mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了コラーレ・ワールド・フェスティバル

詳細

2009年03月06日 11:55 更新

今日から3日間富山県黒部市でアフリカ音楽のフェスがあります。アフリカ映画上映もかなり充実しています。それから、料理教室やワークショップ、雑貨などなど。アフリカにまつわる講演も興味深いです。なかなか濃い内容です。プロデュースは吉本多香美ちゃんとお父さんの黒部進さん。近隣のみなさん、ぜひ足をお運びくださいませ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
コラーレ・ワールド・フェスティバル「Earth Moving 2009アフリカ」
〜アフリカの息づかいを、カラダとココロで感じる3日間
3月6日〜3月8日
詳細は以下のHPで確認してください。
http://www.colare.jp/utage/em-dance/dance-set.html

※チケットを希望される方はお電話でお申し込みください。
 (コラーレ:tel. 0765-57-1201/ 受付 09:30〜22:30/毎週水曜休館 )

***************************************************
■3月6日(金) 開場18:30 開演19:00
場所:マルチホール
料金:全席自由・一般3,500円・高校生以下1,000円・障害者手帳をお持ちの方2,500円
※公演中の一時保育を希望される方は事前にお申し込みください。(無料)

出演:ムビラトロン …… シャーマニックでポップなグルーヴを
   小椋"HOZU"穂澄 …… 愛あるメッセージソング
   ボンババケ …… アフリカの伝統楽器でゆるやかなメロディー

<出演者のプロフィール>
●ムビラトロン
日本の再生地帯を「音楽の旅」しているサヨコオトナラのギタリストOto(Ex.じゃがたら)と、親指ピアノとして知られているアフリカ産の伝統楽器ムビラ、チリンバを演奏するコイケ龍一の二人の出会いで始まる。日本では珍しいアイリッシュの太鼓”バウロン”を演奏するトシも参加。シャーマニックでポップなグルーヴをお楽しみください。
演 奏:Oto(ギター)
    コイケ龍一(親指ピアノ)
    本岡トシ(バウロン)

●小椋"HOZU"穂澄
西アフリカギニア共和国にて、伝統音楽に触れる。DOUNIYAH、TOKIWA等で活動。2009年よりソロ活動を開始、同時に工房「ドゥニヤ カン」開設。ジャンベ、ドゥンドゥンワークショップなども全国各地で開催。
マリの伝統楽器コラ(アフリカンハープ)を演奏。やさしく美しいコラの響きにのせ、愛あるメッセージソングを唄う。

●ボンババケ
西アフリカのギニアで出逢った、ダンスの得意なミュージシャンたちが、アフリカの伝統楽器(バラフォン、ボロン、ウォータードラム)などを奏で、ゆるやかなメロディーで歌いあげます。愛と健康と大自然を次世代へ残そうと言うメッセージをお楽しみください。
演 奏:新田和洋 松井慎一郎
    橋本幸典 梅村武弘
    佐々間祐介 飯田壮哉
    大森秋治郎 吉本多香美
********************************************************
●3月7日(土)
場所:カーターホール
料金:全席自由・一般1,000円・高校生以下500円

時間:開場10:00 開映10:30
映画「軍靴と自転車―第二次世界大戦で戦った南アフリカ人」
  「市場は遠かった!?」
●軍靴と自転車―第二次世界大戦で戦った南アフリカ人
 ソウェトの退役軍人の歴史をたどる旅。南アフリカ黒人兵士たちの語られない歴史を発掘する話題作!
 監督:ヴィンセント・モロイ/2007年/80分/南アフリカ/DVD
●市場は遠かった!?
 ロバに乗り市場を目指す父と息子。人々の「良い」アドバイスに従ったばかりに、右往左往の珍道中!
 監督:ダニエル・タイェ・ウォルコウ/2006年/21分/エチオピア/DVD

時間:開場13:00 開映13:30
映画「マルーンドー恋の脱出大作戦」
●監督:ボブ・ニャンジャ 2007年/109分/ケニア/DVD 原語:英語/写真提供:シネマアフリカ

時間:開場15:30 開映16:00
映画「記憶の守人たち」
  「壁を越えて―わたしたちみなルワンダ人」
  「アブレル 微笑の戦士」
●記憶の守人たち
 ルワンダ虐殺とはいったい何だったのか? 歳月を経て、ルワンダが悲劇の真実を語り始めた。
 監督:エリック・カベラ/2004年/52分/ルワンダ/DVD
●壁を越えて―わたしたちみなルワンダ人
 反政府勢力の襲撃に遭い、銃を突きつけられた少女。ツチの友人の名を挙げれば助かると言われ……。
 監督:デブス・ガードナー・パターソン/2007年/25分/ルワンダ、イギリス/DVD
●アルフォンスの自転車
 教育なしに創意工夫で“ハイテク自転車”を作り上げた男。笑いが溢れる希望のドキュメンタリー。
 監督:エリック・カベラ/2007年/10分/ルワンダ/DVD

時間:開場18:00 開映18:30
映画「アブレル 微笑の戦士」
●監督・脚本:ミスグン・ゼライ 2007年/140分/エリトリア/DVD 原語:ティグリーニャ語/写真提供:シネマアフリカ

ジャンベ・ワークショップ〜アフリカの楽器「ジャンベ」を体験。
●3月7日(土)(1)11:00〜11:45
 3月7日(土)(2)15:00〜15:45
●マルチホール
●定員各20名
●受講料各500円
●講師:小椋"HOZU"穂澄 大森秋治郎

チリンバ・ワークショップ〜アフリカの楽器「チリンバ(親指ピアノ)」を体験。
●3月7日(土)(1)11:00〜12:00
 3月7日(土)(2)15:00〜16:00
●リハーサル室
●定員各20名
●受講料各500円
●講師:コイケ龍一

アフリカン・ダンス・ワークショップ〜アフリカンダンスを体験。
※動きやすい服装で、タオルと飲み物をご持参ください。
●3月7日(土)(1)11:45〜12:30
 3月7日(土)(2)15:45〜16:30
●マルチホール
●定員各40名
●受講料各500円
●講師:吉本多香美

バラフォン・ワークショップ〜アフリカの楽器「バラフォン」を体験。
●3月8日(日)(1)11:00〜12:00
 3月8日(日)(2)14:00〜15:00
●マルチホール
●定員各10名
●受講料各500円
●講師:飯田壮哉

********************************************************
●3月8日(日) 開場16:30 開演17:00
場所:カーターホール
料金:全席自由・一般3,500円・高校生以下1,000円・障害者手帳をお持ちの方2,500円
※公演中の一時保育を希望される方は事前にお申し込みください。(無料)

出演:アニャンゴ with ニャティティ・ビジャナ!!  …… 世界初の女性ニャティティ奏者“アニャンゴ”
   ハクナターブ …… タンザニアの舞踊と音楽が中心
   ワイルド☆ジャングル …… 心躍るパフォーマンス

<出演者のプロフィール>
●アニャンゴ with ニャティティ・ビジャナ!!
アニャンゴこと向山恵理子は、本来男性しか弾くことができない楽器ニャティティ(8弦のケニア・ルオー族の伝統弦楽器)の習得・演奏を許された世界初の女性。ケニア・日本両国において数多くのニャティティライヴを行う。ケニアの国立劇場ともいえる「ボーマス・オブ・ケニア」では、ケニア建国以来初の外国人によるライヴパフォーマンスを行った。また2006年から3年連続で国連の式典で演奏。2007年にはケニア国内で一躍有名になり、数々のテレビ・新聞・ラジオに出演。日本ケニア文化親善大使。日本全国の小中学校を回り公演活動。毎週日曜インターFM「向山恵理子のジャンボ!アニャンゴ!」のDJも好評。東京音楽療法学院の特別講師も勤め、ガイドブック「地球の歩き方」、読売新聞執筆連載など幅広く活動。2008年の札幌よさこいソーラン祭りで、3000 名のダンサーを率いてケニア、ニャティティチームとして奨励賞を獲得。日本ケニア文化教育交流事業代表。

●ハクナターブ
タンザニアで人間国宝故フクエ・ザウォセ氏に師事、共演し、日本人で初めてタンザニアのバガモヨ芸術大学へ正規留学し、前タンザニア公立舞踊団としても活動していた、伊藤ヒロコを中心に、タンザニアに赴いて現地で音楽を学んだメンバーらによって、タンザニアの伝統舞踊と音楽であるンゴマを主にショー、ライヴ、ワークショップなどで活動するグループ。1988年8月には外務省の推薦でケニア(ナイロビ・ナショナルシアター)、タンザニア(ダルエスサラーム、バガモヨ)、ウガンダ(カンパラ・ナショナルシアター)にて公演。2008年2月、バガモヨ芸術大学にて公演。2009年1月、タンザニアでザウォセ家のチビテグループと共同練習。

ダンス:伊藤ヒロコ 今夢子 黒田わかよ 鈴木玲子 城田由香利
演 奏:鈴木康玄 鈴木章玄 コイケ龍一

●ワイルド☆ジャングル

西アフリカのギニアで出逢った、ダンスの得意なミュージシャンたちが、アフリカの伝統楽器(バラフォン、ボロン、ウォータードラム)などを奏で、ゆるやかなメロディーで歌いあげます。愛と健康と大自然を次世代へ残そうと言うメッセージをお楽しみください。

演 奏:新田和洋 松井慎一郎
    橋本幸典 梅村武弘
    佐々間祐介 飯田壮哉
    大森秋治郎 吉本多香美

************************************************************
「Earth Moving」は、実行委員会とコラーレが開催するワールド・フェスティバルです。
毎年、世界の国や地域をひとつ取り上げ、
音楽や舞踊を中心に、文化や芸術、民俗や歴史などを紹介しながら、国際的に展開していきます。
2003年3月に第1回を開催し、7回目となる今回は人類発祥の地「アフリカ」を紹介します。
フェスティバルの運営とそれにかかわるスタッフはすべてボランティアです。「アフリカ」三昧の3日間をお楽しみください。

第1回(2003年3月)……日本
第2回(2004年3月)……中国
第3回(2005年3月)……タイ王国
第4回(2006年3月)……インド
第5回(2007年3月)……ロシア
第6回(2008年3月)……スペイン
第7回(2009年3月)……アフリカ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年03月06日 (金) 〜3日間
  • 富山県 黒部市
  • 2009年03月06日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人