一旦ストップします(スケジュール進行を一時ストップ)。

    今後のスケジュール進行についての皆さんのご意見・書き込み等、よろしくお願いします。

  • [60] mixiユーザー

    2008年08月12日 09:31

    私事だが、国際数検一級受験の為、一時休止させて下さいウインク
  • [61] mixiユーザー

    2008年08月24日 03:15

    みなさま、

    イベントの運営について、warmart=・さんに個人的にご相談していたのですが、
    そのときのメッセージ内容を公開すると有益なのでは、という提案をいただきましたので、
    この場で私が提案した内容を公開させていただきます。

    8/7に最初のご相談を持ち掛けました。そのときにイベント運営を円滑に進める方法の
    叩き台として、以下の提案をしました。


    1. 勉強会のペースを落とす
    もっと早い段階でご相談すべきだったのかも知れませんが、一週間に一節を進めるという
    当初の予定は、少々厳しい面があるように思います。スケジュールを変更するのは、
    一つの方向性として良いのではないかと考えています。

    2. トピックへの書き込み
    ここ10日ほど書き込みがありませんが、これは勉強が進んでいないことが理由の一つだと
    思われます。
    勉強が進んだという書き込みだけでなく、進んでいないという書き込みも重要です。
    というのも、ネットでの勉強会という性質上、参加者間のコミュニケーションが非常に
    限られてしまうからです。
    勉強が進んでいない場合は、進んでいないという書き込みをすることが気兼ねなく
    できるよう、話を進められれば良いと思います。例えば、「ここしばらく勉強する気に
    ならないので自主的に休んでます」などという書き込みが気軽にできるぐらいが良いと
    思います。
    逆に、勉強が進んでいないという書き込みをする時、何か理由を考えなければならない
    雰囲気になってしまうと、あまり良くないと思います。

    3. 何が問題なのかを明確にすること
    上記の2. と関連していますが、勉強が進んでいないという書き込みから、なぜ勉強が
    進まないのかを話し合うことは非常に重要です。そもそも何が理解できていないのかが
    わかっていない、という状況も大いに考えられます。また、教科書の書いてある内容で、
    なぜそのようなことを考えるのかがわからない、という状況も考えられます。
    勉強会は始まったばかりですし、そのような疑問はどんどん書き込んでもらうのが
    良いと思います。幸い、さんちゃんさんが一度教科書を勉強されたとのことですので、
    疑問を提出すれば誰かが答えてくれる可能性は大いにあります。
    もちろん、疑問が解決できなくても、それはそれで良いと思います。
  • [62] mixiユーザー

    2008年08月24日 03:18

    続きです。

    8/8にwarmart=・さんからお返事をいただき、それに対する私からのお返事の中で、
    スケジュールの見直しに関して次の二種類の提案をしました。


    1. 暫定的にゆったりしたスケジュールを立てる
    一度仕切り直して、まずは1章1節を終える目標として8/15を告知するのはいかがでしょうか。
    もちろん8/15というのは一例でして、 SmallBallさんとも相談しながら決めるのが
    良いと思います。それ以降のスケジュールは、現実的に参加者がどの程度のペースで
    学習を進められるのかが判らないので、当面は保留で良いと思います。

    2. スケジュールを立てずに、参加者の進み具合を確認する
    スケジュールを一旦凍結することを参加者に知らせて、まず1章1節と2節が終わったことの
    報告を待つのも一つの手です。その後のスケジュールは、結果を見て後日考えます。
    この方法は、参加者に日程上のプレッシャーをかけないという点では良いのですが、
    状況が変わらず流れ解散になってしまう心配があります。
  • [63] mixiユーザー

    2008年08月24日 03:38

    以上のような提案をさせていただいたのですが、具体的にイベント運営に反映させるため
    には、参加されている一人一人の方からご意見をいただくことが欠かせません。
    例えば、以下のようなご意見をいただけるとイベント運営のヒントになると思います。

    - 「1週間に3時間ぐらいを集合論の勉強に充てられる」
    - 「1章3節までは、10月ぐらいには終えられるような気がする」
    - 「9月末にどこまで進んでいるのか、見当が付かない」

    また、勉強の内容についてもご意見をいただきたいと考えています。
    例えば、以下のようなご意見をいただけると、今後のイベントの進め方の指針になると思います。

    - 「演習問題は全部できないといけないの?」
    - 「2ページに『aはAに属する』ってあるけど、なぜこんなことを考えるの?」
    - 「この問題の解き方がわからないんだけど」

    みなさまからのご意見をよろしくお願いします。
  • [65] mixiユーザー

    2008年08月24日 16:30

    いいアイデアですね!
    即、採用!

    みなさん宜しくお願いします(^-^)/
  • [67] mixiユーザー

    2008年08月26日 11:14

    さんちゃんさん、ご意見をありがとうございます。
    とりあえず、私のほうで1節の問題のうち半分だけ答案を作成しましたので、
    演習問題トピにアップしました。
  • [68] mixiユーザー

    2008年08月26日 21:33

    答案の続きができましたので、演習問題トピに書き込みました。
    今回、画像ファイルが見辛いので外部サイトに答案を置きましたが、今後はどうしましょうか。
    また、答案に関して不明な点、間違い、コメントがあれば、よろしくお願いします。
  • [69] mixiユーザー

    2008年08月28日 07:06

    >勉強が進んだという書き込みだけでなく、進んでいないという書き込みも重要です。

    第1章の第2節の途中でほっぽったままです。すみません。
  • [70] mixiユーザー

    2008年08月30日 19:22

    これまでの書き込みを見る限り、1節は終わったものと考えて良いと思っています。
    2節以降の進め方として、以下の点を考えています。

    1. 本文中の命題の証明
    2節以降、本文中に多くの命題が提示されていますが、全ての命題に証明が与えられて
    いるわけではないようです。命題のうちの一部は節末問題で採り上げられていますが、
    それ以外のものでも、良くわからない時は勉強トピに書き込んでみて下さい。

    2. 節末問題の答案作成
    今後の答案作成は、どのように進めるのが良いでしょうか。
    決めなければいけないのは、
    a) 答案を誰が作成するか
    b) いつまでに作成するのが適切か
    の2点だと思います。
    2節の節末問題は、個人的には9月中旬あたりが適切かな、と考えています。
    a)に関しては、活動している人全員が順番にするのが良いように思います。

    ご意見、コメントをよろしくお願いします。
  • [71] mixiユーザー

    2008年08月31日 02:58

    70

    2.b)に関して:
    一節2週間毎にスケジュール進行し、答案は一問毎に持ち回りで解いていく。
    何らかの理由で2週間以内に答案書き込みがされなかった問題については、有志が変わりに書き込みする。

    一通り、一節についての問題答案がそろったら、次節に進む。

    つまり、最短で2週間毎に(形式的に)1節づつ終えていくという案です。


    どうでしょう?
  • [72] mixiユーザー

    2008年08月31日 02:59

    71訂正:×変わり⇒○代り
  • [73] mixiユーザー

    2008年09月03日 19:05

    warmart=・さん、

    それでは、持ち回りで答案を作成するという流れで進めるために、
    1章の3節あたりまでの各担当を割り当てていただけますか?
    2節は今月中旬あたりを目安にして、3節については2節の進み具合を見て、
    必要であれば予定を組み直すのが良いと思います。
  • [74] mixiユーザー

    2008年09月04日 12:30

    済みませんが冷や汗私は今(八月三十日の日記のように)公文式数学が忙しいから、「持ち回り」から外しておいてくれますか?ウインク
  • [76] mixiユーザー

    2008年09月04日 16:57

    それでは、仮に決めさせていただきます:

    1.福造さん
    2.SmallBallさん
    3.warmart=・さん
    4.さんちゃんさん
    5.warmartさん
    6.溜池清六さん

    の順で、第1章2節の問題1から9までを形式的に当て嵌めます。つまり、

    7.福造さん
    8.SmallBallさん
    9.warmart=・さん


    で担当分担。
    9月半ば(まで)を目安として問題トピックへの回答書き込みをお願いします。
    書き込む順番は任意で結構です。

  • [77] mixiユーザー

    2008年09月04日 17:07

    3節(の問題割り当て(仮))

    1.さんちゃんさん
    2.warmartさん
    3.溜池清六さん
    4.福造さん
  • [80] mixiユーザー

    2008年09月16日 23:53

    9月半ばです。

    第1章2節の解答書き込みをぼちぼちお願いします。
    担当者以外の有志の解答書き込みも解禁しようと思います。
  • [82] mixiユーザー

    2008年10月03日 06:56

    現在、体調不良で寝込んでる状態が続いておりまして、勉強ストップ状態です。体調回復に専念させて下さい。
  • [83] mixiユーザー

    2008年10月03日 10:26

    ↑お大事に。
    私自身も「集合論の方は勉強ストップ状態」ですから…
  • [85] mixiユーザー

    2009年08月18日 22:08

    すいません。ほっぽらかしていました。

    別の勉強会の方が一段落ついたら手をつけます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年12月01日 (月) 日付(開催日時、募集期限)はダミーでして、随時更新しています(月末に各々来々月はじめ、来月末へ更新してます)。いつでもご参加を(^0^)/
  • 海外 開催場所もダミーです。インターネットを介してどなたでもご参加できます。
  • 2008年11月28日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人
気になる!してる人
1人